926
酷いことを言われても、許してあげることです。すると、そのうちにもっと酷いこと他の人に言って勝手に自滅していきますからね。
927
多くの人は自分で自分のことが見えていない。自分のことを客観視できている人はほとんどいない。他人のことを詮索してはあれこれと論じる前に、自分のことを振り返ろう。
928
嫌われないようにして、苦手な人に好かれる方が精神的にはつらいもの。嫌われるより、苦手な人に好かれて執着される方がよっぽど疲れるし精神的に追い込まれます。
929
どんな状況からでも、幸せになる為にやれることはいくらでもある。理想通りになるかどうかは誰にも分からないが、努力すれば必ず幸せになれることは忘れないでください。
930
たったひと言で信頼関係が終わることも珍しくない。たった一度でも不義理をすれば、その人との信頼関係はもう諦める必要があります。関係修復を期待する下心があるのなら、少なくとも関係修復は不可能です。
931
計画的な人生を生きることは不可能。未来がどうなるのかを予知できるのなら、未来を不安に思ったり、過去を後悔することもない。やりたいことへ向けて「今」をより幸せに、充実させることだけを考えていればいい。今やれることをやることでのみ、人は幸せになれるのです。
932
今のつらい現状を「なぜこんなことになってしまったのか?」とか、「あんなことやらなければよかった」と過去を基点にして考えたら誰だって落ち込みます。今を基点にして「これから何ができるのか?」を考えれば誰でも前向きになれます。
933
陰口を言われるのは、みんながあなたに期待をしているからです。どうでもいい人の陰口を言う人はいない。陰口を言われているうちは、まだまだ大丈夫です。
934
冗談でもネガティヴなことは口にしないことです。あなたの心は、それをそのまま受け入れてしまいネガティヴになります。
935
過去と他人は変えられない。
自分と未来はいくらでも変えられる。
変えられないことを手放して、変えられることだけに意識を向けよう。
936
悪口を言う人は悪口を言っている自覚がない。悪口ではなくて正当な話をしていると思い込んでいるから。自分の不幸を誰かのせいにしている自分を客観視できず、自分の内面と向き合うことから逃れようとしている。
937
幸せに生きるには、考え過ぎないことが一番大切です。いくら考えたところで、分からないことの方が多い。
938
他人はあなたの為に生きている訳でもなければ、あなたに気を遣ってあげる筋合いもない。少しでも親切にしてもらえたのなら、それに感謝しましょう。「もらえること」を当たり前だと思っていたら、あなたは幸せにはなれない。まずはどんな形であれ、周りに感謝することです。
939
他人に理解される必要はない。あなたが選んだことが正解ですし、あなたが好きなことが正解なのだから。
940
怖がらなくていい。不安に思うことの9割は起こらないし、起きたとしてもこれまで通り何とかなる。何とかならない不安なことは、そもそも予防もできなければ対処のしようがない。それこそどうしようもないことです。
941
アドバイスしてあげているのに、自己主張ばかりしてきたり、質問してるのにまったく違う回答をしてくる人は、あなたに反論して自信をつけたいだけです。話しても無駄な人とは、無理して関わらないで距離を取ることも必要です。疲れ果てるだけですからね。
942
無駄があるから学びがある。どれくらい無駄を経験する必要があるのかは人それぞれ。過去を悔やむよりこれからを生きよう。
943
悪口を言う人は、悪口を言っている時の自分の顔を鏡で見てみたらいい。とっても醜いですよ?悪口の自覚がないのでしょうけれど、どんな理由であれ人を悪く言えばそれは悪口です。悪口を言うような歪んだ顔をした人のことなんて、誰も愛せませんし信用しません。
944
誰かの悪口を聞かせてくる人は、あなたの悪口も誰かに聞かせています。悪口を言う人と信頼関係を築くことはできませんし、悪口で結ばれた人間関係はお互いがお互いに強い不信感を抱くばかりの不信関係に過ぎません。悪口が会話に含まれるような関係自体、終わらせましょう。
945
自分に自信がある人は、自分に自信があるとか無いとか考えない人のことです。
946
優しくしてもらえたら、自分からも何かお返しをする気持ちを持つのです。思い遣り搾取をしているばかりでは、優しくしてもらえなくなります。無償の愛を受けたのなら、自分からも自分にできる範囲でお返しをするのです。
947
他人から好かれているのか嫌われているのかは、あなたの存在価値とは無関係です。自分の価値は自分で決める自分の課題、他人が決める他人の課題ではありません。嫌われていようと、後ろめたい思いがないのなら堂々としていればいいのです。そのうちどう思われようと気にならなくなりますよ。
948
つらい時に逃げることは、恥でも負けでもなく前向きな努力です。どうしてもつらい時には、自分の心身にムチを打って無理をするよりも、逃げ出した方がいい。身体は壊しても大抵は元に戻りますが、心は一度壊れると元に戻るのは限らない。心の免疫力も、身体の免疫力と同じように人それぞれです。
949
不機嫌な人に気を使うことはない。他人の機嫌は本人で取るべき他人の課題であり、他人であるあなたの課題ではない。何があったにせよ、不機嫌な態度でしか表現できないのは、幼稚としか言いようがありません。不機嫌になられても、自分を疑う必要はありませんよ。
950
人はみんな自分のことを話したがるものです。人がもっとも関心を抱くのは自分自身のことだからです。だからこそ、他人と良い関係を築きたいのであれば、話すよりも聞くことです。話を聞いてあげるだけで、人はあなたともっと話したいと思うようになります。自分の話を控え目にしましょう。