801
人間関係のリセット癖は、単なる逃げ癖でしかない。どのような関係性であっても、人間関係はあなたの資産です。リセットしようとする前に、まずは改善する努力をしましょう。
802
感謝が足りないと人に不満を持つ人は、共感が足りない。共感が足りないと人に不満を持つ人は、感謝が足りない。人に求めず自分が変わるしかない。
803
つらい経験を悲劇としか捉えないのはもったいない。つらい経験は大きな幸せを得るためのステップにもなるのです。つらかったけど、その分だけ強くなれたと少しでも肯定的に捉えるようにするだけで、もっと大きな幸せが得られます。
804
水辺に馬を連れていくことはできても、水を飲ませることはできない。悩んでいる人を助けようとしても、最終的に変わるかどうかは本人次第です。
805
嫌われても、それは他人から見た自分の一側面に否定的な意見を持たれたに過ぎない。自分そのものを否定された訳ではない。
806
他人の話ばかりしていたら、自分の人生が他人の人生になってしまいますよ。他人のことばかり気にしていないで、自分がどう生きたいのかを気にしましょう。
807
心のどこかで誰かを責めていると、なかなか前向きには生きられない。自分の為に一時的にでも許してやるか、忘れてやることです。前向きに生きていれば、記憶が上書きされていってそのうち忘れていきますからね。
808
誰に好かれようと嫌われようと、あなたが思っているほどいいことも無ければ、悪いこともない。自分らしく、楽しんで生きていられることの方がよっぽどいいものです。
809
あなたを苦しめているのは「起きたこと」ではなく、それに対するあなたの「認知」です。捉え方さえ変えれば、苦しみはなくなってすぐにでも幸せになれます。人生なんて思い込みの産物に過ぎないのですから、都合良く認知を変えてしまいましょう。
810
他人にどう思われようと、誰かに合わせて自分を変える必要はありません。他人が自分をどう思うのかは、他人が決める他人の課題。自分が何を思い、どうしたいのかは自分が決める自分の課題です。自分が好きな自分でいることが正解なのです。だって、あなたの人生なのだから。
811
何歳からでもやりたいことをやればいい。いつからだって遅いことはない。今が人生で一番若い時です。これまでの人生経験だって無駄になることはありません。
812
人付き合いが上手い人は、上手く話そうとするよりも上手く聞こうとする。
813
何事も時間をかけてやれば必ずできる。やればやった分だけ、前には進めるのです。やらないよりは、やった方が人生は豊かになるのです。
814
前向きに生きる為に必要なことは、何よりもまずネガティブな言葉を使わずにポジティブな言葉を使うようにすること。心は言葉でできており、自分が使う言葉はそのまま自分に返ってきます。
815
批判をしてくる人は、99%よく考えずに批判している。つまり、相手にする価値もない。
816
自分の気持ちに素直になろう。誰かに好かれたり、認められる生き方を選択する必要はない。自分が本当はどうしたいのか?に忠実に生きたらいいのです。法とマナーを守り、他人を傷つけることさえなければ、何をしてもいいのです。義務感で自分の生き方を決めることはありませんよ。
817
嫌われたくなくて人の顔色を伺ってしまう背景には、相手への優しさではなくて自分が嫌われて傷つきたくないという利己的な目的が隠れています。誰に好かれようが嫌われようが、それは他人が決めることであって、あなたには関係ないことです。「嫌うならご自由にどうぞ」くらいの精神で生きましょう。
818
過去に何があったのかは、これからのあなたの未来には何の関係もない。あなたの未来を決めるのは、今のあなたがどう生きるのかで決まるからです。
819
口で語るばかりで行動しない人は、何を語っても説得力もなければ痛いだけの人。
820
いいことを言おうとする人よりも、失言に気をつける人の方が好かれます。
821
どんな理由があっても、悪口は言う方に100%問題があるので、悪口を言われても気にする必要はありません。
822
いい人もいれば、嫌な人もいる。嫌な人に出会うと、世の中は嫌な人ばかりに思えますが、実際はいい人も嫌な人も同じくらいいるのです。
823
人生は成功するよりも失敗する方が多い。失敗して本望だくらいに考えて、次々に臆せず挑戦するくらいでちょうどいい。
824
勘違いしている人には、勘違いさせておけばいい。そう思い込みたい人に、無理に真実を教えてあげてもあなたが嫌われて、相手も不快になるばかりでいいことは一つもない。聞く耳を持たない人に話をすることは無駄でしかない。
825
失うものがない状態は、すべてにおいて無双している最強の状態でもある。それ以上に落ちることはないのだから、派手に勝負してみればいい。