伝統的なティーポットの作りかた。
韓国ではスマホを見ながら歩く人が多いため、交通量の多い交差点には信号のようなライトが埋め込まれている。夜にもよく見えるし事故防止の良いアイディアだと思う。
パナソニックが開発した集中力を高める「WEAR SPACE」 視野角を調整できるパーテーションとノイズキャンセリング機能によって、どこでも引きこもって作業することができるそう。 周囲が気になったり、不注意で仕事が続けられない人にも良さそう。
フクロウが他の鳥に比べていかに静かに飛べるかを示す実験。 フクロウだけほぼ無音!これはすごい。
「目覚めの良さ」に関わる要素について調査した研究。 ・前夜の睡眠時間と質 ・前日の身体活動量 ・高炭水化物の朝食 ・低糖質の朝食 これらの4つを取り入れることで、目覚めの質が向上する可能性が示唆された。 朝食には低糖質のヨーグルトや豆、根菜などが良いかもしれない。(n=833)
タコのカモフラージュ効果の凄さがよくわかる動画。 近づいてもほとんどわからない…。
パイロットのために自動で装着、調整してくれる酸素マスク。
オウムが高い社会性や協調性を持っていることを示す実験。 協力することでエサ(報酬)が得られる実験が行われたところ、彼らはエサのために協力しあうだけでなく、手に入れたエサを分け合える社会性をも持っていることが示唆された。
線路を修理するための重機による作業。 これは見ていて気持ちが良い。
ポールダンスの概念が変わるような素晴らしいパフォーマンス。 つい見入ってしまった…。
1871年のりんごの皮剥き機+スライサー これは便利そう。 twitter.com/i/status/14589…
機能不全になった心臓弁をカテーテルを用いて治療する経カテーテル僧帽弁置換術(Transcatheter mitral valve replacement:TMVR)のデモンストレーション。 これはわかりやすい。
世界で最も交通量の多い横断歩道と呼ばれる渋谷の交差点。 1 日あたり多い日で約50万人が歩道を横断するそう、すごい人数だ。
インディアナ大学が行った植物による”運動”の実験 アサガオやブドウなどのツタを伸ばす植物は、成長に適した支柱を探すために明らかに植物とは思えないような運動を行なっているそう。 そんな植物の運動能力も早送りの動画にすると良くわかる。
鏡の反射を利用したどこまでも落ちていくテーブル。 視覚効果を利用していておもしろい。
捨てられるはずのコーヒーかすを利用したサングラス。 ウクライナのスタートアップOchisが開発し、プラスチックよりも軽く着けていても疲れない。そして土壌内に返ると10年で生分解されるそう。 とてもエコなサングラス。
用水路にお手製の水力発電所をつくる男性。 電気って思ったよりもいろんなところで生み出せそう。
静かに電気を生み出す風力発電タービン。 オウムガイの殻の形を模して制作されたこのタービンは、従来のものに比べて省スペースで設置することができ、一般家庭や街中にも設置することが可能とされる。
雪の中であそぶカラス。 高度な知性を持った動物は成熟する前にはよく遊ぶ。 これは生物が生きていくために必要な体力、知識、経験を自然から学ぶためとも考えられており、遊びの中でコミュニケーションの方法を学んでいるのだ。
京都の「かやぶきの里」で行われる防火用放水銃による一斉放水。 貴重な文化財を守るための防火訓練だけど、この珍しい防火訓練の様子を見ようと、多くの観光客が訪れるそう。おもしろい。
マスキングテープと写真でつくるメモリアルキューブ。 これは作ってみたくなる。
柔道の試合中に飼い主を助けに来たわんこ。 これはグッドボーイ。
ロシアのダンス「ベリョースカ」 繊細な足捌きにより、まるでダンサーが浮かんでいるように見えるそうだ。
屋根から素早く雪を取り除ける雪降ろしシャベル。 傾斜が約 5 度を超えるすべての屋根で使用できるらしい。雪国などでは便利そう。
人力でビーチを綺麗にすることができるビーチクリーナー。 砂に埋もれている吸い殻や小さなプラスチックもかき出すことができるそう。