如月 宗一郎(@S_kisaragi)さんの人気ツイート(いいね順)

101
普段、引用リプをほとんどしない(特に与党含む批判系を)公式アカウントがわざわざ反応したということは、中の人が両者と近い関係にあるか、もしくは同じだと推測される。 twitter.com/jcp_cc/status/…
102
「政治家が非公式ルートでイベント潰しを忖度という形でやって自分たちの責任を捨象しつつ、あくまで相手が自分の自由意志で判断した」というのがオールオッケーというなら、「その前例をもって俺たちもやり返していいよな?」となる。
103
低賃金カルテルもそうだけど、実は経済学ともまったく関係ないのよな。「単にあの頃の人事の流れはこうでした」ってだけで。そりゃ、関係者は口をつぐむだろ。学者だって信じられないとか認められないとして、何とか過去の事例や理論こねくり回してそれっぽいものをでっち上げるのをやらかすしかない。
104
大北森林組合(北アルプス森林組合)や長野件がこの件に関して、全国の森林組合や林業事業体に対してワビのひとつも入れた話も聞かないしな。(県も不正に関わっていた) →大北森林組合不正受給 長野県職員11人の賠償責任認定 検討委報告書 sankei.com/article/201708… @Sankei_newsから
105
〉「いまだに本部の中には店舗スタッフ採用を甘く見ている幹部がいる。氷河期世代の優秀な若者が長期間働いてくれた昔の感覚が抜けないのだと思う。 →各業界で深刻なアルバイト不足 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20230… #NEWSポストセブン
106
前回は2008年。不正融資の内部告発。 twitter.com/S_kisaragi/sta…
107
なので解決策は、「最初から要件を言わないで、呼びかけをして相手の集中力が十分に高まってから要件を言う」のが正解なのだそうな。なおかつ、相手の聴覚範囲だけでなく視界内に入ることによって、脳が反応する範囲を増やすのも重要とあった。(話者の姿が見えるようにするのもポイント)
108
花粉症シーズンになるたびに、「とにかくスギを切れ!」とだけ言って何もしない有象無象の人々はちゃんと実態を読むように。まさか「広葉樹を植えればいい(笑)」なんて小学生みたいなこと言わねえよなあ。 花粉症対策が日本の森を破壊する(田中淳夫) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/tanakaa…
109
1946年に生まれた団塊の世代が今年77歳だぞ。1945年段階で20歳だとしたら、当然その人は1925年生まれだから今年98歳だ。噴飯ものとはまさにこのことだ。 twitter.com/adachinofedor/…
110
「ロスジェネに求められた能力をすべて煮詰めるとひろゆきになる」というのが哀しいもんだね。
111
アメリカ人も本音ではLGBT問題に嫌気が差しているといういつもの話が出てきてるので、例によって日本が欧米並みになった頃には、向こうは「手の平返し(アップデート)」している可能性が高い。
112
水着撮影会の件、まさにこれである。 〉「あくまで自分たちは命令をしておらず、相手が各々の自由意志でやったこと」として、主体的な責任回避を図れるところにある。 twitter.com/S_kisaragi/sta…
113
〉大型家畜の食肉処理を担ってきた嘱託職員の男性によると、次年度の契約を更新する際、同センターはこれまで支払ってきた賞与を支払わない方針を示した。男性は契約内容を不服とし、契約を更新しなかった。 出た! 低賃金カルテル特有の「高技能・高需要・高意識・低賃金」の構図だ。
114
調査によると、耳が遠い人はそれなりに周囲の音を拾い集めようとはしているため、「最初に言われたこと」は音の収集力が足りなくてまだ聞こえなくても、その次のタイムラグで収集力が高まった時の、「自分への悪口や批判」は聞こえるようになる。これが「おばあちゃんの都合のいい耳」のメカニズム。
115
こないだのG7でも、カメラが回ってない時の大統領の歩き方からしてもう長くないなというのが、海外プレスの共通見解だったというツイートあったよね。 バイデン大統領が転倒 空軍士官学校の卒業式で newspass.jp/a/76k3w
116
ほんとうに言わんこっちゃないとしか言いようのない事態だ。公務員はこうして事前相談や情報公開なく書類の文言を変えることによって、相手を支配することができるのが強みだからね。これは議会審議も不用だから。予想してたとはいえ、まじで茶を濁してきたな。 twitter.com/anselyosemite/…
117
むかーしから言われてるけど、日本の場合「警察相手の警察」がないんだよね。ソ連ですら(というよりソ連だからこそ)、相互監視の観点で存在したのにな。アメリカだと州またいで動けるFBIがカウンターになる。公安委員会など形骸であろう。
118
ここはTwitterアカウントのプロフィールと合致してるから、急に頼まれたケースかも。 〉矢崎氏は2002年公認会計士試験合格後監査法人に入所され、3年間の勤務後に独立、その後多くのNGO/NPOに有償、無償で協力されてきたNPO制度/NPO法人会計のプロフェッショナルです。 jija.jicpa.or.jp/events/post662
119
要は飼料価格上がっても、その分値上げできればよいわけたけど、小売りが「消費者の理解得られない」として断るのよね。
120
地方で親御さんたちが二千万かけて養育した子供たちを、東京都が食い潰す形になっている。これで都市住民に「地方交付税はムダ。返せ」と言われても正当性を疑う。 twitter.com/shimasawa2022/…
121
「9月からの暖房費」の解説と、車の維持費にはスタッドレスタイヤのコストと、積雪期には更に雪かきと雪下ろしというコストどころかリスクまであることにも注意が必要。(地方でも、郊外から中心部のマンション住みになるのはこのため) twitter.com/S_kisaragi/sta…
122
あの16億円の補助金不正受給をやらかした長野県の旧大北森林組合(現:北アルプス森林組合。地域呼称も「大北地域」から「北アルプス地域」に変わるほどの不祥事)ですら、県の公開ヒアリングには応じてるわけで、colaboと東京都もせめて公開ヒアリングはやるべきなのよ。 togetter.com/li/1082553
123
「ポリコレ棒は選ばれた勇者のみが使えるエクスカリバーなんかじゃなく、誰でも使えるAK-47だったことに撃たれてから気づくとはねえ」と5年ぶりにまた言われる日も近い。 白饅頭日誌:1月29日「『憎悪扇動罪』についての雑感」|白饅頭 @terrakei07 #note note.com/terrakei07/n/n…
124
そっか。暇空氏の案件って同様の構造がある同和問題にまで飛び火する可能性あるもんな。バタフライ・エフェクトの予感はこれか。
125
アカウント保持したままだと、質問やら説明責任やらの要求やら、果ては痛くもない過去を探られるなどのことが予想されるんで、一時的か永続問わずにアカウント削除はやむを得ないか。