釘から生成するエイトボール
ストレスによって体温が上昇する「心因性発熱」というものがある。 ストレスにより自律神経が乱れるなどの変化が起こり、慢性的なだるさや微熱が出て解熱剤を使っても下がらない。 原因不明の発熱が続いてストレスを感じている人ではこのパターンが多い。 ストレスで熱が出ることってあるんです。
羊の毛を効率的に刈るための羊用ハンドリングシステム このシステムによって安全かつ効率的に羊たちの毛を刈ることができるようだ。
道具を利用してパズルを解くカラス。 カラスは簡単な道具を自分で作成したり、道具を使ってエサを取ることができるとても賢い鳥。 最後の握手もキュートだ。
素潜りをするカワガラス。 水に潜って泳げる珍しい鳥で、翼を使って流れの速い川でも獲物を探すことができるそう。
16世紀ごろのマスケット銃を鎧に発砲する実験。 当時の銃では鎧を貫通するまでには至らず、使用者の命を守ることができたようだ。 鎧の重要性がよくわかる。
登山家が撮影したグアテマラのフエゴ火山の噴火の動画 怖いのだけど少し幻想的に見える。
ぴったりとハマる貝殻 まったくべつの海に生息している生き物なのに、これほどきれいにハマることに驚く。
水中でタマゴを割るとこうなるみたい。
もっとブラッシングしてほしいと主張するカラス
世界で最も交通量の多い横断歩道と呼ばれる渋谷の交差点。 1 日あたり多い日で約50万人が歩道を横断するそう、すごい人数だ。
わが子に驚いて飛び跳ねるお母さん。
傷口に微弱な電気を流すことで創傷治癒が3倍近くに早まる可能性を示唆する論文。 傷口に微弱な電気を流すことで創傷部へのケラチノサイトの移動が速まり、傷がはやく治せる可能性が示された。この技術により、高齢者や糖尿病などの傷が治りにくい人の大ケガなども早く治せるようになるかもしれない。
ライフジャケット何個で水中に沈まないか確かめた実験 ムチャをなさる...。
フライングディスクが遠くまで飛ぶ理由がよく視覚化されたトリックショット。 フライングディスクはその形状から回転しながら飛んでいると円盤の上部の気圧が低くなって、円盤が押し上げられて下に落ちてゆかないという物理的な力が働いて落ちないようになっている。
ただプリニウスについては知っていたというよりも「最高の水」の作り方として”博物誌”で紹介していただけだから、知識として浄化について理解していたわけではないと思うけど、水は一度沸騰させたほうが良いという考えが出てきただけでおもしろい。 perseus.tufts.edu/hopper/text?do…
狩猟中に自らハンターのほうに近づいてきたシカ。 これは撃てない...。
がん細胞を攻撃する白血球。 近年は白血球の遺伝子を改変して、がん細胞を狙って攻撃できるような治療法も発明されている。 がん細胞を早期に安全に除去できる日が来るかもしれない。
タコのカモフラージュ効果の凄さがよくわかる動画。 近づいてもほとんどわからない…。
重いものでも運べる棚卸しロボット。 ここまでスムーズに動けるんだ…。
日光浴をするオーストラリアのカササギ。 カササギは寄生虫の駆除、体温調節、羽毛のメンテナンスなどさまざまなメリットから日光浴をするけれど、単にリラックスするために行うこともあるそう。つまりチルタイムなのだ。
もっと引っ掻いて欲しいらしい。 かわいい…。
風景に溶け込んでいくアート
車イスのまま乗ることができる車いす対応エスカレーター インターホンで駅員さんを呼ぶと車いすで安全に乗れるよう操作してくれて、3段分がフラットになりスペースができて、前の部分が突起して車輪止めに変形する。
ジャストロー錯視。 同じ大きさの線路が上下に並んでいるのに、下のほうが大きく見えるという錯視。