如月 宗一郎(@S_kisaragi)さんの人気ツイート(いいね順)

51
#国際女性デー で、岩手県の男女差が少ないのは「男性の賃金が低いから」というのが笑えるね。
52
これはdadaさんが解説してたな。年周300万とか200万でも、「謎の手当てとかがついて実際は500万とか700万なんでしょ?」と考えるのが団塊の世代とかの経済成長経験者だって。だからガチで年収300万とかが想像できないし受け入れられないんだそうな。 #皮膚感覚 でわかる。 twitter.com/EzoeRyou/statu…
53
猿払村は漁業権持ってる漁民は高賃金カルテルだけど、そのホタテの水産加工は最低賃金という典型的な低賃金カルテル構造あるから、そこは差っ引いた方がいい。(いくら予算が潤沢だろうが、いくら儲けてようがそうなる) bloomberg.co.jp/news/articles/…
54
林業でも、かの湯浅勲氏が作業員を月給制にしたらコスト削減のためのアイデアを出すようになったとかあったもんね。「給料が安いんだから必死こいてアイデア出して給料上がるように努力するはず」と考えガチだけどそれは逆なんだよな。「どうせ搾取されるだけだからアイデアは出さない」となる。
55
現に、西陣織の職人は高齢化のために「年金を受けていることを前提にして」賃金が組まれている。 →「半年給与なし。仕事保証なし」  京都・西陣織職人の「弟子募集」はブラックと言えるのか j-cast.com/2017/03/182932… #京都 #伝統工芸 @jcast_newsから
56
2018年にはあるサイトのもよう…。 →僕たちの悩みきいてください | 職場や働き方の悩み|全国社会保険労務士会連合会 sr-message.jp/part-time/
57
「人間は映像が残っていないと学習できない」を残酷なまでに示したのが3.11の津波。口伝ではダメなのだ。 twitter.com/uonumahp/statu…
58
「平和ボケ」って意味が2つあって、ひとつはよく言われる今の日本みたいな「戦争なんて起こらない」とするパターンだけど、逆に「相手が反撃してくるなんてありえない。というか社会的同意に反するから許されないはず」と思うのもまた平和ボケなんだよ。相手を攻撃するタイプの平和ボケだってある。
59
これ、田舎の当事者と都市住人との間のギャップとして、「だんだんダメになる」というイメージがあるんだろうな。そうではなくて、「ある日急に限界を迎える」が正しい。 田舎暮らしを夢見る人が知らない獣害のヤバさ 「のどかで治安のいい田舎」が消滅しつつある | toyokeizai.net/articles/-/379…
60
単純に来年度からは監査基準や事業評価が事前通告なしに厳格化されるのはかなり蓋然性が高い。通達(文書)出さずに口頭のみでやってくだろうな。仁藤夢乃はちゃんとした監査や審査を女性差別としていたようだが、まさか文書で「これまで通りにしてください」とは今後は言えんだろう。
61
昨夜の安倍首相の緊急事態宣言会見で、「私たちが最も恐るべきは恐怖それ自体です」というフランクリン・ルーズベルトからの引用を、「進次郎構文かと思った」という書き込みをみて爆笑してる。 twitter.com/S_kisaragi/sta…
62
過去に何度か指摘している長野県の大北森林組合(今の北アルプス森林組合)の16億円の補助金不正受給のケースで考えてみようか。こういう案件が起こると、長野県以外の林業担当の部署にいる公務員たちは、「これ、自分たちにも火の粉がかかるやつや!」と察するわけさ。 twitter.com/S_kisaragi/sta…
63
「colabo側が悪手打ちまくってる」とみんなが思ってるのは、まさに「周りがギャーギャー騒ぐネタをどんどん提供してるから」だよね。周りが騒げば騒ぐほど議員案件になるし、マスコミも嗅ぎつけてくる。そもそも、「これだけ騒ぎになってるのになぜ議員やマスコミは反応しないのか?」ともなるし。
64
チェーンソーや刈払機は言うに及ばず、トラックや重機も揃えれば、そのタイヤや履帯の交換も毎年するぞ。
65
東京なら、まず車と駐車場がいらないし、暖房もエアコンで十分だからストーブもいらないとなる。これだけでとんでもなく予算が浮くことになる。また、盛岡は家賃も高いことが不動産業界では有名だしな。(なぜか仙台くらいで、県外業者も首をひねるほど)
66
北海道は移住者案件で、これで3例目だな。何か(心理的なハードルを低くする要素が)あるな。 →田舎移住YouTuber、村から離れていたことを告白「“自宅が数人の男性に襲われる”と通報が…」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/…
67
自分が地方公務員だと想像してみれば、上司なり住民なりから「お知らせ」が届くわけだ。そうなると仕事が増えるから、その範囲をなるべく小さくするインセンティブが生まれる。
68
エルフェンリートの知名度は海外ではSprited Away(千と千尋の神隠し)の次の次くらいなので、ちょうど日本側でいえば、「千と千尋の神隠し知らない人」と同じ扱いを受けることになる。 twitter.com/yyposi918/stat…
69
まさか「領収書毎回出して」とか、「作業前、作業中、作業後の写真撮って」なんて言わねえよなあ?
70
するとどうなるかと言うと、さっき書いたみたいに今で言うところの「やった感」や「やってる感」出すためのマイクロマネジメントを有形無形に忖度させてくる。この時、絶対に「他の県で不正があったから」とは明言しない。あくまで自発的にやったことにする。(これは同業者はみんな経験したはず)
71
林業絡みでもう一本補助線引くと、今は義務化されてる防護装具の着用義務か。厚労省が「チェーンソー使用時の防刃繊維入りズボンの着用義務を“検討”」という段階で、各地の事業体はもう購入に動いていた。決まってから発注かけても遅いからね。メーカーからして在庫も確保できないしで。
72
要するに「殊勝な態度を取る」ってやつよね。敷衍すると、「殊勝な態度を取ることによって追及を防ぐ」のが目的で、もちろんそれは手続き的にもグレーになるから、あくまで「相互に自発的にやった」とするのがモアベターとなる。ベストな方法(定られた手順を適正に踏む)を取らないのはcolaboと同じ。
73
しかしバングラデシュまで行って5セント値切ろうとするなんて、醜悪の極みだよ。そりゃ、「あなたの客に5セント払わせればいいだろ」って言われるのは当然ですわな。 #NHKスペシャル
74
これなんかは通達行政どころか検討行政みたいなもんだが、だが現実としてそれでも組織は動いちゃうわけよね。これと同じように、今後何らかの「検討」や「見直し」をする場合(「見直しを検討」でも同じ)、具体的な指示や命令がなくとも、いつもの忖度によるスタンドアローンコンプレックスが起こる。
75
「人は何歳になっても新しいことを始められる」というが、40歳越えて分かったのは「怒られることに対する耐性が著しく下がる」ということだな。さすがに人生経験と外部知識から、その叱責が意味があるものか無意味なものか分かってしまうし、人生の残り時間からそれに耐えるコスパだって分かる。