ursus(@ursus21627082)さんの人気ツイート(古い順)

151
その昔、飲み会で「キャンディーズの3人で誰が好きだったんですか?」と歳下の研究者に聞かれたとある教授が「そこには神聖なる議論がある」と前置きしたことがあり、以来私は「神聖なる議論」というフレーズが気に入っています。
152
古スラブ語から「熊」を直接意味する語が消えて「蜂蜜を食べる者」系の単語メドヴェーヂ(Медведи)とかになっていったのみならず、ゲルマン系のbearとかも「茶色のあいつ」的な言葉で(brownと近い)、やはり「熊」という直接の言葉は忌避されたと考えられている。 twitter.com/butachan_emuso…
153
大学生のときにお世話になったドイツ啓蒙思想研究者の先生、普段はめっちゃ紳士なのに「麻雀で中国史と中国文学のやつが役を上がるとき流暢な発音であがるのがとてもムカつく」とご発言されていたのを思い出す。
154
「学内Wi-Fiを2倍に増強するも回線が足りず、調べると学生たちのアクセスは授業に関係なさそうなインスタ・TikTok・Amazonプライムビデオに集中しているのでこれらを遮断するか検討中」という資料に、いつの時代もどこの大学も似たようなもんだなと思うなど。
155
アマプラがちょっと以外だった。結構契約してる人多いんだな。
156
「うち平家なんで」という文字列を(ほほぅ…平家の落武者を名乗る家系か…?)と思っていたら2階以上が無い家の方だった。
157
多くの大学生は研究者にならずに卒論を最初で最後の「論文」にして生きていくわけだけど、自分が学んだ分野の学問的な「正しさ」や「説」がどうやって生み出されていくかを体得して出て行くことは、その後の人生の糧になると信じて今日も卒業草稿を読んでいるわけっすよ。
158
大学職員を名乗る方が、研究に使う本は自分で買えと言い切るのは残念だなぁ。研究環境であることを一切放棄するなら、大学である意味とは…?
159
大学院生のころ、資格とかいっぱい無いといけないのかなと人生が不安になり、よくわからないままその場で検索してヒットした日本唐揚協会のWebサイトで唐揚検定の資格を即ゲットしたのでとりあえず「免許・資格」の欄に「認定カラアゲニスト」と書けるようになった思い出がある。
160
科目にもよるけど、たしかに文科省さんのご指定は「90分の授業に対して予習90分、復習90分以上の自己学習」を目安に内容を整えて単位出せ(教室にいたら単位出すような雑なことすんな)で、それ自体はワシも賛成したいんだが、だとしたら卒業に必要な単位数が多いと思うんよな。
161
クソっ 俺も慌てているのか、卒論提出前チェックにくる学生に打ち返したメールで「帝政が必要になった場合に備え」るよう指示してしまった。真面目な学生だからきっと、俺が「ここ書き直しね」って伝えた途端にクーデターを起こして即位宣言して王朝を開闢してしまう。
162
俺の卒論指導がいたらぬばかりに政変を起こしてしまうのか
163
若者が「就活と言われても、自分が何をしたいかわからない」というので「労働は全てクソだから、自分は何が嫌なのか、なんだったら我慢できるのかという方向で考えてはどうか」と個人的な見解を力を込めて伝えた。
164
ワシは上京する前に「東京に来るならパソコンはレッツノートみたな頑丈なヤツが良いですよ、MacBook Airとか満員電車でへし折れますよ」と都内勢の先輩に言われて、震えながらパソコンを選んだ思い出があります。
165
その後、東京暮らし中、アメリカから東京に来た研究者に「なんでそんなごっついパソコン持ち運んでるの?」と聞かれたので「あなた方は知らない、東京の朝の満員電車を。このパソコンは私のアーマーでありウェポンです」「オー 日本の電車の映像見たことあります理解理解」みたいなやりとりをしました
166
×「知識がない方が個性が生まれる」 ○「知識がないと自分の個性の無さに気づかない」
167
山川詳説世界史が旧約聖書を鵜呑みにして出エジプトが実際の出来事のように書くことの問題を論じたものとして、長谷川修一「高校世界史教科書の古代イスラエル史記述」(長谷川修一・小澤実編『歴史学者と読む高校世界史』勁草書房2018年)などがオススメです。 keisoshobo.co.jp/book/b582490.h… twitter.com/nix_in_deserti…
168
その昔、ワシの給料の額を知った某ゼミ生たち、卒論の打ち上げにサイゼリヤで奢るととても申し訳なさそうに「ミラノ風ドリアに卵乗っけて良いすか」と聞いてきて涙を誘った。
169
「どんぶらこ」は桃が水に流れる音専用と私も思い込んでいましたが、江戸時代の用例でも箪笥が波間に浮いたり、ウンコが桶から溢れたりする音や様子にも使われてるのでみなさんも桃太郎さんに遠慮することなくお使いいただければと思います。
170
いまの大学のシラバスは半分以上の文章が文科省の人が読むための文章で埋められてて学生向けの部分は少ないからな。
171
歴史学のせいなんです! 僕たちはみんな良い人なんです! twitter.com/asahi/status/1…
172
「北海道には『北海道銘菓きびだんご』がある」という話を桃太郎の地である岡山の人にしたら、「カニとか美味いものは他にも色々あるのにキビダンゴまで奪うなんて、鬼ヶ島は北海道じゃねーか」と怒られた思い出があります。
173
靴下が片方だけ無くなる悲劇を回避するため、全ての靴下を同じメーカーの同じ型の黒で統一したところ、洗濯物を取り込む時の効率がものすごく向上してクオリティオブライフが上がった。ただ靴下が奇数になる事件はいまだにときどき生じている。
174
学生から卒論発表会はスーツ着用かと問われ「服を着ていれば良い」と答えたのは雑だったかな、と思ったが、同僚に同じ質問をしてみたところ「服を着ていればいいんじゃないですか」とのことだったので、我々のドレスコードは服を着ていることで間違いがないはず
175
これほど率直で共感を覚える注釈は久しぶりだ。