テキサス州にオープンした自動のマクドナルド。 レストランには座席も、接客をするスタッフもなく商品はベルトコンベアにのって運ばれてくるみたい。 接客に抵抗がある人にも便利そう。
ドイツにあるヴィブリンゲン修道院の図書館。 南ドイツでもっとも美しい図書館のひとつと言われていて、身分の高い来賓を迎える場所としても使用されていたようだ。 twitter.com/i/status/15878…
ニュートンの第一法則を実演してくれる物理学の先生。 こんなふうに実演してくれたら、とても楽しい授業になると思う。
色に合わせてボールを仕分ける小鳥。 かしこい…。
木製のサッカーボールのつくりかた。
第二次世界大戦後に再利用されるドイツのヘルメットたち(1946年) 戦争中はヘルメットを作るために鍋やフライパンが集められ、戦後には鍋やフライパンに戻ったそう。 これがリサイクルというものですね。
子供がお気に入りの漫画や番組を見ているときに、子供に寄り添ったり、子供の膝の上に頭を寝かせたりして、子供の反応を見る「CuddleChallenge」 見ていてとてもほっこりする。
当時の一般的なクロスボウと、レオナルド・ダ・ヴィンチの開発した速射式クロスボウのリロードについて比較した動画。 リロードするのに特別な器具を必要とせず、簡単に弓が引けるようになっている。
家中にちらばる洗濯物をかき集めてくれる「Laundry jet」 大家族や広い家などでは便利そう。
日本では「飲んで忘れる」という自己治療は一般的だけど、トラウマになるようなイベントの後にアルコールを飲むと、トラウマの定着を促進したりPTSDのリスクが高まる恐れがある。悪夢やフラッシュバックなど、PTSDに見られる症状を悪化させる恐れがあるので、飲んで忘れるも場合による。
一本の木から掘り起こされる関羽像。 すごい技術だ…。
子供たちが遊んでいるあいだ、大人が運動できるジェットコースター。 おもしろいアイディア。
1 時間あたり最大 2,500 ページをスキャンできるブックスキャナー。 本を傷つけることなく取り込むことが可能になっている。
車イスのまま乗ることができる車いす対応エスカレーター インターホンで駅員さんを呼ぶと車いすで安全に乗れるよう操作してくれて、3段分がフラットになりスペースができて、前の部分が突起して車輪止めに変形する。
ヴァンデグラフ起電機による強力な静電気を試す実験。 髪の毛が大変なことになってる…。
凍った池で鼻だけ出して冬眠するワニ。 ぱっと見だと氷漬けになって死んでいるように見えるかもしれないが、氷の上にある鼻先からきちんと息をしながら暖かくなるのを待っている。
瞬時に失血を止めてくれるクリップ「iTCamp」 本格的な処置が行われるまで命をつないでくれる革新的なシステムのひとつ。 twitter.com/i/status/16034…
脳内のビタミンD濃度が高いほど、死亡前の認知機能が向上していたことを示す論文。 血中のビタミンDが不足すると認知症のリスクが高まると考えられているけれど、その傾向は脳内でも見られるようで、ビタミンDの不足は認知機能の低下と大きく関わりそうだ。 (Alzheimer’s Dement.2022;1–8)
愛する娘さんのために木材からアウディを作ってあげるお父さん。 すばらしいセンスと行動力だ。
樽がつくられるまで。 シンプルだけど素晴らしい職人技。
人工甘味料の一つである「アスパルテーム」は不安を増強させる恐れがあると示唆するマウスの実験。 実験では、アスパルテームを投与されたマウスでは不安が増強されたようだ。人間にどれほど影響があるのかはまだわからないが、飲み過ぎは良くないみたいだ。 (PNAS) doi.org/10.1073/pnas.2…
手の揺れを検知して安全に食べられるスマートスプーン「Liftware Level」 パーキンソン病や本態性振戦など、ふるえによって食事が食べにくい人でも、自分で食べられるように設計されたデバイス。 twitter.com/i/status/12596…
3~5歳の幼児を落ち着かせるためにスマホを見せ続けると感情制御が苦手になる可能性を示唆する論文 子どもを落ち着かせるためにスマホやタブレットを見せることが習慣化すると、「自分で感情を制御する」ことを学習する機会が奪われる可能性があるようだ。見せすぎは良くないみたい。(JAMA Pediatr)
世界初の人工子宮施設である「EctoLife」のコンセプト映像。この施設では年間最大30,000人の赤ちゃんを出産することができるようになるそう。 いずれこういう世界が来るんだろうか…。 twitter.com/i/status/16012…
重いものを持ち上げるときのガイド。 腰の負担もあるから重いものはできるだけ近づけて持ちましょう。