676
677
ラスベガスのアクロバットパフォーマーによる信じられないパフォーマンス。
どれだけ体幹がしっかりしているとこんなことができるんだろう…。
twitter.com/i/status/15751…
678
ロボット犬と出会った動物園の動物たち。
みんな興味津々だ。
679
犬が水を飲む方法がよくわかるスローモーション。
舌をスプーンのように丸めてすくうように水を飲んでいる。とても器用だ。
680
681
手洗いによって崩壊していく細菌。
殺菌作用のある石鹸では細胞膜を物理的に破壊して、洗い流しやすくしてくれるものもある。手洗いは感染防御の基本だ。
682
タバコの吸い殻をくわしく調べてみたWHOの動画。
吸い殻にはニコチンやヒ素、カドミウムなどの毒性の高い物質が濃縮されているので、環境への影響はとても大きい。
吸い殻はポイ捨てせずにきちんと処理しよう。
683
サウジアラビアで撮影された空飛ぶ配達員。
配達員さんも大変そうだ。
684
アリゾナ州のフェニックスにて、サボテンに住んでいるコザクラインコ。
コザクラインコはもともとはアフリカの鳥で元々ペットとして飼われていたものが逃げて、新しい住処としてサボテンに住み始め、現在は自然に繁殖するほどに定着するようになったそう。
685
遠心力で宇宙までロケットを射出する宇宙ベンチャー。
低圧に保たれた加速器内でロケットを高速回転(1287~8046km/hで動作)し、その勢いのまま宇宙まで射出するシステム。
このシステムなら燃料など打ち上げにかかる費用を従来の30%未満に抑えられることができるそう。
686
687
車いすのまま乗り込み、運転できる一人乗りの小型電気自動車「Kenguru」
この電気自動車は車いすのまま1人で乗降でき、近所への買い物や通勤などで利用できるそう。
688
1分間におよそ30個のリンゴを収穫できる収穫ロボット。
農業が自動化するような時代も近そうだ。
by
@AFTrobots
689
毛の生え変わり時期に、コクマルガラスに散髪してもらっているシカ。
むしったシカの毛は巣をつくる材料にもなるようだ。
とてもエコ。
690
四肢が麻痺している人が、脳信号だけで2 つロボットアームを利用して食事をする動画。
体が動かせなくなっている人が自分で再び食事ができるようになるのはすごい。
691
水中でコーラの栓を抜くと、きれいに炭酸だけが抜けていく。
水中だと水圧によってコーラに溶けている炭酸の気泡が大きくならないため、地上のように噴き出したりせずに小さな泡になってスルッと抜けていく。
692
すばやく車椅子用のリフトに変形する階段。
設置もしやすくさまざまな段差にも設置をすることが可能なようだ。
693
認知症は発症する前にはわかりやすい予兆がある。急に引きこもりがちになったり、耳が遠くなったり、眠れなくなったり、うつっぽくなったりと予兆があって、それを数年放置していると認知症になってしまう。そんな予兆の段階で治療を始められた人ほど予後が良い。
694
695
地震のときに重心位置が与える影響についてよくわかる実験。
地震になると重い家具や構造物であっても転倒してきて危ないので勉強になる。
696
もっと引っ掻いて欲しいらしい。
かわいい…。
697
ミツバチは暗いと飛ぶのをやめて落下するという実験。
飛び続けるよりも落下してしまう方が安全だとわかっているという可能性があるそう。夜にハチを見かけない理由。
698
マサチューセッツ工科大学で発明された手話を翻訳してくれるスマート手袋。
聴覚に障害のある人と、ない人の垣根を無くしてくれる。素敵な発明品だ。
699
パパが手伝う人力エレベーター。
これは楽しそう。
700
背景に溶け込んでいく油絵のアート