インクエッジ(@02Curry)さんの人気ツイート(いいね順)

26
「パイルバンカー」なる劇中造語、ローラーダッシュと並び今も引用され続ける装甲騎兵ボトムズ発祥のネタの二大巨頭
27
これねぇもちろんはっきりと「シスヘテロ男性層向けの女性の性的消費」なんですよ。そういうものをオレは憎んでるんじゃないし、むしろ積極的に受容する趣味がある。バスタードは何十年も前の原作だし、OVAにしろネット配信限定にしろ「選択して受容する」発表手段にまで文句をつける見境のなさはない
28
旧OVA版はこの2コマの流れがちゃんと映像になるよう「翻案」していて、「いよいよあらわになってしまいそうなタイミング」で「必死で右手で隠そうとしたら」「(壊れるはずがない)枷が壊れてギリギリセーフ」ていうアニオリ芝居にしてるんよ。事後、脆いことにツッコミを入れる台詞が添えられる。
29
さすがにここまでしろとは言わないが、原作で1コマきりの廻し蹴り。まんま省力(動き出しと動き終わり2カットで済ます)でアニメにしたネトフリ版。「見たままのこんな軽い蹴りでグラつくわけないだろ」ということで飛び回転廻し蹴りにしたOVA版。漫画原作アニメはコマ間の繋ぎを考えて創作しないと。
30
何十年も前のOVAは当時なりにほどほどアレンジが入ってる…この比較でも旧版はレイアウトが違う。漫画をアニメにするなら「翻案」して当たり前という時代…今はコマの画角を真似、コマ進行を真似、台詞を一字一句同じにしちゃったりするが、それでは忠実から遠ざかるんだ。 twitter.com/02Curry/status…
31
スライム責めシーンはPVで存在をアピールするくらい最序盤ウリの見どころ場面。その割に総カット数はたいしたことなく、服が溶け、人ひとりがただ悶える芝居だけの比較的平易なカットなのに、それがこんななんのフェティッシュもないぼんやりした映像では「ヤル気」というものがさっぱり感じられねえわ
32
ネトフリ版バスタードが初のアニメ化だったら「まぁこんなもんか」で済んだかもしれないが、原作忠実路線のフリしながら、何十年も前の(当時なりにアレンジがほどほど入れられた)OVAに再現度でおおきく負けてるのはキツい。
33
当時のテイストを再現するのにこういう現代的な極細オモセン+淡泊カゲつけじゃぜんぜんダメだ。グラデトーンを湯水のように使い倒すギトギト画風で成り立ってた画ヅラからギトギトをすべて脱色しちゃったらさっぱり画がもたない。旧OVA版は時代なりのこってり画アニメだから再現度ではおおきく劣る。
34
前から言ってるけど時事映画批評というのはトンでもないインチキズボラがまかりとおるゴッコ遊びの率が高くって、たったいちどなんとか鑑賞した対象の映画を、ウロ憶えのまま自信満々に斬ってしまうヤツがたくさんいるんだが、それでも成立してしまうのが時事映画批評特有の恐ろしい様態なんよ。
35
今もうすっかり現行ロボットアニメに関心を失ったようなひとに限ってロボアニメ衰退論を吐きたがんだ。「なくなった、少なくなった」というのは「自分自身が関心を失った」の言い間違いでしかないんです。あるけど目に入らない、いっさい探しもしないから見つからない。それを「ない」って言いたがる。
36
現代もはやギトギト画風は再現不可能で淡泊あっさりにしか作画できないのか? …同じく古いギトギト漫画の現代アニメ版の例。往年のギトギトっぷりを完全再現とはいかないものの、それなりに「ギトギトなタッチを再現しよう」というものはふつうにある。なんでバスタードはおおきく絵柄を変えたのか…
37
分析が間違ってるだけなので安心してください。 twitter.com/sasakiatsushi/…
38
唐突に鬼滅だけピンで触れて「自分にとって」画期的だと感じるまではいいんだが、それをそのまま無邪気に「漫画史にとって」に差し替えてしまうのが目につく。中でもこれは特に酷くて、そもそもどっちも思い虚しくじゃねえし同化されてもない。しのぶなんか死後もあえなくツッパねてるのに読んでない。
39
20世紀のギトギト作画の例(手軽に配信で拾おうとするとガンダムに偏る…0083の終盤とか劇場版とか、比較対象としては上澄みをもってくる)。「ギトギト」というと二号影やBL影を添えてクドい塗り分けラインを設けるのがまぁ思い浮かべやすいパターン
40
この手枷ネトフリ版はいきなり勝手に外れる。原作コマがそうだから。でも16:9の画角で外れる挙動をじかに見せるとちょっと意味不明になるんよね。「原作では外れ方はなんでもよく、ただ最も簡潔に表現しただけ」と見做したろうOVA版は「脆くなっててヨーコさんが自力で外してしまう」よう改変されてる
41
台詞をバカ正直に再現し過ぎだ。原作のコマ内に収まってる描写をいちいち順にひとつずつきっちりはっきりコナしてくもんだから、スゲー悠長に時間が流れる。ひとコマに収めてるってことは「ほぼ同時多発で起こっている」ということ、柱めいめいがとつぜん統率を失い勝手に言動し出してるってことだろ!
