76
77
昔のギトギト画風は「細かくクドく影指定して二号影、BL影もさかんに入れる」という塗り方面と「線画にコチョコチョ、コチョコチョとタッチを加えてクドくする」の二方面の合わせ技だけど、バスタードはどっちも現代的な淡泊あっさり路線。「///」な誤魔化しタッチを入れまくる原作とは全然違う…
78
アナログ制作はほっといてもノイズ、パーティクルが発生してそのぶん視覚情報量が多くなり、対しデジタル制作にはなにひとつパーティクルが乗ってくれないので、余計のっぺり平坦に見えてしまう
79
個性的=他にない特徴ではあるが、ただストーリーがネジれておかしくなるだけなので、もし編集者に見せたら再考を指南される点になるでしょうね。そしてそのアドバイスが「資本主義の悪魔に魅入られた意見」に見えてしまって抗うというオチ
80
81
82
海外モチーフでよくできてるやつはちゃんと現地取材してるワケで、「世代」というなら想像力なんかフワッとしたやつでなく「みるみる貧相になった今は以前ほど景気よく海外取材に行けなくなってきてるのでは」等の発想が必要ですわ
twitter.com/02Curry/status…
83
もしも「広報」「チェックしてもらいます」が自衛隊の立場に不都合なものをハネるという意味のつもりなら、ガメラでは自衛隊の地対空ミサイル誤爆で東京タワーが倒壊し周辺にも被害が出てたり、シン・ゴジラでは最新鋭の10式がなすすべなく潰されたりしてますよ。
twitter.com/kakitama/statu…
84
ここで責め具に使われるスライムはガラが「品種改良」したもので、ヨーコさんには「人間の服だけを溶かすコトもできる」と伝えて脅してんだけど、手枷も溶かして脆くする能力も持たせてたんちゃうか。所詮は暇つぶしのからかい遊びでしかない責めなので、適当なところで戒めを解くつもりにしていたと。
85
そういや(現代)日本の漫画アニメの人物ビジュアルには白人願望があらわれている旨トンチキ論を真顔で唱えるアホウ共には、欧米ではただ醜い容姿とされる八重歯や立ち耳が日本ではチャームポイントとして描かれる(ナマモノタレントでもそうだ)美的感覚の大ギャップの存在も突き付けてやるべきだな
86
88
情報量が多い往年のギトギト作風と現代主流の淡泊あっさり画風には、「好みの違い」以上に物理的な「手数の違い」があって、今風にシンプルな塗り分けでサッと影つけするより、チマチマとタッチを書き加えたり細かくクドクド塗り分け指定したりする方が、そりゃハイコストにはなるが…
89
問われまくる主人公・炭治郎が聴き取れないくらいの発話の重なりがワッと起こるからこそ「”鬼舞辻無惨”とはそれほどまで重要かつ幻の存在なのか」「大物っぽかった連中がここまで動揺するほどのヤツなのか」ってなんだよ。表層を忠実再現して漫画のコマ進行を台無しにする漫画原作アニメが溢れてる。
90
91
「こういうとこまで際限なく手間暇かけてグレードを上げろ」とは言わんのですよ。「せめて」要点シーン(=スライム責め、シリーズクライマックスのネイとの決闘)くらいだけでもどうにかしてほしい、ということです。
92
チャンバラアクションの手抜きの定番。打たれる側視点で打つ側を正面に捉えたカットで動き出し(振りかぶり)をやって、すぐ次のカットは着弾SEと共にミートした瞬間の画まで飛ばしちゃう。打たれた側をちょっと仰け反らせて、はいおしまい。
94
冨岡は炭治郎への質問攻めにまったく関わろうとしない。それはとうぜん。しかしその間じっとしてたワケではなくて、アイツはアイツで仕事をしてんだわ。そういうとこまでは拾えずに、しかし甘露寺がドツかれてコケることだけは再現する…「原作再現路線」といっても「なんちゃって」のハンパなやつよ。
95
96
ドウサ主体のクロムクロでバスタード旧OVA版のそこに似た構図だとこれ。膂力に劣る小兵の側は、回転することでそれを補うモンですよ。twitter.com/02Curry/status…
97
欧州どこかの景勝をさくっと拝借しつつ、なんとなく洋装着せてなんとなくパンとシチュー食わせて、別にその土地の音楽をアレンジして流すわけでもない…みたいなものに、何かしらより優れた「想像力」があるとはとうていジャッジできないな。
98
子供向けパッケージ「だけ」が販売禁止になるんだったらなんでもない話だが、そうでない製品も巻き添えで販売禁止になる(想像でなく既に実例も出ている)から困ってるっつー話です
twitter.com/FuewaRumeka/st…
99
100
繰り返し言ってるがコストでなくセンス。労力でなく意識。「そっち側に線を引くんじゃなくこっちに引けよ」「こっちを暗くすんじゃなくあっち側に影色を置けよ」という注文が、カネを積んだらできるようになるもの/カネがないからできなくてあたりまえのもの…というのがちょっと理解できなくて、