1501
どのような事情があるにしても、人を悪く言ってはいけない。勝手な主観で人の存在を否定するようなことを口にするのは間違いなく悪です。人が人を否定する道理はない。嫌なら離れればいいだけのこと。
1502
あなたの身に起きていることはすべてが偶然であり、奇跡的な確率で起きていることです。当たり前は当たり前ではない。まずは当たり前なことに感謝しましょう。
1503
不機嫌は人間の最大の罪です。露骨に不機嫌な態度を出す人の方が悪いので、不機嫌な態度を取られても気にすることはありません。そんな幼稚な人を真面目に相手にしてあげることはない。note.com/adlersalon/n/n…
1504
小さな嘘を平気でつく人は、大きな嘘を必ず抱えている。小さくても嘘が多い人は信用しないことです。
1505
休むことにも勇気が必要。
回復するのにも体力が必要。
休もうと力んでしまうと休めなければ、回復もできない。限界なら何もかも捨てて逃げ出すくらいが丁度いい。
1506
一度聞いたり、読んだだけでは何も身に付かない。繰り返し自分に言い聞かせて、生活習慣に落とし込んでいかないとすぐに忘れて元通り。
1507
嫌われたくないからって、変に期待を持たせるようなことを言うくらいなら最初から何も言わない方がいい。余計に信頼を壊すことにもなれば、期待を裏切られた相手は傷つくだけです。
1508
ため息一つで幸せは吹き飛ぶ。
1509
思っていたとしてもネガティヴなことは口にしないことです。あなたの見ている世界は、あなたが言葉にした通りになりますからね。
1510
他人は良くも悪くも、あなたのことなんて見てもいなければ興味もない。他人の目が気になるのは、あなたが他人のことを詮索し過ぎるからです。
1511
あんまりマウント取るようなことはしない方がいいですよ。自分に自信がなくて、虚勢張ってる感じがして不快というより見てて痛いだけですから。
1512
あなたの悪口を言う人は、あなたが嫌いなのではなく自分の機嫌を自分で取れない赤ちゃんなのです。見た目のわりに、心が未熟な可哀想な人だと思っておきましょう。
1513
人はいつか必ず死にます。
それなのに、未来に備え続けることに何の意味があるのでしょうか?いずれ無くなる未来に向けて、今を犠牲にし続ける生き方はやめましょう。人生には今しかないのだから。
1514
あなたが幸せなら、どんな生き方をしてもいい。しかし、自分の生き方を自分で認められなくて、他人からの承認や否定などの反応を求めているうちは、その生き方であなたは満足できていないということです。
1515
もう苦しみたくないのなら、苦しみを完全になくすことはできないという現実を受け入れることです。「無痛への執着」が、あなたを苦しめているのです。
1516
悪口は自分が受け取りさえしなければ、そのまま言った本人に返すことができます。心は自分が使う言葉の主語が区別できないので、誰かの悪口を言ってもそれは自分に言っているのと同じことになるのです。
1517
親をどれほど悲しませたってかまいません。あなたが幸せになれさえすればそれでいいのです。親は特別な存在ではあっても、もっとも身近な他人の一人です。親が幸せになろうと不幸になろうと、あなたには何の関係もない。親があなたを育てたのは、生んだ親としての義務だからです。
1518
すぐには解決しないという不快感を受け入れると、解決策が見えてくる。未解決の状態に耐えられず、どうにもならない不快感をすぐに何とかしようとすると、八つ当たりをしたり、サボったり、逃げたりしてしまい、本質的な解決策から遠ざかる。
1519
人付き合いに悩むあなたは、いい人過ぎる。誰とでも平等に接したり、仲良くなるのは不可能。自分に示してくれる好意の分だけ、好意を持って相手に接しよう。自分に悪意を持つ人にまで、真面目に対応していれば限界が来る。時間と精神のムダ遣いは止めよう。人生で関わるべき人間は限られている。
1520
メンヘラな人が幸せになりたいのなら、他人に求めるばかりで自分からは何も変わろうとしていない、自己中心的な自分を振り返ることです。
1521
他人のダメ出しはいかなる理由があってもしてはならない。自分のダメなところが見えなくなってしまいますからね。
1522
機嫌を取りに行こうとすることは、他人の機嫌をコントロールしようとする「支配」です。他人の機嫌に振り回されたくないと思いつつ、他人の顔色が気になって仕方ない人は、自分から他人の機嫌を取ろうとして自分から振り回されてしまっている事実を認識しましょう。
1523
嫌いな人とは縁を切っていい。寄り添う努力をしても、分かり合えない人はいる。相手が自分を受け入れようとしていないこともある。自分の人生を妨害してくるような人と、無理をしてまで関わらなくていい。嫌いなら関わらない、苦手なら距離を取る。これを徹底しないと、いつまでも振り回されるばかり。
1524
正しいやり方は人それぞれ。そもそも、正しいやり方なんてものはない。誰しもが手探りでやっていくものです。そのうちに、自分なりに上手くいくやり方は見つかります。
1525
人生は今しかなく、今日や明日という日は実現不可能な理想の未来に辿り着く為の通過点ではない。常に今が本番です。