1726
幸せに生きるには、考え過ぎないことが一番大切です。いくら考えたところで、分からないことの方が多い。
1727
自分を許してあげてください。あなたはあなたなりに、その時その状況でできる最善を尽くしたに過ぎないのです。自分を許して、失敗の経験を失敗のまま終わらせずにまたやり直せばいいだけのこと。自分を責めてはいけませんよ。
1728
他人が自分の思い通りになると思ったら、大間違いです。思い通りになったらラッキーくらいに考えて、基本的には思い通りにはならないと考えておきましょう。60点くらいでありがたいと思うようにしなければ、他人に悩まされて振り回される人生を送ることになります。他人より自分を変えましょう。
1729
正論というのは時には価値観の押し付けであり、言葉の暴力になります。自分が正しいと思うことと、相手が正しいと思うことは違うことを念頭に入れましょう。
1730
落ち込むことは誰にでもある。いいこともあれば悪いこともあるのが世の中です。明けない夜はないように、終わらない苦しみはありません。必ず抜け出せると信じて、苦境に立ち向かってください。その勇気こそが、あなたを幸せにします。
1731
他人を批判したくなったら、その前にそういう自分はどうなのか?と自問自答しよう。自分のことを棚に上げて、他人のことを批判しているような人は、自分の不幸を人のせいにして努力しない甘えん坊です。そんな依存的な生き方をしているのなら、他人に不幸にされても仕方ない。
1732
順調な時に機嫌がいいのは当たり前。逆境の時でも機嫌よく振る舞える人こそ本当に強く優しい人です。人の本性は逆境の時に現れる。
1733
人生はこの後すぐに終わってもおかしくない。過去も未来もなく、今のことだけ考えて、今を生きましょう。
1734
「余計な一言」さえなければ、人間関係は壊れることはない。人間関係に亀裂を入れるのは、いつも「余計な一言」です。
1735
誰もあなたほど、あなたのことを気にしている人はいない。あなたがあなたのことを思うほど、他人はあなたのことを思いはしない。
1736
気の利いたことを言おうとするよりも、余計なことを言わないようにした方が人間関係はうまくいきます。
1737
あなたのことを大切にしない人を大切にしようとすると、あなたのメンタルが持たなくなります。
1738
嫌われたところでどうってことない。嫌われることは恐れるようなことではない。嫌われたところで面倒な人間関係が終わるだけで、メリットの方が多いのだから。
1739
悪いことをしたと自覚しているのに、それを認めもせず謝れない人は人間的に異常です。それ以上関わればあなたまでおかしくなりますよ。
1740
ケンカっ早い人は、自分に自信がない人です。臆病だから、誰かに見下されることに敏感なのです。
1741
あなたに敬意を払わない人にまで、敬意を払わなくていい。
1742
あなたのことを嫌ってくる人まで、好きになろうとしなくていい。理不尽に嫌われたら、嫌い返すくらいでいいのです。嫌うことにもエネルギーを使うので、相手にしないのが一番です。
1743
悪口を言って一番不幸になるのは、言われた人ではなく言った本人です。
1744
悪口を言ってくる人のことは、放っておきましょう。勝手に自滅しますし、あなたまで自滅に巻き込まれる恐れがあります。悪口を言う人からは離れるのが鉄則です。
1745
やりたいことは、すぐにやろう。できるのか、できないのかを考える必要はない。物事は天気のように、うまくいくタイミングと、いかないタイミングがある。どれだけ完ぺきな準備をしても、ダメな時はダメ。適当にやってもできることはできる。いつまでも行動しないでいたら、何も変わらない。
1746
過去の自分を恥ずかしいと思えるのは、あなたが成長できている証です。恥ずかしい過去を悔やむのではなく、自分の成長を喜びましょう。
1747
わざわざ不機嫌な態度を取る人は、人間的に幼稚すぎる。不機嫌で他人を動かそうとする人は、自分のために他人が変わってくれることを待つ子供のような存在です。大人になりきれない大人を、まともに相手にしてはいけない。
1748
ヤバい人は何を言われても自分がヤバいとは疑わない。自分がおかしいと少しも考えない人は、おかしい人です。
1749
裏切られても、復讐しなくていい。
誰にも信頼されることなく、勝手に自滅しますから、あなたから手を下す必要はないのです。
1750
孤独にならなければ、人は成長しない。一人になって自分と向き合うからこそ、本当に自分がやりたいことや、やるべきことが見えてくる。みんなと同じことををしていても、何となく流されて生きることしかできない。意志を持って生きるには、自ら孤独になることが必要です。