インクエッジ(@02Curry)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
もひとつ、アナログ着色時代は色トレス部分がカゲ色と違ってくれるのでそのぶん情報量がデジタル制作の現代アニメよりも高い(「ただ情報が多い」というだけで、トレス線はカゲ色より濃かったり薄かったりバラバラなので一定の明暗効果を生み出してるわけではない)。
102
血管にもカゲ色をつけるくらい「手間」を掛けてるのに、その血管の作画技術が低すぎて、そんな手間が台無しになってんの。繰り返すが、これはコストの問題じゃないんです。単にヘタになっただけなんです。
103
様式をそのまま再生産するということは、「様式が確立されるまで、しっかり考えて掛けていた往年のコスト」からそっくり逃れられてるということなんだから、たかが「なんでそういう様式になったか」くらいのことは考えてから描いてくれよ!てことなんです。
104
プリンセス・プリンシパルのちせ初登場回でも、大柄な十兵衛相手にちせが四六時中くるくる回ってパワー不足を埋め合わせてた。そういう常識的な感覚も「ロストテクノロジー」にはなってほしくないが…
105
「端点では筒状の血管が皮膚下に沈んでいく」という構造を踏まえていれば実線同士を直線で繋いで塗り分けたりなんかしない。いくらか端点方向に膨らませて血管色を塗るモンですわ。実線の終わりは「実線で引いてはっきり示すほどの段差」がなくなった地点なんだから、もうちょっと先まで膨らんでる。
106
昭和生まれのオレにとって「大震災」と名付けられた災害はまず阪神・淡路大震災があって、それから東日本大震災になるんだけども、なんで前者のときと違って後者だけ全国的かつ永続的な記憶に位置づけられてるんだ?というのはある
107
挙げた新旧ギトギト画風はどれも線画段階で疑似BL影にもなる「///」を入れまくってて、手数が多けりゃとうぜんクドく見えるもの。メタリック表現の定番=ほんらいの影部分を極小にして反射光面を広くとる手法では「極小のほんらいの影部分」がBL影になりがちだ
108
そういえばひとつ、鉄血の「ヤクザもの」の参照の話をするんに「任侠もの」と「仁義なき戦い(実録もの)」がごっちゃになってる人の言うことは信用してはいけないです、とだけ。
109
グラデトーンが生む「ぬらぬら感」がまったく翻案されてない
110
「わざわざ枚数をかけて芝居をさせてるのに、その芝居がシチュエーションに丸ごとあってない」「二号影をわざわざ細かくつけてるのに、つけかたがおかしくて効果が出ていない」みたいなのは「もっと手間をかけろ」じゃなくて「ムダに手間かけてるがソレそもそもやらん方がマシやで」つってんですよ。
111
これどっちも四六時中やるべきものでなく、この一連の打撃は正確には「①金的→②発勁→③廻し蹴り」の三段攻撃。ネトフリ版とOVA版は①は同じで「ネトフリ①ドウサ②見栄切り」「OVA①見栄切り②ドウサ」で逆になってんの。ここも「両者で違うところはOVA版の方が正解を選択している」例に漏れない…
112
打ち込む&打たれるドウサの繋がりがロクに描けないとすぐこういうのを連発し逃げる。前、メカバトルのコンセントが似たアニメとしてクロムクロと鉄血を挙げたけど、鉄血はこの「省力お遊戯殺陣モドキ」の頻度がすごかった
113
「水星の魔女」でハイソな社交場にアフリカ系の姿がないの、必ず画角に黒人を入れる(地球寮メンバーにも入れる)地球側を貧困層とした、ひと握りの富裕層側の姿として意図的にやってると思いますよ。少なくともこのパーティ健全な社会像としては位置付けられてないですよね。
114
冒頭から言ってるが、乳袋だったり狭い肩幅だったり下半身にボリュームを置くいまどきの体型を選択すること自体はいいんですよ。「その体型にすんなら、それに合うデザイン(たとえば当時でなく今の萩原氏コス)や作画(乳袋の下は乳袋によってできるべき皺の方向)を選択してくれ」ということなんです。
115
冒頭提示した三枚は「ネトフリ版だけ乳袋がある」てこと以上に「"乳袋"と"その下エリアの皺の引き方"がぜんぜん合ってない」みすぼらしさに文句をつけてます。乳袋ができるくらい上下に緩んでるのに、乳袋から下はなぜか原作やOVA版のような上下に引っ張られてできる皺を入れてるからヘンテコだと。
116
まず現実どこかの地域に具体的なモチーフがある、という時点で国内だろうが海外だろうがそれは「想像力」という言葉でジャッジするようなモンじゃないと思いませんか? 想像してんじゃなくて取材してる、創作してるんじゃなくて選定してるんだからさ。
117
ソレ「もともとデキる人(=高給の人)を連れてきて任せる」って話ですよね。既に名が知られたスーパーアニメーターに任せたときだけできるもの、そうでないならヘタクソ上等…て二極化はおかしくないですか。「まともな技量を持つ人は往年は発生してたが、今後もう生まれない/育たない」てことですよね
118
スカイプリキュア、桃でなく青キュア主人公で「ヒロインでなくヒーローです」と謳ってるということは「旧来ヒーローと呼ばれ男性のロールとされていたもの、ヒロインと呼ばれ女性のロールとされていたもの両方を女性でやります、旧男性ロールの方を主人公とします」ということ toei-anim.co.jp/tv/hirogaru-sk…
119
しかし「下乳よりも圧倒的に上乳集中」てのもそうだが、この頃のルックは重力に逆らって張りつめるイメージがベースなんよね。「アホほど左右に伸びた肩アーマー」「そもそも肩幅がゴツい」みたいな時代の絵柄は、トップにボリュームを置き下方をスリークにする反重力逆三角形のシルエット。
120
水星の魔女、20世紀なら児童誌に改造記事が載るような「MSV」が本編に登場するが、デザイン差異を見ていくと、どれもたしかにユーザーがプラ板とパテで手作りできる意匠変更だけで構成されてんのよね。「画ではぜんぜん問題ないが造るとなると途端にやっかいになる形状の部品」というのがひとつもない
121
しかしスライム責めまで着たっきりのこのときの原作衣装は明らかにシンプルな貫頭衣(脇下だけにタテに縫い目がある)なのに、ネトフリ版は袖ぐちに縫い目がある謎構造。OVA版は「これは貫頭衣です」って造形を明確にしてて、少しごわっとした貫頭衣の皺の寄りかたを踏まえて作画されてる
122
手描きアニメでオブジェクトがくるくる回るのはコスト増になるので、省力志向の制作スタイルだと敬遠されて、そのうちロストテクノロジーになる。
123
原作では無線で喋りながら頬に着いた血を拭ってるけど、アニメ版は拭く血が着いてないのに画ヅラをただ真似てしまって謎の仕草になってる 「アニメのコンテを切る能力の高低(これはたぶん高い)」と「漫画の内容をふつうに読み取れるかどうか(これは凄く低い)」は別の問題… twitter.com/02Curry/status…
124
そしてそれをゼスチャーいっぱつで静寂に戻すからこそ「お館様は絶対的な威厳を持っている」ということ、そして「どんなに興奮してても絶対にお館様からは目を切らない柱の忠誠心がすごい」ということが原作では表現されている。アニメ版はそんなもんゴミ箱に捨てて「見た目」の再現だけしかやらない。