Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(新しい順)

1751
メディアは、それを意識した情報提供をしてほしい。他国の状況の一部だけを取り出して強調したり、物事を単純化して、やたら分かりやすくウケのいい話を力強く展開して見せる論者を重用したりして、人々の強権発動や「強いリーダー」願望を煽るのはよろしくない、と思う。
1752
海外の対策のいいところを学ぶのはとっても大事。ただ、それはそれぞれの国情も含めて、全体像を見ないと。日本は、他国から学んだことも日本流にアレンジして、当局の権限行使の緩さを保ち、言論の自由やプライバシーを守りつつ、感染の勢いを弱めたい。今はその正念場にいると感じている。
1753
日経新聞によると、北朝鮮と接している韓国は、日頃から非常時に近い国情があり、当局は必要ならクレカや携帯の個人情報も入手して感染者の足取りを追など活用。台湾も当局が強い権限を振るい、隔離などに従わない約460人を検挙した。
1754
毎日新聞によると、台湾では虚偽情報をシェアしただけでも犯罪に刑罰は3年以下の懲役または日本円で1000万円超の罰金。3月までに59人摘発。食料不足の噂には、政府が「余るほどある」と強調すると同時に、「フェイクニュースを流したら罰金だ」と警告して対応。
1755
たぶん先進国の中では最も緩い対策で、死者数は少なく収めている日本。やたら「強いリーダー」を求めず、このまま国家を強権化させずに、虚偽情報にはファクトチェックで対抗していくことで、コロナを克服したい、と思う。
1756
言うとしたら「このお金は貯め込まずに使いましょう」ということ。生活に困窮していない人は、たとえば欲しかった製品を購入する、通信販売でおいしいもんを注文する、テイクアウトのみにしている飲食店でお弁当を買う、公演活動できなくなっているオーケストラに寄付する…そういう案を披露して欲しい
1757
私自身は、10万円の一律給付がよかったのかどうか、まだ結論が出ていないのだけれど、決まったからには、誰もが受け取れる「一律性」を守るべき。誰は受け取るなとか、もらっても拠出しろとか、受け取らない方が美徳であるような言い草は、行政の責任ある立場の者やメディアで発言する人は厳に慎むべき
1758
中央官庁でも言えることだろう。こんな状況で働いている人たちがいるのに、1人10万円の給付金を「公務員には払う必要がない」など、またぞろ公務員叩きをしてスポットライトを浴びている著名人がいる。今、公務員のやる気をそいで、どうする?公務員も国民。国民の分断をけしかけて、どうする? twitter.com/amneris84/stat…
1759
こうやって、人の目になかなか触れないところで、支えてくれている人もいる。こうした特別な技術の仕事人たちに敬意と感謝の気持ちを伝えたい →感染者乗せた霊きゅう車、念入りに消毒 新型コロナに立ち向かう特殊清掃の現場とは - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
1760
人間のやることだから、いくらかの不良品は混じるだろうとは思っていたが、こんなにある、というのは尋常ではない。不良在庫の一斉処理で一儲けをたくらんだ業者の食い物にされてないか?業者選定のプロセスが明らかにされる必要がある。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
1761
どこの自治体でも同様のことが起きているはず。現場の負担軽減が急務…… →コロナ対応で現場逼迫 前橋市の4職員が「過労死ライン」超過 1人は100時間超える(上毛新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200422-…
1762
『今は「症状のないすべての人たちが」自分が感染者だという意識を持って行動することが本当に大事。』これを改めて肝に銘じて生活したい。
1763
@to_dried_bonito 橋下氏は、今、テレビで口角泡を飛ばして持論を展開するより、自分がやった「改革」によって、保健・医療の現場に多大な困難を強いていることを、1人静かに深く反省する時ではないのでしょうか。彼の失政が明らかになった今、出す方も出す方だけど
1764
首相記者会見、申し込んだけど、抽選から除外されたとのことです。前回参加したから、だとか。でも、これってありなの~?応募者の中から無作為に選ぶのが抽選では?zoomなどを活用し、会場外からの質問も受け付ける形も取り入れるよう前回から申し入れているのだけど……
1765
これを私が「一切批判するな」と言ったかのようにとらえる人がいる。批判は盛んに行えばよく、政府や自治体への苦情があればメールやご意見フォームなどからすればよい。やめたいのは「現場への苦情電話」。わざわざ、こんな補足説明をしなければならない、日本語読解力の低下が嘆かわしい。 twitter.com/amneris84/stat…
1766
ただでさえ、疲弊している病院や保健所、厚生労働省や都道府県など自治体の関連部局に苦情の電話をするのはやめましょう。その電話に対応している間にできる仕事が、できなくなってしまいます。
1767
こういう、「女こそが」優れた仕事をしている、と言わんばかりに、性別を重視し、性別と有能さを結びつけて論じる発想は、「女はやっぱり」ダメなんだ、「男こそ」優れている等の言説に、容易に転換できるのではないか、と危惧する。 twitter.com/JICRochelle/st…
1768
〈政府関係者によると、「うちで踊ろう」が話題になっていることを受け、首相の姿を投稿しようというアイデアが官邸内から出た〉と。やはり官邸内かららしい。まさかこれも例の補佐官の発案? →星野源さんとのコラボ動画、首相に自民幹部「ズレてる」:朝日新聞 asahi.com/articles/ASN4F…
1769
今朝の読売新聞。現金給付、安倍首相の当初の腹案は「一律10万円」だったが、側近の今井補佐官が「一律給付しても効果がないのは実証されている」と。麻生財務相も一律に異論。「一律だと8月になる。限定なら5月に支給できる」と。これで限定30万円に決まり。また今井補佐官か…。そして麻生氏。
1770
ニュースを見ていると、政府の答弁は、専門家を、野党などからの追及や自身の責任についての盾にしているような感じがする。専門家からは医療及び公衆衛生に関する知見をもらい、その上で経済への影響や財政状況その他を勘案して、「政府の責任」で対策を決めているはず。責任はあくまで現政府にある。
1771
さらに念のために言っておくと、素人は黙っておれと言っているわけではありません。素人の指摘が大事な時もあります。けれども、異分野の専門家に対する、最低限の経緯は必要でしょう。今の状況で奮闘している専門家に対してはなおのこと。人としてどうよ、ということです。
1772
念のため、CiNiiと国立国会図書館の検索で調べて見ましたが、中野晃一氏が感染症や公衆衛生に関して書いた論文は一本も見つけられませんでした。
1773
これは酷すぎる。専門家に対する敬意のカケラもないド素人のスレッド。なまじ大学教授という立場にあるので、価値のある発言のように思われるのかもしれないが、この方、感染症や公衆衛生についての論文どれだけある?こういう人が、専門家のエネルギーを無駄に奪っているのではないか。 twitter.com/knakano1970/st…
1774
靴をそろえたりする時に注意。それにしても、日本が家の中には靴を脱いで上がる、という習慣で、本当によかった。 twitter.com/nybct/status/1…
1775
今すぐやめるべき、と進言する人もいないのかな、官邸には twitter.com/jijicom/status…