1401
多くの人が少なからず悪口を口走ってしまうもの。でも、その中で悪口を言わないってだけで信頼される。悪口を言わないようにするだけで、人間関係は大きく改善するのです。
1402
自分の素直な欲望に忠実に生きてもいい。最低限のマナーやルールを守ったり、他人を傷つけたりさえしなければ、どんなことをしてもいいのです。心から満足できる生き方をしてみよう。
1403
誰かを怒らせてしまったとしたら、怒られた自分を可哀想だと思い自分を慰めようとするのか、相手に不快な思いをさせて申し訳ないと思うのかに分かれる。前者は逃げに繋がり、後者は成長に繋がる。
1404
前向きになれないことに悩んでいる人、誰しもが前向きになれない時もあって、ずっと前向きでいることは不可能である現実を受け入れるべきです。前向きになろうとするのではなく、今できることをやろうとすることで自然と前向きになれます。
1405
焦らなくていい。
ゆっくりでも、自分のペースで着実に進めばいいのです。
生きることは競争ではないのです。
1406
何人にどれほど嫌われたからといって、それはあなたの存在価値とは関係ない。自分の価値は自分で決める自分の課題であり、他人が決める他人の課題ではない。どう思われようと、それは事実ではなく単なる意見です。誰に何を言われていようと、どう扱われていようと、あなたには存在価値が必ずある。
1407
正論ばかり返されてしまって、話を聞いてもらえない?それなら、話を聞いて欲しいことを先に伝えるのです。聞いて欲しいだけなのか、助言が欲しいのか、人は時に判断できない不器用な生き物ですからね。
1408
ケンカは勝っても負けても何にもならない。無意味にケンカして勝つことを快感にしたり、ケンカに負けて悔しがる人は多いですが、そもそもケンカしてしまうことが負けです。勝ち負けなんていらない。
1409
自己肯定感が低い人にありがちなのが、「何でも他人と比べて、勝手に劣等感を抱く」ことです。自分にも他人にも、良いところもあれば悪いところもあるものです。
1410
相手の弱点を指摘する必要はない。意外と自分の悪いところは自覚しているものです。弱っていて自分の弱さと向き合えない状態になっているだけなのです。弱点を乗り越える勇気を持てるように、共感して励ましてあげるだけで、人は変わっていける。
1411
失敗することを恐れて何もしないくらいなら、失敗した方がいい。失敗するからこそ、上手くいく方法が見つかるものですから。失敗しなければ成功することはできない。
1412
他人の悪いところ、世の中の嫌なところばかりが目に付く人は、劣等感が強い人です。自分が劣っていると思っていて、自分のことを嫌いだから、嫌なことを他人や世の中に投影しているのです。まずは自分の良いところを見つけは褒めて、他人や世の中の良いところを見つけて感謝しましょう。
1413
自分に非があると自覚していたとしても、自分の非を批判されると感情的に反発してしたり、無理矢理にでも正当化してしまうのが人間です。人間はそれだけ弱いのです。だからこそ、悪いと思った時に非を認めて改善しようとする人は、それだけで信頼されるし、格好いいのです。
1414
自分の思い通りになることよりも、思い通りにならないことの方が多いのが普通のこと。理想と現実のギャップには、多かれ少なかれみんな悩んでいるものです。まずは今ある現実を受け入れて、今の自分にできる最大限の努力をしてみよう。自動的に明るい未来は意図しない形で実現されていきます。
1415
嫌なことが忘れられないのは、アドレナリンが出るからです。アドレナリンには記憶増強効果があり、感情的になればなるほど記憶は消えなくなる。ウソでもいいから「いい経験をさせてもらったよ、ありがとう」と考えてみよう。エンドルフィンが出て感情はおさまります。note.com/adlersalon/n/n…
1416
悪いことは最悪なことへの防波堤として起きている。この程度で済んでよかったと考えて、起きたことを嘆くより次のことを考えよう。
1417
恋が上手くいく人は「この人と一緒にいたらもっと幸せになれる」と考える。恋が上手くいかない人は「この人がいなきゃダメ」だと思っている。
1418
悩みがあってその対処法が分かっているのにやらないのは「怠慢」であり、できないと嘆くのは「甘え」でしかない。やれることから、少しずつやってみましょう。行動するからできるようになるのであって、考えるからできるようになるのではない。
1419
調子の良い時に一緒にいてくれる人よりも、調子が悪い時でも一緒にいてくれる人を大切にしましょう。
1420
露骨に不機嫌な態度を取られても、自分を責めなくていいんですよ。あなたにも非があったとしても、自分の機嫌くらい自分で取れない方が圧倒的に悪い。
1421
誰かを嫌うなら、一人で勝手に嫌っていよう。誰かを嫌うのに仲間を作ろうとしなくていい。
1422
悪口を言うようなヒマな人に構うほど、あなたはヒマではない。悪口を言う人は健全に努力できなくて人のせいにする臆病者です。相手にしてはいけません。
1423
毒親は自分が毒親である自覚がない。毒親は常に自分が被害者であり、子供は自分の幸せの為に勝手にちゃんと育ってくれるべき存在だと思い込んでいるからです。毒親の呪縛から解放されるには、親からの愛情を完全に諦めるしかないのです。
1424
落ち込んでいる時には、まずは少しでも散歩して少しでも食べて少しでも寝ること。落ち込んでいる時に考え事をしても、いい考えは決して浮かんでこない。
1425
嫌われたくないって気持ちは、自分さえ良ければいいって利己的な人間を作り出す。