1651
ネガティブな人は、わざわざ自分からネガティヴになるようなことに首を突っ込んで、ネガティブになっている。ポジティブな人は、自然とポジティブになるようなことに関わって、ポジティブになっている。まずは、自分をポジティブだと思い込むことです。
1652
他人の幸せを自分事のように喜べる人は、同じような幸せを得られる。他人の幸せを喜ぶ人は、幸せな人に囲まれて幸せになりやすくなるからです。他人の不幸を喜び、他人の不幸を望む人は不幸な人に囲まれて不幸になりやすくなる。自分の為にも、他人の為にも、他人の幸せを祝福しましょう。
1653
他人がどうであるかは気にしなくていい。あなたはあなたなりに、幸せになればいいのだから。幸せは客観的に決まるものではなく、主観的に決まるものです。あなたなりに前に進みながら、幸せになればいいのです。
1654
誰に好かれようが嫌われようが、そんなことはどうでもいい。大切なことは、あなたがあなたらしく幸せであることです。
1655
他人が何をしていようと、何を言ってこようと気にしなくていい。あなたがやりたいことをして、あなたがそれで満足ならそれが正解なのです。他人のことは気にしなくていいのです。
1656
後ろめたいことをしている訳でもないのに、一方的に嫌ってくる人のことは気にしなくていい。あなたの人生には不要な人だからです。
1657
他人を批判ばかりする人は、批判するばかりで何もしていない。誰かのあら探しをして、ダメ出しをする以外に何もできないのです。
1658
本気で自分を変えたいのなら、自分の弱さと向き合うしかない。自分の非を認めたり、自分が変わらないといけない現実さえ受け入れることができれば、後は簡単に人生は変わっていく。
1659
無理だと思うことの99%は思い込みに過ぎない。限界とは自分で勝手に決めているもので、限界なんてものは存在していない。やってみて、ちゃんと続けることができれば何でもできるようになれるものです。
1660
無視をしたりと陰湿な嫌がらせをする人は、他人に自分の機嫌を取ることを要求する「精神的に未熟な人」です。自分の機嫌すら自分で取ろうともしない人に気を遣ってあげる必要はない。
1661
上手くいっている人は、人の何倍も能力が高いのではない。人の何倍も行動しているだけなのです。どんなに優れた人でも間違えることもある。どんなに劣った人でも上手くいくこともある。
1662
誰だって良くないことの一つや二つはしてしまうものですし、欠点は必ずあるものです。しかし、どんな人にも長所は必ずありますし、すべての行動や言動が良くないことという訳ではない。まずは、自分についても、他人についても、良いところを見つけて良いところを評価する癖をつけましょう。
1663
勝手な噂話をするのは自由ですが、適当なことを言われて迷惑する側のことも少しは考えましょう。噂話のほとんどは、根も葉もないいい加減なことであり、結局は聞き手がどう判断するのかの問題です。人の噂話ばかりしていたら、誰かの脇役として人生を終えることになります。噂される側になりましょう。
1664
考え過ぎて動けなくなるくらいなら、考えないで動いてみた方がいい。失敗するよりも動かないで機会を逃す方がよっぽどもったいない。
1665
「できない」と思っていることの9割は思い込みに過ぎない。勇気が足りないのか、惰性的に無理だと思い込んでいるだけなのです。まずはできないとは思わず、できるかもしれないと考えてみることです。
1666
やりたいことも好きなこともないという人は、失敗や批判を恐れて行動していないだけ。自分の中にある甘えを捨てて、まずは今までの自分ならやらないようなことを少しずつやってみることです。自分を変えたいのなら、自分の意志が必要。他人に変えてもらうことや、偶然上手いこといくことを期待しない。
1667
自分の欠点を自覚しておきながら、改善の努力も欠点をカバーする努力もしないで、理解とフォローを求めるのはただの甘えであり怠慢です。
1668
他人の幸せを羨ましがらないこと。その人なりに悩むこともあれば、幸せな時もあるし不幸な時もある。他人から見て幸せそうな人ではなく、自分なりに幸せな人になればそれでいい。何を幸せに思い、何を不幸と思うのかは人によって違うのだから。
1669
他人の意見には無理をしてまで共感しようとする必要もなければ、理解しようとする必要もない。逆に、自分の意見を分からない人にまで共感させようとしたり、理解させようとしなくていい。理解してもらう必要がある人は限られている。
1670
批判癖がある人は、自分のことを優れていると思い込んでいる。しかし、実際は批判してるだけでいい気になってるだけの大したことない人です。批判は相手にしなくていい。
1671
あなたのことを理不尽に嫌ってくる人は、あなたの人生に必要ない人です。自分が悪いと考えなくていい。
1672
あなたはあなたが思うほど劣ってはいない。劣等感が強い人は、他人を過大評価し過ぎて、自分を過小評価し過ぎている。あなたは価値ある存在ですし、あなたには力があります。
1673
誰に好かれようと嫌われようと、あなたが思っているほどいいことも無ければ、悪いこともない。自分らしく、楽しんで生きていられることの方がよっぽどいいものです。
1674
人から言われた言葉は、すべて話半分に聞くべきです。なぜなら、人は無自覚に誇張して話をするからです。言葉の通りに受け取らず、自分の好きなように受け取ってしまいましょう。自分がどう思うのかによって、意味は決まる。
1675
前向きになれないことに悩んでいる人、誰しもが前向きになれない時もあって、ずっと前向きでいることは不可能である現実を受け入れるべきです。前向きになろうとするのではなく、今できることをやろうとすることで自然と前向きになれます。