シドニーではオウムがゴミ箱の開け方を覚えてしまい、人間とオウムのゴミをめぐる「仁義なき戦い」が行われているとCurrent Biology誌にて報じられた。 驚くべきことに、彼らはゴミ箱の開け方を教えあったり、重しをどかしたりと、ゴミを通してどんどん賢くなっているそう。
腎臓が血液を濾過するしくみがよくわかる動画。
登山家が撮影したグアテマラのフエゴ火山の噴火の動画 怖いのだけど少し幻想的に見える。
認知症のリスクが最も少なくなる歩数は9826歩/日であると示した論文。 このコホート研究によれば、1日の歩数が多い人ほど認知症のリスクが低くなる傾向が見られ、1日あたり10,000 歩をわずかに下回る歩数が、認知症のリスクを最も低下させる可能性が示唆された。 (n=78,430)(JAMANeurology)
韓国の太陽光パネルに覆われた自転車レーン。 高速道路の真ん中に配置された自転車レーンでは、ソーラーパネルによって日除けになって直射日光からサイクリストを守るだけでなく、クリーンな電力を生成することが可能になっている。
Coupled electrophysiological, hemodynamic, and cerebrospinal fluid oscillations in human sleep science.org/doi/10.1126/sc…
睡眠中に脳が脳脊髄液によって「洗浄」される動画。 睡眠によって脳の活動が収まると、血液をろ過して作られた脳脊髄液という液体が脳に流れ込み、脳内を洗浄して老廃物を処理する。 睡眠が不足すると、この老廃物除去がうまく行えないと考えられるため、睡眠はやはり大事。 twitter.com/i/status/11938…
オオカミは犬くらいの大きさだと思っていたけど、実際にはこのくらいのサイズ。 想像よりもずっと大きかった…。
1900 年から 2000 年の間に発生した地震を示したアニメーション。 地震がとても頻繁に起こっているのがよくわかる。
うつ病または双極性障害のある人や、うつ病の多遺伝子リスクスコアが高い人はテロメアが短い傾向にあるという研究。 テロメアは通常、年をとって細胞分裂するごとに長さが短くなるので、これらの疾患のある人の細胞は早いスピードで老化している可能性があるそう。(n=308,725)
自分の頭よりも大きな卵を食べるアフリカタマゴヘビ。 卵を飲み込んだあとは脊椎骨と筋肉の力で殻を割り、中身だけを食べる。中身を飲み込んだあとで殻だけ口から吐き出すこともできる。なんとも個性的なヘビだ。
移動できるハンドル「StairSteady」 筋力が低下したり、麻痺のある人でも、階段や廊下でつかまりながら安全に移動することが可能になるハンドル。自分の足で移動することは生活機能を維持していくためにも重要だ。
蓋のいらないこぼれないタンブラー。 twitter.com/i/status/15676…
【睡眠メモ】 ・睡眠は個人差があるが、6〜9時間が望ましい ・6時間未満の睡眠不足や10時間以上の過眠は早期死亡リスク ・睡眠不足は、糖尿病、心臓病、認知症など神経変性疾患に関連している ・脳の発育のためには睡眠が重要 ・「寝溜め」は無効 ・運動習慣は睡眠の質を改善させる
ワクチンの仕組みがよくわかるアニメーション
サムスンが開発した定時になると「逃げる」マウス 韓国でも過重労働は大きな問題になっており、残業防止のためにもあえて使いにくくするというのはおもしろい発想。 あとかわいい。
SNS沸騰の「球状歯車」 全方向無制限駆動で人型ロボットに衝撃 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
山形大学が開発した『歯車型3自由度球面モータ』 モーターで球関節これほどヌルヌルに動かせるのは本当にすごい。ロボットの関節部分など幅広い範囲での利用が可能になりそうだ。
切っても切っても増えるプラナリア 扁形動物門の三岐腸目に属し、驚異的な再生能力の高さが特徴で、刃物で切断されても、数週間ほどで各切片がひとつの個体へと再生し増殖するという、恐ろしい再生能力を持っている。
オランダにあるとてもユニークな「水橋」 2002 年に開通したフェルウェメール水道橋は水深3mほどの浅い水橋で、小型ボートなどが安全かつ簡単に通過できるよう設計されている。
どこでも座れるウェアラブルチェア。 長時間の立ち仕事が多い現場などではとても便利そう。
アイスランドにある真っ黒な砂のビーチ アイスランドは火山活動が活発な国であり、火山周辺の砂浜では細かい玄武岩によって、真っ黒なビーチが作られている。
ミルクをはじくココアパウダー。 ココアパウダー現象とも呼ばれるこの現象。ココアパウダーに含まれる疎水性の油脂の影響でミルクの層ができ、爪楊枝で触ると魔法のようにミルクの層が落ちていくというおもしろい現象。
脳震盪が起こったときに脳と神経に起こることがわかる動画。 やっぱり頭はきちんと守って脳へのダメージを少なくすることが大事なようだ。 twitter.com/i/status/14778…
VRとARを複合的に利用したピアノの練習。 流れてくるシンボルに合わせていくだけでなく、楽譜を読みながら演奏する練習にもなっている。