バネを利用して割るナッツクラッカー 大きな力を使わなくてもくるみを割ることができるみたい。
フォルクスワーゲンのテーマパークにある「カータワー」 この塔の中には、納車を待つフォルクスワーゲンの車たちが約400台も保管されている。
CO2によって消えるろうそくの火。 ろうそくが燃え続けるためには酸素が必要だが、食酢にベーキングパウダーを加えて発生するCO2を注ぐことで燃焼が起こらなくなり、ろうそくの火は消えてしまう。 視覚的にわかりやすい実験だ。
1 時間あたり最大 2,500 ページをスキャンできるブックスキャナー。 本を傷つけることなく取り込むことが可能になっている。
ギターの演奏に反応する水面の虫たち。 虫には耳はないけれど、触覚などで空気の振動を聴くことができる。この動画を見ていると虫が音にどれだけ影響を受けているかよくわかる。
最高においしそうなクロワッサン
日本の「オリガミ」にインスパイアされた衣服 子供の成長は早いけれど、この服はそんな成長に合わせて大きさを変えることができるそう。 もちろん洗濯機でも洗えて、汚れにも強いようだ。
見知らぬ人から贈り物を受け取らないように子供たちに教えるための授業。 これは怖いしトラウマになりそうだけど、地域によっては必要になるのかもしれない…。
「コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2」で描写されたアムステルダムの風景。 もう実写とほとんど区別がつかない…。
銃の乱射事件から生徒を守るための折りたためるセーフルーム。
「トロクスラー効果」によって消える色彩。 イラストの中央を10〜20秒のあいだ見つめていると、色彩が薄くなっていき色を失っていくという現象。 脳が負担を減らすため、変化しない情報を消去しようとすることで起こっていると考えられる不思議な現象。
首の傾きによってどれだけ首や肩、背骨に負担がかかるかよくわかる画像 27㎏というと8歳児なみの重りをぶら下げていることになるので、それは肩もこるし、テキストネック症候群にもなるということ。 Share:lt.linkedin.com/posts/prof-col…
彫刻家のダヴィッド チェルニー(David Černý)氏により製作された動くフランツカフカのモニュメント。 作家であるフランツ・カフカ氏の苦悩を表現している。
キノコの胞子から新しいキノコを育てる方法。
頭の中にあるイメージを出力し、機械学習によって映像化できることを示す研究。 左側のオリジナルに比べ、右側の脳内にあるイメージを出力させた映像でも、ある程度の輪郭までは評価できるようになっている。 Current Biology cell.com/current-biolog…
鏡の反射を利用したどこまでも落ちていくテーブル。 視覚効果を利用していておもしろい。
若いマウスに、老いたマウスの血液を輸血したら老化してしまったという論文。 研究では輸血して2週間ほどで若いマウスの体に老化細胞が大幅に増え、とくに肝臓や腎臓、脳などの臓器で分裂をしないが死にもしない老化細胞が目立つようになり、老化が始まる兆候が見られた。(Nat Metab (2022))
娘さんのために木材からアウディ車を制作してしまうお父さん。
世界遺産の白川郷に設置されている放水銃 かやぶき屋根の合掌家屋は火に弱く、延焼を防ぐため集落内には59基の放水銃が設置されているそう。
子どもに洗濯物を畳んでもらうためのライフハック。 これだと楽しくて、一緒にお手伝いをしてくれるようになるかも。
電気を使わずに大量の水を汲み上げる水車。 水を汲みにいくのは大変な重労働なので、電気を使わずに新鮮な水を運べるのはインフラ整備においてとても重要。この水車は1日で43,000Lもの水を汲み上げることが可能なのだとか。すごい。
「白いりんご」と「黒いりんご」 前者は"White Ghost apple"で、後者は”Black Diamond apple”という品種。どちらもなかなか目にすることがない、とても珍しいりんごたち。
熱源を探知して消火するスマート消火システムのデモンストレーション。 すごい勢いで消火している。
給食ってすごい。 アメリカの研究で、給食を取り入れた地域では子供のBMIが安定的に減少し、中長期的な健康上のメリットがあると明らかになった。 子供のころの食生活は大人になってからの心身の健康にも影響するので日本人のBMIが安定しているのも給食の影響があるのかもしれない。 給食ってすごい。
雪面に投影される道路標識。 フィンランドなど雪が多い地域では道路標識が雪で見えなくなってしまうので、標識を雪に投影して見えるようにしている。