1226
あなたのことを大切にしない人を大切にしようとすると、あなたのメンタルが持たなくなります。
1227
誰かに嫌われたからといっても、あなたに価値がないということにはならない。他人にどう思われるのかによってあなたの価値は決まるのではなく、あなたがあなたをどう思うのかによってあなたの価値は決まります。自分の価値は自分で決める自分の課題であり、他人が決める他人の課題ではない。
1228
あなたには存在価値があります。
あなたには力があります。
あなたは幸せになれます。
あなたは人から愛されます。
あなたは変わることができます。
1229
どんなに最悪な状況に置かれていても、必ず今できることがあります。今できる最大限の努力をしていれば、必ず何とかなります。明けない夜はない、闇が深ければ深いほどもうすぐ明るくなります。
1230
他人は自分の期待通りにはならない。期待通りに他人を動かそうとすることは、甘えであり依存です。他人を期待通りに動かそうとするよりも、自分を変えよう。
1231
偉そうなことを言ってくる人は、自分に自信がないから偉そうな態度を取るのです。お前よりも私の方が上なのだと、あなたを下に見たいからです。
1232
セックスレスになる最大の原因は、単純に性欲が湧かないからです。なぜセックスレスになったのか原因を考えることは、まるでなぜ人はセックスがしたいのかと疑問に思うようなもの。セックスレスになってしまう原因の答えは、単純に性欲が刺激されないからです。
1233
謙虚で自助努力を惜しまない人たちにしてあげた、ささいな優しさや親切な言葉は、後から大きな報酬として返ってくる。親切は決して無駄にはならない。期待してもしなくても、人にしたことは返ってくるのです。
1234
自己肯定感が低い人にありがちなのが、「何でも他人と比べて、勝手に劣等感を抱く」ことです。自分にも他人にも、良いところもあれば悪いところもあるものです。
1235
日本人はとりあえず周りに合わせておけと言わんばかりに、みんなと同じであろうとして思考停止している。そうして自分を見失っているのです。本当の幸せは、自分の中にしかない。みんなと同化してるうちは、自分の幸せが分からないまま生きることになります。note.com/adlersalon/n/n…
1236
できないことを断れないのは、相手への優しさではなく、良く思われたいという自分勝手なプライドが原因です。できもしないことを受けていたら、そのうち相手を大きく失望させてしまい、信頼関係が壊れて戻れなくなってしまいます。時には相手を突き放すことも優しさです。
1237
人間の脳は本当のことなのか、ウソなのか区別できるほど優秀ではない。言葉によって心ができているのだから、普段使っている言葉を自分が幸せになる為に都合の良い言葉に置き換えるだけで簡単に幸せになれます。ウソだと思うのなら、3週間だけでも実践してみれば効果を実感できます。
1238
露骨に嫌な態度を取られても、自分を責めてはいけません。どんな理由があろうと、不機嫌な態度を出す人の方が、幼稚でどうしようもないない人です。
1239
耳が痛い図星なことを言われた時に、相手を非難するのではなくそれを認められる強さを持ちましょう。たとえこんな人に言われたくないと思ったとしても、図星ならそれは事実。耳が痛くなることを言ってきた人を非難しても何も変わらない。変えられるのは自分のことのみ。
1240
他人が自分をいい人だと思うのか、嫌な人だと思うのかは相手が決めること。どう思われようと、自分のスタイルを貫けばいい。そもそも、他人が自分をどう思っているのか本当のところは相手には分からないし、自己満足で決めるしかない。余計な憶測をしなくてもいい。
1241
自分の欠点を自覚しておきながら、改善の努力も欠点をカバーする努力もしないで、理解とフォローを求めるのはただの甘えであり怠慢です。
1242
人の目なんて気にしなくていい。他人がどう思うのかをいちいち気にしていたら、自分の人生が他人の人生になってしまいます。他人にどう思われようと、それは他人が決める他人の課題。自分の課題ではないので割り切ろう。
1243
メンヘラはわざと他人に迷惑をかけることで、自分の居場所を作り出す。なぜなら、どんな形でもかまってもらいたいと思っているからです。
1244
悪口を言ってくる人は、あなたの敵ではなく味方です。わざわざあなたの為に不快な思いをしながら時間を使って、あなたの改善点を教えてくれているのですからね。
1245
自分を肯定してくれる甘い言葉ばかりを受け入れるのではなく、時には耳の痛い話にも耳を傾けみよう。厳しい話の中にこそ、本当に価値のある意味がある。
1246
他人に求めてばかりの人は、重荷に感じられて避けられるようになります。他人からしてもらえたことはどんなことでもまずは感謝することです。与えられることは当たり前のことではないのです。当たり前のことに感謝できる人が前向きになれるのです。
1247
「ありがたい」という言葉のもとの意味は、「そうあることがむずかしい」。当たり前のように暮らしていけることは、それだけむずかしいもので、ありがたいのです。
1248
どんなに華やかでキラキラした人生を送っていそうな人でも、落ち込むこともあればドロドロした時間を過ごしていることもある。他人が輝いて見えるのは、あなたがあなた自信を好きにならないでおこうとしているだけなのです。
1249
嫌われたからといっても、必ずしもあなたが間違っていたり、悪い訳ではない。人に好かれようが嫌われようが、正しいと思うことを貫きましょう。誰に何人に好かれようと嫌われようと、それは単なる現象に過ぎません。
1250
他人と比べて優れている必要はない。自分なりに成長できていて、幸せを感じられるのならそれでいいのです。どれだけ望んでも、自分は自分でしかないのですから、赤の他人になることはできないのです。自分を大切に生きていきましょう。