植物がわたしたちと同じように動いていることがわかるタイムラプス動画。 ただ、わたしたちよりずっとゆっくりで、時間の進み方が異なるだけなのだ。
雪の中であそぶカラス。 遊びは、知能が高い動物が心を満足させるために行うもので、充足感やストレスの解消、安らぎや高揚などといった様々な利益をもたらす効果がある。 カラスがとても賢くて、感情が豊かな動物だとよくわかる。
精神疾患のイヤなところが「でも、身体は元気なんでしょ?」と思われたりすること。全身倦怠感や不眠、食欲の低下にめまいなど、精神疾患によって身体症状がキツすぎて動けない、なんてこともある。身体もぜんぜん元気なんかじゃない。
子どもの自己肯定感ってこうやって育てていくのね…。
風船を使った灌漑システム。 この農家さん高価な機材を使わずに灌漑システムを構築するため、水素風船を使って稲の苗を傷つけない噴霧パイプを持ち上げるシステムを作成したようだ。
子どもに洗濯物を畳んでもらうためのライフハック。 これだと楽しくて、一緒にお手伝いをしてくれるようになるかも。
コチニール色素の作り方 コチニール色素とはエンジムシという虫から得られた、カルミン酸を主成分とする赤色の着色料。天然系食用着色料として、いろんな食材や飲料に使用されている。
アイスランドの「サンドスネーク」 強風が火山性の黒い砂を運んで、まるでたくさんの蛇が地面をはっているように見える現象。 twitter.com/i/status/14777…
健康な肺 VS タバコでカチカチになった肺 実物を見たことがあるけれど、喫煙によってダメージを受けた人の肺は誇張なく真っ黒になってることがある。膨らみにくくなるなど物理的な弊害も大きいので、できればタバコは少なめが良いです。
山火事の後にカナダで行われる植林活動。 この動画にて植林しているLeslie Dartさんは、 1 日で 4,545本もの木を植えたそう。生半可な覚悟じゃできないすごいことだと思う。
ギターの演奏に反応する水面の虫たち。 虫には耳はないけれど、触覚などで空気の振動を聴くことができる。この動画を見ていると虫が音にどれだけ影響を受けているかよくわかる。
おりんの水に現れるファラデー波。 おりんの縁をリン棒でなぞることで、共鳴した水によって波が立ち、その波がぶつかってさらに泡が発生することで、まるで炭酸みたいに泡立つ。
「白いりんご」と「黒いりんご」 前者は"White Ghost apple"で、後者は”Black Diamond apple”という品種。どちらもなかなか目にすることがない、とても珍しいりんごたち。
意外と知らないアミメニシキヘビの木登り方法。 手も足も持たない彼らは、木の幹を締め付けながら器用に木登りをする。これだけでヘビの締め付ける強さがよくわかる。
まるでレーザー銃みたいに鳴くワニの赤ちゃん。 この特徴的な鳴き声で、巣の中にいる親や兄弟とコミュニケーションをするようになっている。 twitter.com/i/status/11742…
1890年代に開発された鉛筆削り。 スチールヤスリでえんぴつを削って、先端を綺麗に尖らせてくれるそうだ。
レストラン«Le Petit Chef» では、プロジェクションマッピングを利用してコース料理の背景を知ることができるようになっている。 食材が食卓に運ばれてくるまでを知ることができるし、料理の待ち時間を華やかにしてくれるから、ステキなアイディアだと思う。
運動が脳にとって有益で、加齢に伴う脳の変化や神経変性疾患の発症を抑制する可能性を示唆する前向きコホート研究。 身体活動が多い人ほど脳の容積が大きい傾向が見られ、とくに脳酸素消費量の多い皮質領域で顕著であったそうだ。やはり運動には脳を保護する作用がありそうだ。(n=2,550)(AAN 2022)
ブラジルでは火傷に淡水魚である「ティラピア」の皮を使った治療が行われることがある。 見た目はショッキングだけど、ティラピアの皮は皮膚の修復に必要なコラーゲンが豊富で、痛みを減らしてくれる効果もあり、人工皮膚に比べて安価かつ保存しやすいとメリットも大きい。
原理はわかりやすいのだけど、動物の声とまったく同じ音を再現できる技術の高さが素晴らしい。 THE ENIGMA OF WHISTLING WATER JARS whyyouhearwhatyouhear.com/chapterfiles/c…
注ぐときに動物の鳴き声が出るインカ帝国の「水笛」 水と空気の流れを利用することで、動物や鳥などポットの形と同じ動物の鳴き声を響かせるそう。熟練した奏者にかかれば鳥のオスとメスの鳴き声を区別して再現することも可能らしい。すごい!
まるで絵画のような日本の「モネの池」 ほんとうは名前もない池なのだけど、岐阜県関市の根道神社の近くにあるこの池は、まるで絵画のように美しいと評判になっているそうだ。
ギリシャで発見された大量のムクドリの群れ。 これだけの数がいるとちょっとしたホラーだ…。
トルコの高原で撮影された草刈りの交響曲 草を刈りながら歌っているだけなのに、なんでここまで癒されて、心に響くのだろう…。
伸びると色が変わる素材を使った新しい包帯 19世紀に廃れた写真の技術を応用したこの素材は、包帯がきつすぎたり、ゆるすぎると色が変わって教えてくれるそうだ。