42
モノクロ漫画の褐色肌のエロスはトーン削りのハイライトにある。ネトフリ版それすら再現しない(ここ雨が降ってるシチュエーションなんだから水濡れ表現としてでも入れられるだろ!)うえに、ネボケたアングル&ポーズ改変までしてどうしようもない。なぁどこが原作再現路線なんだコレ?
43
流石に「方がいい」なんてトンチキを本気で唱えてるとは想定したくはないですが、「アメリカ人が作った忍者映画」も「日本人が作ったヘンテコ欧米漫画」も、そのターゲットはモチーフ地域の顧客ではなくそれぞれ自国民なんですよ。 twitter.com/May_Roma/statu…
44
この次のコマで枷が取れた右腕は「服を完全に溶かされあらわになった胸部を隠す」位置にある。これもネトフリ版はそっくり再現してるけど、じゃあそのコマとコマの間はどうなってんだ? そのまんま2コマをアニメにして繋げたら、丸見え状態から腕を添えて隠したことになっちまうじゃん。
45
こういうのはコストじゃなくて技術の低下。その原因は意識の低下。「浮いた血管のつもりで浮いた血管を描く」往年のあたりまえさは失われ、浮いた血管の記号として知ってるものを貼り付ける作業しかできなくなってんの。約束事の記号をテキトーに貼ってるだけだから、管の繋がりとか1ミリも気にしない
46
笑えばいいとおもうよ1995年TV版、1997年劇場版、2007年新劇場版。TV版は作画そのものがやべぇんで論外として、やっぱ90年代は美麗作画というとまずギトギトで、21世紀には淡泊ベクトルに揺り戻して今に至るよな
47
もひとつ「シン・エヴァンゲリオン」をリファレンスとして言うと、シン・ゴジラのときから貼られてる「庵野にとって市民大衆は空気のような存在、居ない方がいい邪魔なだけのものに違いない」てレッテル。「官」びいきだっていう。そうでなくて、線を引いてるというなら「護る人/護られる人」ですよ。
48
参考、旧OVA版の同じシーン。アングルも影つけも正解。OVA版ではネイが戦いの中惑いはじめる途中から雨が降り出すよう改変されている。心境の変化を天候に投影する、映像媒体では定番の手法(背景が常時存在しない漫画媒体ではほとんど効果がないか、逆にあからさまになり過ぎてあんまりよくない)。
49
原作の手枷はなんで外れるのかさっぱりわからねえ画で、まぁガラの忍術ってことで流してしまうものだけど、OVA版独自の「脆くなった」は「ガラが触れずに勝手に手枷が外れる理屈」と「外れるタイミングがちょうどよくギリギリセーフになる理屈」をうまく回収してるんだよな。
50
※こういうとき「オーパーツ」という言葉を用いるのは誤りで、オーパーツとは「その時代にはありえないはずのもの」。アナログ制作時代どんどん表現やクオリティを突き詰めてって、その頂点としてこれらがあるので「オーパーツ」ではないんよね。言いたいことの正解は「ロストテクノロジー」です。