巣をつくるために落ち葉を集めるアルマジロ その体型のため落ち葉を集めるのも大変そうで、ぴょんぴょん飛び跳ねながら移動している…。
Googleが提供する「Vision AI」を使った羊の数えかた。 畜産事業では放牧している家畜の数を数えたり、監視することは運営のために重要です。そういった動物の管理までAIが行ってくれるよう。 これなら羊を数えていても眠くなりませんね。
水の入ったビニール袋で行うワイルドな料理 水を入れたビニール袋を火で炙っても、水によってすぐに冷やされるためすぐには破れないそうだ。
京都の「かやぶきの里」で行われる防火用放水銃による一斉放水。 貴重な文化財を守るための防火訓練だけど、この珍しい防火訓練の様子を見ようと、多くの観光客が訪れるそう。おもしろい。
伸びると色が変わる素材を使った新しい包帯 19世紀に廃れた写真の技術を応用したこの素材は、包帯がきつすぎたり、ゆるすぎると色が変わって教えてくれるそうだ。
VRとARを複合的に利用したピアノの練習。 流れてくるシンボルに合わせていくだけでなく、楽譜を読みながら演奏する練習にもなっている。
バックライトによって奥行きを感じるアート 光る前は平面なのに、バックライトが点灯すると奥行きを感じる明るいアートに変化する。
このエフェクト付きの炭治郎のフィギュアすごい。
ハーバード大学が開発した壊れやすいものでも優しく運べる触手ロボット。 クラゲやタコから着想を得たこのロボットは、デリケートな品物や、形が複雑なものでも優しく運ぶことが可能なようだ。
逆さまにぶら下がるカササギ。 カササギはとても頭の良い、好奇心旺盛な鳥なので、こんな遊び心が出てくるのかもしれない。
これは知らんかった…。
インド映画観てると、真面目な場面でこういうシーンがいきなりやってくるからたまんない。
中国の山西省にある長さ10㎞にも及ぶ地溝帯。 地殻変動によって形成されたもので、まるでグランドキャニオンのように地層がむき出しになっている。
食べた物が消化器系をどのように移動するかよくわかる動画。
ドライアイスによって燃焼を抑える実験。 ドライアイスは固体になった二酸化炭素(CO2)であり、ドライアイスから出た二酸化炭素が火の周りにある酸素を押し出すことで、 火元の酸素が無くなってしまい、やがて火は消えてしまう。
10代の若者の脳は「朝型」と「夜型」で変化することを示唆する論文。 思春期初期(12~13歳頃)に睡眠不足が続く「夜型」になると、脳の構造が変化し問題行動を起こすリスクを高め、思春期後期に脳の発達を遅らせる可能性が示唆された。10代の睡眠時間は脳の発達に大きな影響を与えるようだ。(n=209)
Petr Vacek氏によるキネティック・アート。 小さな鏡を操作することで、見ている人を不思議な気持ちにさせるそう。
高圧電線をつかんだ時に起こること
義手のトレーニングをする女性。 人間には不可能な可動域をうまく使いこなしている。
中国の杭州にあるスケスケウォータースライダー、全長は1km以上もあって、渓谷の側面を曲がりくねって進むそう。 これはこわい…汗
静かに電気を生み出す風力発電タービン。 オウムガイの殻の形を模して制作されたこのタービンは、従来のものに比べて省スペースで設置することができ、一般家庭や街中にも設置することが可能とされる。
毛の生え変わり時期に、コクマルガラスに散髪してもらっているシカ。 むしったシカの毛は巣をつくる材料にもなるようだ。 とてもエコ。
古代ローマ式の橋の建設方法
イルカの「バウライド(Bow Riding)」 好奇心旺盛なイルカは、よく船に沿って泳ぐ姿が目撃されるけれど、一部のイルカはこのように船によって船体表面に働く波に”乗って”クルクルと移動するそうだ。
水のうえで燃える泡。 水の底から噴き出る可燃性ガスが引火し続けることによって、まるで水が燃えているような不思議な現象が起こる。 「水が燃えてるんです!」と通報しても、誰も信じてくれないかもしれない…。