1
2
3
「禍特対本部がどこにあるか俯瞰で映さない」
→ウソ。空撮3秒くらいのカットで映してます。
「支払いの手段をいっさい映さない」
→ウソ。現金を数えるカットで映してます。
まったく酷い記事だ。
『シン・ウルトラマン』を見て的中した不安(ニューズウィーク日本版)
news.yahoo.co.jp/articles/b2c87…
4
突然「アニメが」最大級にブレイクしただけに、近年少年漫画に縁遠かった者が「鬼滅はこれまでなかった特殊性を持つ」系の妄言を垂れる光景はよく見るようになったな。 twitter.com/moriteppei/sta…
5
いやいやいやいやいやいや白人富裕層がインド人の使用人を使役してるのは19世紀イギリスが舞台だからであって、時代背景上存在していた構図を呈することじたいが「人種差別」というのは間違いです。
twitter.com/sakurai7715/st…
6
東アジア人なら釣り目の細目、アフリカ系は団子鼻で唇厚く…「人種がひとめでわかるようなステロタイプにせよ」なんて要求はあんま堂々言えるモンじゃないですよ。
twitter.com/z1oOZKdjJ7r2KA…
7
8
まずよくわからんのは、インド映画がインド以外を舞台にしない、中国のコンテンツが中国舞台ばかりとかは言われないのに、なんで日本の創作でだけ日本が舞台だと「想像力」が狭いことにされてしまうのかということです。その発想自体が外国コンプなんじゃないだろうか。
9
「乳袋ができさえすればそっちのがエロい」なんていう中学生レベルのヌルいフェチ。原作みたいな乳につっかえてテンション掛かって下乳から浮いた表現には、また別のフェチがあんだよ。垂れさすんならそれ用の強調皺(※ホリゾンタルな交差線。テンション張った強調はバーチカル主体)の作法があるのに。
10
いいえ。ぜんぜん「金髪美少女は日本アニメの王道」なんかではなくずっと少数派です。たまたま目にしたものが金髪だったからどうせみんな金髪だろう、コンプレックスに塗れた世界だろう…という酷い偏見に過ぎないものです。
twitter.com/tmhk0/status/1…
11
アニメ版チェンソーマンの車上戦と比較する場合には「こっちはちゃんとできてるのに」とはならないウィザードバリスターズ第一話のそれ。もちろんスペクタクルは充実してる。しかしそういう総評と個別の「車上」の部分は関係ない。決着のアクションが理屈としておかしいところ、わかりますか?
12
13
14
今もうすっかり現行ロボットアニメに関心を失ったようなひとに限ってロボアニメ衰退論を吐きたがんだ。「なくなった、少なくなった」というのは「自分自身が関心を失った」の言い間違いでしかないんです。あるけど目に入らない、いっさい探しもしないから見つからない。それを「ない」って言いたがる。
16
「翻案」があたりまえだった昔と違い、今はなんちゃって原作忠実路線が猛威を揮ってる。アニメはドウサを伴う時間芸術なのに、こうやって静止画キャプだけ比べ「原作漫画に忠実!」ってやって喜ぶタイプの客層の声がデカくなっちまった、それに応えて安直な路線を選びすぎるようになっちまったんだ。
17
小野寺系、昨年末はSHIROBAKOをネタにして、これはアニメ業界特有の問題だということにしてバッサリ切断処理してたのに、自分ちの刑事発展にも発展する深刻なレベルの問題になったらこんどはこれは芸能界全体の問題なのに映画業界がスケープゴートにされそうだ、とくる
18
アニメ版チェンソーマンが目指すところはかつての梅津アニメとほぼ同じだと思うが、アクションパートについては梅津作品の方が格段にみっちりしてて、撮影技術等かつてなかったデジタル制作の付加価値をふんだんに込めてあるのがアニメ版チェンソーマンといったかんじ
19
分析が間違ってるだけなので安心してください。
twitter.com/sasakiatsushi/…
21
時間芸術であるアニメとそうでない原作漫画のおおきな違いは台詞にもあって、どんな長文でも一瞬で読み流せる漫画の台詞をそのまま再現してしまうと、小気味良いやりとり、軽快なギャグパートなんかが軒並み死ぬ。台詞が字から音声になると、読み上げる物理的な限界がたちまちガンガン露呈する。
22
>だけど2021年現在の日本では、SFの衰退とともにロボアニメ、宇宙が舞台のアニメはオワコン化の一途を辿っている。
いやよりによって2021年5月にソレ言うのは無茶っすよ。
卍 顧みられない日本のユニークカルチャー 卍 ncode.syosetu.com/n9227gy/ #narou #narouN9227GY
23
24
「パイルバンカー」なる劇中造語、ローラーダッシュと並び今も引用され続ける装甲騎兵ボトムズ発祥のネタの二大巨頭
25
唐突に鬼滅だけピンで触れて「自分にとって」画期的だと感じるまではいいんだが、それをそのまま無邪気に「漫画史にとって」に差し替えてしまうのが目につく。中でもこれは特に酷くて、そもそもどっちも思い虚しくじゃねえし同化されてもない。しのぶなんか死後もあえなくツッパねてるのに読んでない。