676
乾いた土壌では水が浸透しにくいことを示す実験。
レディング大学のロブ・トンプソン博士が行った実験によれば、乾燥した土壌は草が枯れたり、土が集合体になったりと、水が吸収されにくくなる。
鉄砲水などの水害の一因になるようだ。
677
678
塩の上でのジョギング
中東にある塩湖「死海」には、時間帯によって大きな塩の塊が出現する。その上を散歩したり、ジョギングすることでまるで水の上を走っているような体験ができるそう。
679
このナマケモノ、体幹がすごい!?
怠けているんだろうか…。
680
Automaton Robotics社の開発した人工筋肉が内蔵されているロボットアーム。
内部に流れている液体によって、生物を思わせる繊細な指の動きを再現し、ダンベルを持ち上げられる握力も発揮できるようだ。
twitter.com/i/status/14510…
681
サラダ油によってガラスが消える実験。
サラダ油とガラスの屈折率はほぼ同じなため光がほとんど屈折しない。 その結果、サラダ油の中では人間の目にはガラスが認識できなくなる。
682
ノルウェーの物理学者であるAndreas Wahl氏が行った「水中で発砲された弾丸は抵抗でほとんど進まない」ことを示す実験。
水中で丸腰の自分に向けて銃を発砲させて、無傷であることを証明した。身体を張りすぎでは…。
683
金属を叩いて点火する火起こし。
金床に置いた鉄の釘にハンマーで打撃を加えると発熱し、付け木を当てると発火する。
この方法は打撃蓄熱とも呼ばれる着火方法。
twitter.com/i/status/16146…
684
カラスによるキャットウォークの歩き方
685
686
手作り水力発電ダム。
ダムの構造がわかっておもしろい。
687
まるでポップコーンのような見た目のプラントホッパーの幼虫。
アマゾンに生息するプラントホッパーの幼虫は、まるで綿の玉のように擬態して捕食者をやり過ごすそう。
すごい見た目だ。
688
『長ぐつをはいたネコと9つの命』という映画で描写された不安やパニックのシーンが、実際のパニック発作のつらさを表現している話題になっている。
発作中は考えられず、話せず、助けようとする声さえ聞こえなくなってしまう。発作をケアする方法まで丁寧に描写されている。
689
Boston Dynamics社のAtlasが持つスキルのデモンストレーション。
もう動きが人間そっくり…。
690
燃えている油に水を注ぐ実験。
高温の油に水を注ぐと、水が急激に膨張して油をはじき飛ばす一種の水蒸気爆発のようなものを引き起こして炎が巨大化してしまう。
燃えているからといって油にはぜったいに水をかけてはいけない。
691
「火が出た天ぷら鍋に水をかけたら炎上」危険なので絶対NG! どう消火すれば良い? | 京都新聞 kyoto-np.co.jp/articles/-/787…
692
693
AI技術で生成されたバーチャルヒューマン。
セカイエ株式会社と香港のスタートアップPantheon Labによって共同で開発されたもので、現実には存在していない女性をまるで本物の人間のように表現していて、商品の広告やファッションモデルとしても起用できるようだ。
694
子供のラクガキを素晴らしいアートに変えるお父さん。
695
おいしいピザを作るピザロボット。
愛嬌もあってなんだかかわいい。
696
697
自由に取り外してジッパーで装着可能な自転車タイヤシステム。
さまざまな地形や気候に合わせてタイヤを変えることができる。
698
岩に刻まれた音を再生する蓄音機。
これがロックンロール…。
699
棒を使って食べ物を取ろうとするカラス。
そのままでは取れないと気づくと、棒の先をフックになるように変化させて食べ物を取っている。
やっぱりカラスは賢い。
700
この地球の誰もが釣りをしている。