Shoko Egawa(@amneris84)さんの人気ツイート(新しい順)

1701
本当に世論を「知る」ための調査であれば、「懲戒免職にすべきだ」ではなく「もっと厳しく処分すべきだ」を入れ、そこを選んだ人に、「では、どういう処分が適当だと思いますか」と聞いて、自由回答、もしくは処分の種類をずらっと並べて選ばせるべきでは?
1702
黒川検事長の賭け麻雀辞職について問う項目は、「当然だ」「懲戒免職にすべきだ」「辞める必要はない」「わからない」からの4択。懲戒制度はいろいろな処分がある中で、「懲戒免職」のみを挙げている質問設定が、かなり誘導的。世論調査のやり方としていかがか。 twitter.com/mainichi/statu…
1703
私は、今回の記者の実名よりも、朝日、産経はもちろん、他の会社も、これまで黒川氏と賭け麻雀やったことがあるか、誘われたことがあるか、という調査をやって、その結果を出すべきだと思うの。そのうえで、記者の取材倫理や会社の責任について考える、という方が大事かな、と
1704
吉村知事が「ゼロリスクは目指さない」とはっきり言ったのはよいと思う。原発問題ではなかなか理解が広がらなかった「リスク」に関する日本人の概念を変えるきっかけになるといい。
1705
今回のことに限らず、モノゴトを見る時には、1つのテーマについて良し悪しを論じるだけでなく、常に複眼をもってながめ、考えたいと思った。
1706
ものすごく無理な取り調べをした事件や、私が見ていて政治的な意図さえ感じた事件の捜査の指揮をされた方々が、そう言ってしまうのを、今回の法案に反対だからといって、手放しで「そうだ、そうだ」と言ってしまっていいのか……
1707
そうして見ると、昨日特捜検察経験者が出した意見書が、「厳正公平・不偏不党の検察権行使に対しては、これまで皆様方からご理解とご支持をいただいてきたものと受けとめています。」とさらっと言い切ったのには、ものすごく引っ掛かる。その方々のお名前を見るとなおさら。
1708
検察が「巨悪を眠らせない」正義を実現することもあるが、正義実現の熱意が暴走を生むこともある。「巨悪」もまた、ショッカー集団のように悪一色というわけでもなかったりする。検察の政治的「独立」は守らなければならないが、一方で検察の「独善」は防がなければならない。この2つはどちらも大事。
1709
今回の法案への賛否だけではなく、これを機に、検察幹部の人事の在り方を、広く論議したらいいと思う。検事総長の任命に当たっては、国会承認を経るようにする、というのも検討してもいいのでは?その承認に当たって、国民の代表たる国会議員が質問を行えるようにして。
1710
今朝の読売新聞一面トップ
1711
取材もせずに、勝手に人の発言を意味づけしないでいただければ、と存じます。貴殿は、これでほんとに新聞記者なのでせうか…⁈ twitter.com/tokyo_satokei/…
1712
この人は、東京新聞を広く一般の人々が自ら考えるための情報を提供する「新聞」ではなく、特定の価値観を共有する人々のため「機関紙」と考えておられるわけですね。で、江川みたいなのを出すと、機関紙の読者離れが怖い、と。それはそれで、1つの考えかと。 twitter.com/tokyo_satokei/…
1713
「恣意的な人事はしない」と安倍首相。彼に限らず、ほとんどの人は、自分の判断が「恣意的な人事」だとは思わないでしょう。そういう主観で判断するんじゃなく、客観的に見て「恣意的」と思われない、制度のしくみに「公正らしさ」が必要だ、というのが、そんなにおかしいですかね?
1714
これは大変示唆に富む記事。 →コロナ禍でスウェーデン政府への「大批判」が「信頼 」に変わっていった4つの理由| たまひよ st.benesse.ne.jp/ikuji/content/…
1715
黒川東京高検検事長ひとりを強大な悪者にして、「冤罪から政治家の事件もみ消しまで、悪いのはすべてこいつだーー」というシンプル思考がTwitter内を駆け巡っています。多くの人がそういう発想に汚染されてしまえば、組織的な問題がかえって覆い隠されると懸念します。
1716
今朝の読売新聞によれば、東京都の感染者数集計ミスは、保健所の業務過多に加え「端末に入力したものを改めて手で書き写して報告する」煩雑な事務作業も一因。「これまでは各保健所がファックスで都に送信」していたが、今後はオンラインで、と。端末に入力した後、わざわざ手書きしてファックス‼️
1717
比率で事態の傾向を読む、ということが、この党には分からないのだろうか…… twitter.com/cdp2017/status…
1718
検察庁法改正の件、単に検察官の定年を延長するだけの法案だと思っている人が結構いそうな感じがする。
1719
法相も出席させず、社会にとって「不急」の法案を、与野党協力してコロナ対策が急がれる今、無理矢理通そうというトンデモに、「これはダメです」というまともな与党議員はないんですかね? →検察の定年延長、与党が審議強行 法相出席応じず、野党反発 asahi.com/articles/DA3S1…
1720
こうやって目先のテーマ変えれば、簡単に食いついてくるんじゃないかって、要するに日本の人たちをバカにしているんですね。 twitter.com/mainichi/statu…
1721
ただツイートまとめるだけじゃなく、他の取材結果と合わせ、まともな見解を導き出す東スポ。まっとう →江川紹子氏「報道ステーション」の主張にダメ出し「誰もおかしいと思わないのか」 tokyo-sports.co.jp/entame/news/18…
1722
ダメだと思うのは、「報道」番組なのに、「事実」より「主張」を優先するところ。「事実」から傾向を分析するんじゃなくて、自分たちの「主張」に沿う事実だけを伝えているのが目に余る。ほんとメディアリテラシーの教材が集まり過ぎて、取捨選択に困るわ…
1723
リーダーが女だからコロナにうまく対応した、という主張をしたい人たちには、文在寅韓国大統領は邪魔みたい。まるで無視、というのはすごいわ。
1724
今改めて見直しても、田村議員は実に的確なことを言っていた。「国境を越えた人と物の移動はますます拡大して新たな感染症が持ち込まれる危険性」「感染症対策は安全保障政策そのもの」等いずれもズバリその通り。遅きに失したが、今後の日本のあり方を考えるうえでも、この指摘は大事だと思う。 twitter.com/emil418/status…
1725
検査体制を批判する長い記事の中で、わざわざ「日本の恥」という表現を選んでメインの見出しにする違和感。国の名誉より、感染症への備え不足や医療体制、なにより人々の命の問題でしょうが→「不十分なPCR検査体制、日本の恥」 地方からの異論:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN55…