.(@kyokosakaino)さんの人気ツイート(いいね順)

126
今ふと思ったのだけど 結婚する時、 女性が自分の名前を継続したい場合に よく事実婚が選択されるけど、 それって、男性が自分の姓を 譲れなかった結果だよね 今まで多くの女性が折れてきたのだから 次の100年くらい、男性が折れる時代でも いいんじゃないの
127
ちょいちょい男友達から 「子供ほしいな」的な発言を聞くので 「じゃあ育休はどれくらいとるの?」 「上司は送り迎えの理解ありそう?」 ってぐいぐい聞いていかないとな まさか自分は一切やらない気で パートナーに生むだけ生ませて その後の育児は知りませんって そんな話じゃないよね
128
女性アナウンサーだって、みな高学歴で、 知識はあるはずのに、原稿を読み上げる だけだったり、ウンウンって 男性の説明を聞かされる役回りだったりする
129
ちょっと待って 妊娠は、相手もあってのことなのに なぜ女子だけに呼びかけるのか >「女子生徒には、『自分の身を守れるのは自分だけ』と伝えたい。心配や不安があれば気軽に相談してほしい」と呼びかけた 中高生の妊娠相談過去最多 新型コロナによる休校影響か headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-…
130
成田悠輔が重宝される理由がよく分かる 自民党政治のせいで、国が廃れ、 国民がどんどん貧しくなっても、 「人生とはそういうものだと割り切れ」 と言ってくれるタレントがいたら 超都合がいいだろう 騙されるな twitter.com/kodama1234567/…
131
やばくない? フェミニストを殺害するゲームを 「やりたすぎる」と書いたツイートが 1万近くいいねを集める世界
132
え、、、 インスタで統一教会のことを書くと、 「これは虚偽の情報です」って 警告が出てくるんだけどこれは
133
夫の育休を拒否し続けてたあの会社は、 ことさらに、私か、私の母を指定して 育児をしろ、なぜできないのか、 俺たち(夫の上司達)にも子供はいるが みんな妻がやってきたんだぞ? と言ってきた 夫の育児をする権利を 侵害するつもりの拒否ではなく、 育児は女にさせておけ、という拒否だった
134
こういう時、 女性である私はどうしたらいいのだろう すぐに手が出るような男性相手に 身体的に不利な状態で戦いは挑めないし 一瞬の肘打ちについて、てめぇ謝れよ、 って言いにも行けない 女性であることが悔しい
135
うわ 仁藤さんの件を利用したいあまり、 うちは無報酬でやってます! って、それはそれで問題だろ、という そういうのを美談にしないでもらえます? と支援者から言いたい
136
竹内涼真も、ドラマの宣伝とはいえ 香川照之と2人で映ってるシーンを 今日インスタのストーリーにあげてるし、 ことの重大さが全然分かって ないんじゃないかと思う
137
隣に夫いるなら、夫にも 「学童落ちて仕事は大丈夫ですか?」 って聞いてやれよ 「別に、育児は妻の仕事なんで、  僕には関係のない話です」 という回答なのは分かりきっているけど だってそういうことじゃん
138
総務省の選挙ポスターもそうだけど 若い女性とおじさんの構図がホントに多い テレビ付けても、この構図が とにかく多用されてて、 話す男と聞く女に見飽きた
139
この発言、支援者として本当に許せない 発達障害の女性は、かわいいねって 周りが「処理」(この言い方なんなの) してくれるような優しい世界ではない 性産業に搾取されてしまったり、 障害があるだけでどれだけ正規ルートの 就職が難しいか 好き勝手なこと言わないでほしい
140
「差別を受けている」という感覚は 女である私の方が強烈に受けた 夫は、上司に 「嫁から育休を取れと言われてるんだろ? かわいそうに」と同情してもらえることも あったと言うし、 会社は私のことを悪く言った 育休をとりたい夫と そんな金にならない雑用は女の仕事だと 考える会社は噛み合わない
141
KALDIの時もそう ベビーカーだと入れないという声に なぜか必死になって、 空けるスペースがないだの じゃあ来なくていいだの 店側の立場になって反論し出す人たち 結局KALDI側がお客様の声を大切に その要望を叶えたわけだけど 誰も困らないじゃん なんなのだろう 急に店側に立って反論する人たち
142
これすごい 矢部に「精子ってことですか?」と、 当時12歳の福田明日香が言われたあと、 福田はすごく嫌そうな顔になって、 矢部に全く取り繕わない 最近のテレビでよく見る 「やめてくださいよ〜☺️!」ではない この表情ができたのすごい twitter.com/peach_fat_free…
143
「生娘シャブ漬け戦略」が表現の自由で 公の場で言っていいことになるなら、 もう差別はなんでもありということになるね
144
「女性の育休取得100%!女性活躍!」 って誇る会社もあるけど、 男性社員の取得率が低かったら意味ないのよ 結局「育児は女がするもの」という 偏見の上で、仕事と家庭を両立する女性を いくら増やしたって、 それは女性に無理を強いてるだけで、 差別は全く解消されてないってことに 気付いてほしい
145
タイトルからしてやり直し 男性が管理職になる時に 「しなやかさ」なんて求められないのに なぜ女性にはそれが求められるのか 男女共同参画センター、 ほんと分かってないな
146
早く起きて毎日お弁当作ってるけど、 保育園の送り迎えもやってるけど、 時間をうまく使いながら管理職やってます! というワーママの話とか「悪例」でしょ 仕事に専念できる夫を横目に、 自分は仕事から帰ってきてから 家庭でケア要員として働く人生なんて まっぴらゴメンだわ
147
人材業界にジェンダー論者は必要ありません は?
148
「女性の皆さんこれを目指しましょう」 と言わんばかりに、 家事育児を押し付けられた女性が 仕事と両立できているという話を ロールモデルにしないでほしい とにかく、女性をさらに頑張らせて、 仕事と(男に丸投げされた)家のことを 両立させることは、 「女性活躍推進」ではないから!ってこと
149
自民党桜田氏が街頭演説で言った 「女性はもっと男性に寛大に」って 本当にグロテスクな言葉だと思う 男性は結婚したがっているのに 女性はしたがっていない だから女性は寛大に、っておかしいだろ 男の願望を叶えるために 女に寛大さを求める怖さ 政治家を辞めてほしいレベル #私たちは寛大すぎる
150
私は、正社員の父とパートの母を見て育った 英文科を出た母が、 パート先でごく稀に英語を使う場面があり、 それを嬉しそうに話す姿を見て、 母にはもっと楽しめる仕事が あったはずと、ずっと思ってた 母は60過ぎの女性だけど、 留学したりホームステイしたり、 当時は珍しかったと思う