51
移住してすぐの頃、計画が土壇場で崩れることが続き、経済的に難しくなりそうな時期があった。すると役所の方から連絡があり生活保護を薦められた。「危機に陥ってからよりも今受給される方が絶対にいい」と。危機に陥る“前に”、“国の方から”受給を薦めてくるのかと、日本から来た私には驚きだった。 twitter.com/m16a_hayabusa/…
52
中日ドラゴンズのケーキ、「そうだ、難民しよう」くらい衝撃的だ。
亡命や難民を「好きで選ぶ」人がいると、彼らは本気で信じているのだろうか...。二度と戻って来れないことを前提に、家財はもちろん、家族も友人も全てを捨て、言葉も分からない場所へ好きで行く人があると、本気で思うんだろうか。
53
痴漢(英語では性的ハラスメント)には何が含まれるのかについて、盗撮や触る行為は勿論、レイプやストーキングと並んで下記も明記されている。日本でも是非広がってほしい認識。
Watching pornography or other explicit content in public areas
公共の場でポルノや性的なコンテンツを視聴すること。
54
例えば文化財修復業も。落札制になってから、後継者をきちんと雇用し長年続けてきておられる技術の高い工房ほど国内の修復には参加しにくくなり、海外美術館所蔵の日本美術を担当されることが多くなっているという話も聞いて。何やってんの?と思うわけです。なんで自分で自分の財産壊すのか。
55
いかに「ごく普通の自分」がバイヤスにまみれており、「知らない間に」あるいは「正義と信じて」人権を踏みにじる事態に陥るかという歴史を学ぶことでその問題の普遍性を考えさせるのだと思う。日本でも、本気で人権を扱うならこの「正義として起こる人権侵害」を子どもたちにinformすれば良い。
56
年度末の欧州。もうすぐ子どもたちは2ヶ月間の夏季休暇に入る。宿題はない。学校最終週は連日、遠足やバーベキューを楽しみ、雨の日は映画鑑賞。中3や高3も同じ。
これで日本よりノーベル賞をとったり大学ランキングも高くなるなら、日本の子どもたちの苦労は一体何のためなのか。考えさせられる。
57
「女性だからと無碍にされたり暴言を吐かれることにはまたかという感想しかありません。私が許せないのは、そういった言動を“気分を損ねたなら誤解を申し訳なく思う”という謝罪ではない言い訳を議会でされたことであり、それを沈黙という形で議会が許容したことです。Yoho議員は自分には妻や娘もいると twitter.com/nowthisnews/st…
58
お湯も出ない水道、臭う和式トイレ、暑くても寒くても空調さえ十分に使えない教室、コートも着れない通学、髪型も服装も厳しく定められ反すれば即懲罰、大人は誰もが疲れ切った表情でイライラを隠せない...そんな刑務所みたいな場所に通わないのはある意味まともな護身では? www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
59
ジャニーズってJohnny'sという所有格なのだということを改めて考えさせられるBBCドキュメンタリー。彼が"所有した"若者たち。被害者の中には被害の認識がない人もあり、典型的なグルーミングと支配の体験が語られる。「ジャニース事務所(の問題)は日本そのもの」との当事者の言葉が重い。
60
密に繋がっているのでハイキングや旅行が予約無しですぐに出来る。みんな週末は原則休みだから声を掛ければ集まれる。人と繋がることが娯楽であり、それがしやすいように社会が形成されていると感じる。消費主義で育った私はまだ十分に馴染めないけれど、人間にとってこの方が良いのだろうとは感じる。
61
この話は「一人でレストランに行けるかどうか」といった表層的な話ではなく、大多数とは異なる意見を職場や学校で表明したり、権力や序列に沿わない言動や行動をとることが日本では極端に難しく、結果、多数派こそが正しいという価値観を生み育てやすいのではという話。 twitter.com/ecog20/status/…
62
車内ポスターの写真は見つけられないのですが、キャンペーンの詳細はこちら↓
tfl.gov.uk/travel-informa…
