1851
悪口を言われたら、あなたの勝ちです。人が悪口をいう理由は、妬みや僻みを感じているから。悪口なんて言う暇があるような人よりも、嫌われながらも自分のことで忙しくしているあなたの方が前に進めている。後ろめたい気持ちがないのなら、そのまま突き抜けてしまえば嫉妬されることはなくなります。
1852
生きることは、他人より自分が上にいるのか下にいるのかを競うことではない。自分が前に進めているのか、後ろに進めているのかです。他人と競い合う場面は限られているのですから、他人と比較して自分の人間としての価値を決めるようなことはしないでください。
1853
人間的におかしいことを平気でする人は、自分のことは「善人」だと思っています。そして、自分を理解しない人を「悪人」として拒絶するか否定します。おかしい人は自分がおかしいことを自覚せず、あなたをおかしいと思っています。縁を切り捨てましょう。
1854
人間関係は一緒にいて「楽しい人」ではなく、一緒にいて「楽な人」と付き合う方がいい。
1855
立場が弱くてやり返せない人を攻撃するような人は、周りから誰よりも弱い人だと思われています。
1856
「あなたが嫌い」という言葉は、あなたは私にとって都合が悪い人という意味でしかありません。みんな自分の都合で生きているのですから、嫌いな人がいることは仕方のないことです。
1857
あなたはダメ人間なんかじゃない。
あなたは価値ある人間であり、自信を持ってもいいのです。
あなたを大切にしない人の言葉や思惑に、振り回されなくていいんですよ。
1858
ありのままの自分を受け入れましょう。
あなたはあなた以外の何者にもなれないユニークな価値を持つ人間です。
他の誰かになろうとしなくても、ありのままのあなたが一番素敵です、
あなたの価値を理解しようとしない人は、あなたの人生に不要な人。
そんな人の為に、自分を犠牲にしなくていい。
1859
あなたの悪口を言う人は、あなたの価値を下げるよりも自分の価値を大きく下げている。
悪口は言われてもあなたが受け取らなければ無いのも同然です。
悪口は口に出してしまうと、言った本人が信頼を失って破滅していきます。
悪口を言われても、受け取らずにスルーしておけばいいのです。
1860
あなたを雑に扱う会社の迷惑なんて、考えてあげる義理も義務もない。
そんな会社のためにあなたの大切な人生の時間を使うことはありませんし、迷惑をかけない配慮も不要です。
あなたをそこまで追い込んだ会社が悪いのですから、あなたが辞めたい時に好きなように辞めてください。
1861
間違えたのではない、一つ賢くなれたのです。失敗したのではない、一つ学べたのです。
1862
他人にどう思われようと、それは他人が決める他人の課題。自分の課題ではないのだから、気にせず自分の好きなことをすればいい。嫌われないことよりも、自分らしく生きることを優先してもいいのです。
1863
もう二度と会うことがないような人に対しても、礼儀と優しさを忘れない人は必ず幸せになれます。
1864
あなたが今、辛い思いをしているのは、あなたがこれから幸せになる準備期間だからです。辛い経験をするからこそ、幸せになれるのです。
1865
あんまり人の話に反論ばかりしていたら、誰も話してくれなくなりますよ。他人には他人の価値観がありますので、それはそれで受け止めて話を合わせることも大切です。
1866
あなたがこれまで経験してきたどんな経験も、決して無駄でもなければあなたの足かせにもならない。辛い経験はあなたを強くし、楽しい経験はあなたを明るくするものです。
1867
調子の良い時に一緒にいてくれる人よりも、調子が悪い時でも一緒にいてくれる人を大切にしましょう。
1868
迷惑をかけて嫌われても、自分を責めることはありません。あなたがどれほど迷惑をかけていたとしても、露骨に嫌な態度を出してくる人の方が圧倒的に悪い。迷惑をかけたことは反省するべきですが、嫌われることは気にしなくていいのです。
1869
二度と会うことがないような人だからこそ、言いたいことを言ってスッキリしたいという気持ちは「八つ当たりしたい」だけのこと。そんなことをしていたら、あなたの人間性は歪んで人間関係すべてがあなたにとって不幸なものになりますよ。どんな人にも礼儀と優しさを忘れてはならない。
1870
理解してもらう必要はない。分かり合えない人だっているものだから。みんなと仲良くなれたり、分かり合えることはありえないんです。
1871
誰に好かれるとか嫌われるとか、そんなことで一喜一憂するのはバカバカしい。自分らしく、楽しく生きていられることが幸せであって、正しい生き方です。
1872
「暗い」のではなく「優しい」のだ。「のろま」ではなく「ていねい」なのだ。「失敗ばかり」ではなく、「たくさんのチャレンジをしている」のだ。
1873
心配しなくていい。
なるようになる。
これまで何とかなってきたように、これからも何とかなるのです。
1874
正論は時に言葉の暴力になる。
正しいことを言おうとするよりも、共感することの方が人間関係では大切です。
1875
自分を責めなくていい。これからもずっと一緒にいてくれる自分を、自分が責めていたら辛いだけです。ダメなところも含めて自分を受け入れて、より良い自分を変わっていこうと思えればそれでいいのです。