1351
どのような過去を持っていようと、どんなハンディがあろうと、人は必ず成功した幸せな人生を送ることができる。
1352
嫌われていない人はいない。人は誰かには必ず嫌われるようになっている。どんなに良い人でも、悪い人には嫌われているもの。嫌われることに傷つく必要はありませんよ。
1353
嫌な人と縁を切ったり、関わらないようにすることも幸せに生きる為には必要なことです。文句を言いながら嫌いな人と関わり続けることは「あなたのせいで私は不幸です」と、自分の不幸を人のせいにするようなもの。
【知らないと苦しみ続ける】嫌な人との関わり方、縁の切り方note.com/adlersalon/n/n…
1354
日本人はとりあえず周りに合わせておけと言わんばかりに、みんなと同じであろうとして思考停止している。そうして自分を見失っているのです。本当の幸せは、自分の中にしかない。みんなと同化してるうちは、自分の幸せが分からないまま生きることになります。note.com/adlersalon/n/n…
1355
頭のおかしい人は自分がおかしいと自覚できていないからおかしいのです adlersalon.com/entry/2022/12/…
1356
今の目の前のことだけ考えることで、悩みからは解放されます。そして、目の前のことをこなしていくうちに、悩みは解決していきます。悩んで苦しいのは、悩みが大きすぎて解決不能に見えるからです。どんな問題も小さく分解すれば必ず解決できます。
1357
「無理」とか「難しい」と言ってしまえば、できることもできなくなります。前向きになりたいのなら、まずはネガティヴな言葉を使わないようにすることです。あなたの心は、普段あなたが使う言葉によってできています。否定的な言葉は使わないようにすることから始めましょう。
1358
自己肯定感が低い人は、勝手に誰かと自分を比べては勝手に敗北感を味わっている。
1359
良い人になろうとせず、自分を認めたら楽になれます。心を病む人は「まじめ」、「純粋」、「完璧主義 」なのです。こうした人たちは良い人でいないと生きていけないと思っています。あなたは、あなたでいい。余計に病んで人生を浪費するぐらいなら、少しくらい不真面目に生きていいのです。
1360
世の中には、関わってはいけない人たちが存在します。劣等感が強く、他人を見下して自我を保とうとする人間です。劣等感を克服する勇気を持たない人間は、誰かを攻撃したり見下して、自分を守ろうとします。そんな卑劣な人間と関われば、ロクなことになりません。理解し合えない人もいると割り切ろう。
1361
嫌いな人と無理して関わらなくていい。「嫌いなら、無理に関わらない」を徹底しましょう。日本人はなぜか嫌い、嫌いと言いながら、嫌いな人と無理に関わろうとする。嫌いな人と無理に関わっても、そんな関係は自分も相手も傷付くだけです。うわべだけの関係なら、時に綺麗に切ってしまおう。
1362
疲れ切っていると、人生の意味を考え過ぎてしまう。余計なことは考えず、もっと気楽に自由に生きればいい。客観的に清く正しい人生を生きようとしなくていい。「正しい人生」は人それぞれの勝手な主観でしかなく、正しいかどうかは自分が決めることだからです。人生は自分が楽しめればそれで正解です。
1363
悪口を言う人は落ちぶれてきてる人です adlersalon.com/entry/2022/12/…
1364
悪口を言ってる人に幸せな人もすごい人もいない。悪口を言っている心理には、嫉妬や劣等感しかないからです。
1365
人は長所で尊敬され、短所で愛される。完ぺきそうな人よりも、どこか抜けていてダメなところがある人の方が愛されるのです。
1366
人生はどう思い込むのかによって、幸せなものにも不幸なものにもなる。都合良く思い込んだものが幸せになれるというシンプルな法則があります。
1367
何を言っても、何をしても許されるような関係はない。どんな時も節度を持って人と接しましょう。
1368
バカは死ぬまでバカです。これは愚痴でも悪口でもない真理です。どれだけその人のことを考えてあげても、親切に手助けをしても、どうにもならない人はいる。人は自分の意志で変わろうと努力しない限りは何も学ばないし変わらない。何を言っても、どう思うのかは他人の課題なので割り切りましょう。
1369
嫌われてるくらいが、本来のあなたらしい。全員から好かれることも、全員から嫌われることもありえない。いつも自分が周りからどう思われているのかに怯えているのは疲れるだけ。誰に好かれようと嫌われようと、あなたが思うほどあなたの生活に大きな変化はない。どうせなら、自分らしく生きましょう。
1370
人に対する諦めは必要です。他人は自分が思う通りにはならないからです。期待通りにならないからって、その人を間違っていると思うことも間違っている。理解し合えない人もいるものだと諦めましょう。なぜなら、理解し合う努力は大切ですが、人と人とは究極的には分かり合えないからです。
1371
今を大切に生きると、未来への不安はなくなる。「今」の生活が乱れていているから未来が不安になるのです。今やれることを真剣に、丁寧にやれば不安は消えてなくなる。
1372
上手くいかなくても、そういう時もあると割り切ろう。いい時もあれば悪い時もある。結局はそこに行き着きます。悪いことばかりに思えるのは、自分の認知がネガティヴに偏っているからです。
1373
ネガティヴな言葉を使えば使うほど、人は離れていく。そして、残るのはネガティヴな人たちばかり。ネガティヴな人たちと傷の舐め合い、傷つけ合いをし続けることになります。まずはウソでもいいからポジティブな言葉と態度で「ポジティブはったり」をしてみましょう。
1374
悪口を言う人は、あなたが何をしようと悪口を言う。悪口を言う人は悪口を言いたいだけで、あなたのことを本当に嫌っている訳ではない。悪口を言う人は努力することから逃れている弱い人です。note.com/adlersalon/n/n…
1375
どんなに華やかでキラキラした人生を送っていそうな人でも、落ち込むこともあればドロドロした時間を過ごしていることもある。他人が輝いて見えるのは、あなたがあなた自信を好きにならないでおこうとしているだけなのです。