大事なことが沢山書いてあります。
・大したことではないかもと思っても通報を。(具体的事例の提示)
・加害者は加害を繰り返す傾向があり、逮捕は重要。
・目撃者に出来る被害者の保護方法。
63
日本を離れ個人主義の国で暮らすようになった時、最初に感じたのは孤独だった。誰も気遣ってくれないし、慮ってくれない。言わない=存在しないと扱われることに怒りを感じ、彼らのことを「無神経な人たち」と思った。「日本スゴイ」と仲間で確かめ合った。でも少しずつ発見したのは、「言えば聴いて
64
日本のレストラン等でお一人様が多いのはむしろ、意見や考え方、生き方などにおいて「一人でいること」が許されないからこそであり、食事くらい集団(=正しさ)から離れてしたいからではないかと想像する。
異を尊重できないことは、30年以上に及ぶ日本社会の停滞の主要因の一つでもあるのように思う。
65
この出来事のすごさは、文化圏の異なる移民と現地で生まれ育った人たちとの間では生活上の摩擦は日常的で、決して「理想的で礼儀正しく、同情に値する隣人」だからこういう動きが起こっているのではないこと。人権意識と社会正義が生むWe-mode。すごい。 twitter.com/1ovelynews/sta…
66
この校則反対のデモが起こった時、夕方のニュースでも特集されていたのだけれど。女子高生が自分達の服装の自由と絡めて、イスラム系生徒のスカーフ着用の権利についても訴えていて(体育の時はスカーフを取るべきという議論が当時あった)、素晴らしいなぁと思った。繋がってるんだよ、人権は。
67
権力による擦り寄りはabuseなのだという認識は、日本には本当に薄いように思う。「お墨付き」は大衆に歓待され、むしろ強く求められるもの。この構造自体が民主主義にはかなり不利なのだろうなぁ。
68
どこもそうだけど特に日本は、マジョリティ特権の多い人ほど快適な環境になっている。国籍、言語、性別、年齢、障害...マジョリティにはいたれりつくせり。自分のために設計された環境は誰だって心地よい。でもそれは多様性の否認と排除の上に成り立っている。日本の快適さにはそういう怖さがある。
69
それが結構大丈夫なんですよ。在住国には混浴のサウナもあったりして、男女とも全裸で結構平気のようです。そこで気付かされるのは、「性的な視線」というのは生理的ではなく社会的に学んだものなのだということです。どういう文脈で何をどう見るかは、本来、意識的選べる動物なのですよね、私たち。 twitter.com/shige_to4/stat…
70
同僚と共有した。よくまとまっていると思う。
theconversation.com/shinzo-abe-the…
71
日本の何処かでこういうことがきっと起こっているのだろうと想像しながら高い国保の保険料を薄給から払っていたので、見ることが出来て嬉しい。手放したくない日本の文明発展。 twitter.com/y_sublimen_bot…
72
米国(+日本)の消費主義と欧州の対比が顕著に表れるなぁと思う一つがディズニーランド。パリのディズニーランドは欧州の子どもたちの「行きたい場所」にあまり上がらないし、土産物の売上は世界のディズニーで最低水準らしい。彼らは物をあまり買わないし、喜びをお金で買うことに強く猜疑的。
73
そういう状況下で「露出する権利」を擁護する人たちは、日本で今、撮影会を擁護している人たちとは重ならないように思うのです。擁護しようとしているものが、正反対だから。
74
文化人類や政策を学ぶ人が身なりについて「正気度の高さ」などと表現してしまうのは確かに驚きだけれど。治安もさることながら、あの投稿で考えさせられるのは、マジョリティであることの心地よさ。それは「噛み締め」たくなるくらい大きなものだし、失ってみないと気づかないもの。その体験を経て国粋
75
この「みんな仲良くしよう」が日本の排他性の基盤になってるんじゃないかと思う。今回の入管法でも、仲良く出来ない理由を挙げつらって拒否を正当化する議論がとても多い印象。日本よりも移民・難民の多い国にいて感じるのは、仲良く出来るかどうかは関係ないということ。人権が絶対だから受け入れる。 twitter.com/kimuneill/stat…