251
背景に溶け込んでいく油絵のアート
252
アナグマと一緒に旅をするコヨーテ。
彼らは一緒に過ごして狩りをする映像がたびたび報告されている。本当に仲が良いみたい。
253
創造性を刺激する素晴らしいリハビリテーションたち。
254
思春期以降に数学を勉強しなくなると、脳と認知の発達に影響があるようだ。
英国は16 歳から「数学をやめる」ことが選択でき、数学をやめた学生の脳の機能を調査したところ、数学や記憶、学習、推論、問題解決などに関わる脳領域の機能が低下していたそうだ。
pnas.org/content/118/24…
255
ロウソクの火が消えた後、煙に火を近づけるとロウソクに再び火が付く。
256
セルビアで開発された「Liquid Tree」
なかには600ℓの水と微細な藻類が含まれていて、二酸化炭素を吸収し、光合成によって酸素を生成するというまさに植物のような働きをするシステム。
特別なケアを必要とせず、安価でどこでも設置できることから興味深いデザイン。
257
1984年製のカシオのタッチスクリーンの腕時計
1984年製のカシオの腕時計「Casio AT-552 Janus」は画面上で数字をなぞると、数字が入力され、計算することができる。すごい技術だ。
258
259
植物がわたしたちと同じように動いていることがわかるタイムラプス動画。
ただ、わたしたちよりずっとゆっくりで、時間の進み方が異なるだけなのだ。
260
この人ちょっと物理法則を無視してませんか?
261
インドで確認された怒れるバイソン。
車が完全に持ち上がっている…。
262
見ているとクラクラしてくる現代美術作品。
重力がどんなふうに働いているのか、鏡なんだと気づくまでにちょっと時間がかかってしまった。
263
トランペットから生じる音の波形を視覚化する実験
音が波だということがよくわかる。
264
イギリスの蒸気機関車愛好家が制作するミニチュア蒸気機関車。
重さ約200 kg (440 ポンド) の完全再現されたこの機関車は人間だって運ぶことができるそう。
蒸気機関車の力強さが良くわかる。
265
牡蠣の水質浄化能力がよくわかる実験。
カキやアサリなどの二枚貝類は、海水をろ過し海水を浄化する能力がある。 1個のカキが1日にろ過する海水は約400Lとも言われ、ものすごい水質浄化能力を持っている。
266
座礁した海ガメを意外な方法で助けるイケメンたち。
最後には海に還れてよかった。
267
モロッコ名物「ヤギのなる木」
モロッコに住むヤギたちはアルガンの木に実る実や葉っぱを食べるために良く登っているそう。
たしかに初めて見た冒険家たちも間違えたのかもしれない。
268
269
アリゾナ州のフェニックスにて、サボテンに住んでいるコザクラインコ。
コザクラインコはもともとはアフリカの鳥で元々ペットとして飼われていたものが逃げて、新しい住処としてサボテンに住み始め、現在は自然に繁殖するほどに定着するようになったそう。
270
正しく火を消すためのスキルをレクチャーする動画
271
この地球の誰もが釣りをしている。
272
アメリカに住むボノボのカンジは、木を集めて、マッチを擦って火をつけて、焚き火によってマシュマロを焼いて食べることができる。
まるで人間のようで、とても器用だ。
273
さまざまな天体ごとの重力を視覚化した動画。
天体の質量が与える重力への影響がよくわかる...。
274
乾燥した土壌では水がぜんぜん浸透しないとわかる実験。
レディング大学のロブ・トンプソン博士が行った実験によれば、乾燥した土壌は草が枯れたり、土が集合体になったりと、水が吸収されにくくなるそうだ。
大雨による鉄砲水の一因になりそうだ。
@R0b1et
@UniRdg_water
275
どこでも座れるウェアラブルチェア。
長時間の立ち仕事が多い現場などではとても便利そう。