51
52
53
54
55
そもそも「努力」というものの観念がこれまた浅く、作家にとってはたとえば日々生活のなかで何気ないものごとを観察してくのも「努力」なんよね。蛇口の水がどう排水溝に流れてくのか関心を持って見てみるのも表現のための努力。「努力=苦労」で固めてしまってる人はこういう努力否定をしでかしちゃう
56
くれぐれも「浮き血管の本数が少ない」て話じゃないよ。「表皮に浮かぶほど膨らんだ血管のつもりで描いていない」ということ。端点の始末もなっちゃいないブツ切れ処理だし、血管同士の皮膚下の繋がりなんか想定せずただ浮き出た部分だけ唐突に表面にあるから、ヘンテコな間隔で配置して平気でいられる
57
※こういうとき「オーパーツ」という言葉を用いるのは誤りで、オーパーツとは「その時代にはありえないはずのもの」。アナログ制作時代どんどん表現やクオリティを突き詰めてって、その頂点としてこれらがあるので「オーパーツ」ではないんよね。言いたいことの正解は「ロストテクノロジー」です。
58
しかし「影は光源しだいでつく場所が変わる」とか「二号影は必ずしも光源からみて奥側につけるだけのものでない。反射光のニュアンスを一号影に振り、二号影を明部との境界に配して光沢感・シズル感を出す」みたいなことまで「ロストテクノロジー」になってしまうようではもうおしまいじゃないだろうか
59
この人にとっては、「主人公が努力するさまを描く」のは「性的搾取につながる女性像を提示する」のと双璧の、良心に反する資本主義の悪魔に魅入られた代表的な行為だそうです。量産型ルサンチマン自慰テンプレ漫画のなかでも、ここだけはすごく個性的。
60
最初はちゃんと考えて創っていたものが、その結果様式が確立していくと、しだいに様式の再生産だけをするようになって劣化する。「服の構造なんか気にしたことない。アニメで見たことある服の皺を引いときゃ済むじゃん」ていう意識を問題視してるんです。
61
「最初はちゃんと考えて創っていたものが、その結果様式が確立していくと、しだいに様式の再生産だけをするようになって劣化する」というのはいろんな局面で言ってる。twitter.com/02Curry/status…
62
まぁそれでサムライソード決戦はここに限らず原作の展開はいたってロジカルに構築されてて、アニメ版はそのロジックを片っ端から捨てつつ、しかしコマにあることを薄くなぞってヘンテコな成り行きになってる。「漫画を読んで何が描いてあるか理解する」最初の段に相当難がある
twitter.com/02Curry/status…
63
64
ここは「エリーがうっかり過失で3人殺した」のでなく「エルノラが明確な殺意をもって、エリーを子機にして3人殺した」という実情の方が倫理的観点からも好ましい
65
66
原作の手枷はなんで外れるのかさっぱりわからねえ画で、まぁガラの忍術ってことで流してしまうものだけど、OVA版独自の「脆くなった」は「ガラが触れずに勝手に手枷が外れる理屈」と「外れるタイミングがちょうどよくギリギリセーフになる理屈」をうまく回収してるんだよな。
67
68
69
「過剰な労働」はあっても創作行為における「努力」に「過剰」はないスよ。
70
71
たとえ海外のどこかが舞台であろうとも、その土地固有の歴史や文化や社会に根差すものが反映されてないのなら、ただ見た目を拝借してコスプレしてるだけ、架空の国の架空の都市となんも変わりないモンだよ。
72
バスタード旧OVA版も「時代の上澄み」の側であって、たとえ同時代であってもジャンプ原作TVアニメの安普請さは今より酷かったりするけれど、「旧版はオーパーツ(※)だから」て言い訳しながらはるかに低品質の映像を新作するのって虚しい作業だ。
73
逆にいうと「コマ内に収まらない皆の勝手な言動は漫画では省略されている」ということ。吹き出しにある台詞がここの喧噪のすべてではない。ほんらいここを映像化したなら「ガヤ」めいて全員の発話が重なりまくって聴き取れないくらいになってるはずなんだ。昔の漫画原作アニメはそうやって翻案してた。
74
いぜんマクロスの販促イベントで「マクロスゼロの雲海3DCGはオーパーツ」とコメントされてたけどあれこそ「ロストテクノロジー」の間違いです。「今はもう同等のものを再現できない、残念ながら失われてしまった技術」の意で用いていたので。
75
こういうのを「原作愛のあるなし(制作側は仕事でやってんだからファンのような原作愛を求めるな)」にヌルく纏めるのは大ッッ嫌いなんだわ。「愛」のあるなしじゃあねえんだよ。ただの読み取り不足だ。むしろ「仕事する能力が低い」ということを「愛がない(から仕方ない)」て誤魔化すのをやめろ。