101
昨晩のNHK原爆関連番組で繰り返し聞こえてきた「人々の命を無残に奪った原子爆弾」という言葉。まるで天災扱い。原子爆弾は自然物ではなく、人間の行動。そこに至る人間の凶行(特に日本政府のそれ)をとことん消去するあり方を続けて77年。いつか来た道に戻ろうとする母国にこころが重い。
102
主義に陥る海外経験者は少なくない(日本の政治家にもこの手の国粋主義者は多い印象)。けれどそこから「日本で自分がマイノリティだったら?」と考え始める人もいる。すると気づく。日本でマイノリティであることはきっとここ(欧米在住国)でそうあることよりも数倍酷いと。
経験談の割れはきっとここ。
103
こういうことが今も日本で続く「ドブ板選挙」「土下座選挙」みたいなこととも繋がっているんだろうか。権力者には強い羨望が向けられると同時に自分の一部だという幻想のもとに同一視が起こる。“神”が自らに平伏し“私”の力を必要としていると感じることに恍惚とする有権者。
104
「危機に陥る前」というのは住居や生活水準を落とす前ということだと説明された。落としてから上がってくるのは非常に困難だからと。車を取り上げたり、住む場所を変えさせてからでないと受給させない日本の運用のあり方は、復帰を著しく困難にしている(結果、国への負担も大きくしている)だろうか。
105
これはしかし、民主主義が絶対的に必要とする「国民による権力の監視」を非常に難しくする。うっとりしている間に、国は、民主主義は失われてしまう。
106
日本に暮らす白人男性には少なくないタイプだと思うけれど。彼らの「日本スゴイ」の特徴は「自分の判断するスゴさ」を押してくること。そこには「自分こそが優劣を判断出来る者である」というWhite supremacyが透けて現れる。私が好きなのだからあなたには価値があるのですよというお墨付きの構造。 twitter.com/EcoG20/status/…
107
「学び直し」発言の何がムカつくって、産・育休で給与上昇が止まるのは個人にスキルがないからではないってところ。スキルを必要とする職業でさえ非正規雇用ばかりになって、子ども産んだら解雇され、再就職もしにくい現状。改善が必要なのは個人の学びではなく人間を使い捨てする社会の方でしょう。
108
今まで訪れたり住んだりしたことのある国々から受ける総合的印象は、「客」にとって居心地の良い国ほど、住むのは過酷ということ。いつでもどこでもなんでも安くて便利とはつまり、誰もが何処でも如何なる時でも安価でこき使われているということ。 twitter.com/daniel_takedaa…
109
もらえる」という環境。最初に生活した寄宿舎では、消灯時間が決まっており、違反者は退学さえ含めた厳しいルールがあった。大学受験を控えていた私は消灯後1時間だけ勉強を継続したかった。まだ片言だった英語で一生懸命担当の先生に訴えた。目をひそめ、何が言いたいのかな〜と不可思議そうな顔を
110
111
BBCが今回の件を取り上げるとしたら、フォーカスは確実にイベント主催者や写真を撮りに来るおじさんの方に向けられると思いますよ。そしてそれはきっとBBCがジャニーズ事務所を取り上げたのと同じ理由からです。
112
心理職の組織票がこのような方に入るのだとすれば、日本の心理は本当に終わりだと思う。臨床心理士にも色んな人があるのは当然だけれど、これは...あまりに酷い。心理学を悪用した歴史資料を見ているよう。これが2022年だなんて...。泣きたい。
113
マクロン無視映像は在住国でも繰り返し流され話題に。権力者のいやらしさをabuseって書いてる英ニュースアカウントも↓ twitter.com/dailypolitik/s…
114
ショッキング。
大人はこれを読んで「感動した」などと言ってる場合ではきっとない。大人の生み出した受験戦争を強制収容所だと書いているのだから。収容所(ユダヤ人)からあがった声に、大人(ナチス)が感動してどうするのか。
-どんな辛い体験も自分や他者への励みにかえる-
mainichi.jp/maisho/article…
115
「『男性が支配的な国で、なぜこんなに子供っぽいものが多いのか?』街中のポスターや...幼稚なパッケージを前に何度もそう聞かれ、『幼稚』と『暴力』はこの国では1本の線でつながっているのだと気が付かされる。ここは成熟を求められない国。」
dot.asahi.com/dot/2023050100…
116
「道徳と人権が混同され、個人尊重主義が利己主義と誤解される傾向」
本当、これに尽きると思う。
日本の人権状況は「後進国レベル」 辻村みよ子さんが背景を解説:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR1Y…
117
私も以前は使命感だと思っていたけど、違うんじゃないかと最近は思う。自分に求められたことに常に応えられなければ捨てられることを皆知っているから、捨てられないために、村八分に遭わないために、止められないのではと。実際、捨てられる制度(非正規雇用の拡大)以前は日本人も休めていた。 twitter.com/misetemiso/sta…
118
年末年始の1週間、日本のテレビが見られるケーブルを契約してみた。基本的にNHKの番組をやっていて、大晦日は紅白も放送されていた。昔から日本の歌謡曲に疎く、あまりみたことのない番組だったけれど。せっかくだからとつけたら衝撃だった。徹底された予定調和、おどける男性司会者を完璧な合いの手で
119
「日本より下位はミャンマー、イラン、アフガニスタンを含むたった8ヶ国で。サウジアラビアのすぐ下を記録」
そう書かれると、改めてショッキングな日本のジェンダー格差。クーデターも、戦争も、極度の貧困もないはずの、世界経済大国第3位の国が、これはないよなぁ。
thetimes.co.uk/article/japan-…
120
そして学会は、一部上層の男性の声ではなく、圧倒的多数を占める女性一般学会員の声をきちんと聞いてほしい。
121
私が西欧で受ける印象は、男性が進んで変えようとしたというよりも、女性が突き上げ、それによって起こる地殻変動を男性(そして女性)が許容してきたという経過です。私が感じる日本のハンデは、この「変化への許容度」が男女ともに極度に低いこと。変わることへの強い不安が、慣れ親しんだパターンに twitter.com/yuko_shibata_/…
122
「女性研究者」が「科学者以外」や「小中学生」と同じようにカテゴリーとして扱われていること自体が問題なのだと思います。「男性科学者特集」とは題していない企画に男性しか登場しない状況をそろそろ変えませんか?と思う方が増えてきているのではないでしょうか。 twitter.com/tkd_pbl/status…
123
通ってた学校だ...。
床のワックスがけ頑張ったのになぁ。校門向かいの文房具屋さん、どうなっただろう?故郷のまち、最近どんどんこんなことになっていってる気がして、なんだかとっても寂しい。 twitter.com/hashizume_y/st…
124
甲斐甲斐しく支えることに徹し自己主張ゼロの若い女性補佐。中高年男性プロデュースによる行儀良く並んで歌って踊る若い女の子グループと無邪気に騒ぐ男の子グループ。
これ以上の家父長制動画が地球上に存在するだろうか?凄すぎた。久しぶりにみたその映像は、北朝鮮の喜び組に近い衝撃だった。
125
人類の責務として、人権侵害を犯さないために、受け入れるしかないから受け入れている。どうやって人権を守るのかという議論はあっても、仲良く出来るかという議論は聞いたことがない。日本が変わるには、「仲良くなくても存在していい」を国内でも進めていくことではないかと個人的には思っている。