如月 宗一郎(@S_kisaragi)さんの人気ツイート(いいね順)

76
これはちょうど、「女性に対するAED問題」における、「男性が適正な手順を踏んだ上で女性に対してAEDを使用すれば問題ないでしょ」という世間知らずな見解に対する、「女性本人や周りがギャーギャー騒いだら、その事実をもって男性側が社会的に抹殺されてしまう」のと構造的には裏返しだね。
77
今後は壮大な「お茶濁し」を見ることになる。
78
自分が思う林業の一番キツいポイントって、公的機関がよく言う「林業は素晴らしいです。次世代に繋がるものです」といういつもの話に、俺が「そんなこと言ってもその現実はこうだろ」といくつか実態を挙げると「残念ながらそういうことがあるのも事実です」と、“即座に”認めちゃうところだな。
79
なので、「東京の賃金水準(福利厚生)で盛岡(支社)に住むのがベスト」になるという逆転が起こる。要は、車の維持コストにあたる交通費と、9月からの暖房費をちゃんと払えば、女性だって地方に残るのだから。ここはわりかしガチ目の低賃金カルテルとも絡む。
80
〉大型家畜の食肉処理ができるのは嘱託職員の男性1人だけだった。 嘱託職員。(真顔) →宮古島で牛、馬の食肉処理できず センター職員が契約切れ 大型連休に間に合わない可能性も(琉球新報) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/2bff0…
81
これは女性が一人暮らしするにあたって、セキュリティのために家賃コストかけても、まだ盛岡でのトータルコストよりはマシという意味でもある。男ならもっとラクだろうね。
82
「芝村裕吏の呪い」と自分が呼んでもう20年以上因われてるけど、「学園もの」と「ロボットもの」を合わせると、必ず残酷展開や残酷シーン(肉体破壊描写)入るんだよな。ガンパレから始まって、ファフナー、コードギアス、水星の魔女とちゃんと系譜を継いでる。
83
森林環境譲与税と森林環境税も今後はあるだろう〜? 森林少ない東京都はちゃんと使い道決めてるのか。
84
国葬開かなかったら、山上容疑者の独り勝ちになってたな。菅義偉はそれを阻んだ感がある。
85
銀行の相続担当はマジでこれくらい融通が利かないので、怒り狂った者がその銀行にある他口座を解約することもある。 「戸籍謄本全部集めて」「お父さんをおんぶして2階まで来て」「口座情報は開示できない」...銀行に無理難題を押し付けられた森永卓郎(65)が陥った“相続地獄” newspass.jp/a/7whwm
86
昭和後期あたりなら、まだ「女性側に低賃金カルテル組むことで、地元のサラリーマンと結婚させるように仕向ける」という核家族促進キャンペーン(©A・トフラー)を取れたが、今だと、いきなり東京に行っちゃうという単家族パターンになる。増田寛也前岩手県知事が著した #東京ブラックホール である。
87
この引用リプ欄の者たちは記憶される必要がある。 twitter.com/asahi/status/1…
88
面白いもので、先進国で「林業従事者の社会的地位の低さ」がダントツなのが日米だったりして、アメリカだと「やーい、お前の父ちゃんロガ〜」と囃されるが、オーストリアでは医者の次くらいのステータスであり、スウェーデンではパイロットくらいの社会的地位にある。 twitter.com/shioshio38/sta…
89
何も削除せずとも。
90
その昔、ためしてガッテンでゲストの悩み事に答える回で、「おばあちゃんの都合のいい耳をどうにかしてほしい」というのがあり(発言者は笑福亭笑瓶だった記憶)、その内容が「普段は耳が遠いのに悪口を言うとそれだけは聞こえるという耳」だった。で、番組が調べるとちゃんとメカニズムがあった(続)
91
繰り返しになるが、谷口はこれ知ってて言ってるだろうな。
92
この場合だと、「TBSの資産規模」と「JA職員の資産規模」を比較して換算すれば、そりゃ賠償金は数億円になるわけですよ。アメリカだってふっかけてるんじゃなくて、ちゃんと積算根拠出してる。で、多くの場合は「負ける可能性がそれなりにあるなら和解金」ってパターンにすると。
93
2010年2月には運用していたアカウントを消すというのは、さぞや断腸の思いだったろう。 twitter.com/chibicoo/statu…
94
これはロスジェネ(就職氷河期世代)みなが思ってることだと思うが、「子育て世代なんて言葉で誤魔化すな!」というのは今の選挙ですら思う。
95
→現場猫案件死亡事例によく登場する「勝手にスイッチを入れる同僚」の異常性 togetter.com/li/1916197 #Togetter twitter.com/9ball3k3/statu…
96
なうちゃんにせよシュナムルにせよ、「嘘をついた」から消えていったわけで、本当の弱者が行使できる(すべき)力の一線がどこにあるかといえば、それは「ウソをつかない」ことなのよ。 #セルビアックメソッド twitter.com/S_kisaragi/sta…
97
現実社会での暴力行使のハードルって、マジメな話であの『キレる私をやめたい』くらいの何らかの障害持ちでないと一般人や健常者にはムリなくらい高いぞ。ほんとに訓練しないと難しいというより無理だ。
98
個人的な言い方をすると、「かつて父がしてくれたように、いつかは自分の息子とタケダスポーツに行って、部活で使う靴を買ってやる」という当たり前のことが剥奪された苦しみは今もある。 白饅頭日誌:6月19日「氷河期世代の痛みについて」|白饅頭 @terrakei07 #note note.com/terrakei07/n/n…
99
colaboの一件は、パンドラの箱開けたどころかバタフライ・エフェクト起こす可能性がとてつもなく高くなったな。
100
「TBSが一年間に得る収入」と「JA職員が一年間に得る収入」をパーセンテージで換算すれば、「その人が定年まで勤務を続けた場合に得られたであろう推定収入」の賠償金はやっぱり数億円にはなるんで、数千万円で和解するか、ラストまで突っ走って数億円目指すかという選択肢が出てくるね。