ursus(@ursus21627082)さんの人気ツイート(古い順)

101
俺がこの発言にめっちゃ怒ってるのは、助教だけでなくアカポスを得るために苦労を重ねる研究者たちへの侮辱でもあるし、そこで一生懸命学ぶ学生と教える教員たちがいる大学への侮辱でもあるからだよ。こんなのは学者を名乗る人間が世界に向けて言って良いことじゃない。
102
「イエベ」「ブルべ」という言葉の意味を知らぬまま、なんとなく「物部(もののべ)」とか「馬飼部(うまかいべ)」などの部民の子孫の名乗りだとおもっていた。
103
最近手荒れがひどくてアルコール消毒液がアカ切れに染みるのだが、逆に「おっとなかなか染みるぜ、このスーパーは良いアルコール消毒液を使ってやがる」「ちぇっ、この消毒液、水で割ってるんじゃないのかい?ケチな店だぜ」みたいな変なセリフが脳に流れるようになった。
104
数年前までは大学生が教員などにメールを送る際に、ついうっかり私用で使っていた「†闇の堕天使†」みたいな署名が入ってて受け取るコッチも辛い、みたいなことが毎年あったが、日本全国大学オンライン化の影響でだいぶ減った気がする。その代わりzoomでの表示名悲劇がたまに起こる。
105
秋田犬保存会、写真や動画めっちゃめんこいけどそういう組織だったんか… twitter.com/YahooNewsTopic…
106
フランク・ザッパのこの発言エピソード、改竄バージョンなんだよね。まだ信じてる人いたんだ。数年ぶりに見たわ。 twitter.com/tabbata/status…
107
しれっと「2月31日までにお送りします」とメールしてくる相手、自分と同じ匂いを感じる
108
ワシは学生のフリしてマイナビとかリクナビに登録して就職前線がどんな感じかチェックする趣味があるんだけど、コロナ後も求人、氷河期世代とかリーマン世代とかに比べたら全然落ち着いてるし安定してると言える方なので、今の大学生、慌てず落ち着いて活動して欲しい。
109
真面目な話、侵略をするような国の中にある大学の研究者や学生にこそ、外から違った意見を交換するチャンネルを持ち続けなくてはいけないと思うので、この呼びかけには「断絶」とは別の形で応じるべきだと思う。 twitter.com/UKRinJPN/statu…
110
ウクライナ大統領の演説を国会で流すための設備がないのか…国会はオンライン授業の準備してなかったのか…2年も…
111
文科省の人しか読まないシラバスの呪文が正確に書けているかどうかを100も200も300もチェックし差し戻し修正内容を説明し時には自分で代わりに書き直し毎年その分量は増え意義は減り時間はかかり目がやられ心が折られまだ半分しか終わっていないまさにブルシットワーク
112
退職する教授が処分するために廊下に積んだ本人に、めざとく院生が群がっている 正しい 実に頼もしい
113
原爆投下時に「原爆ドーム」内にいた内務省職員らは大量放射線被曝や熱線・爆風で全員即死したと推定されてます。 慰霊碑もありますので一度勉強し直してお参りしてはいかがでしょうか。 twitter.com/tetsuoarima/st…
114
退職する先生の部屋の片付けが、本日3月32日になっても終わる気配を見せないのでちょっとだけ作業の輪に加わったが、後から後から出てくるモノの多さに「人間は塵から生まれ塵に帰るのですね」と言ったら居合わせた考古学者は「遺跡はだいたいゴミ捨て場だからね」と言った。我々は貝塚を掘っていた。
115
考古学者は続けて「先生は名残惜しいからああして片付けに時間をかけているんだよ。」と言ったので私はなんとなく自分の不明を恥じた。
116
新入生のみなさんはぜひラテン語ギリシア語をとりましょう。英語よりも文法が複雑で、私も未だによくわかりません。 twitter.com/tanosensei/sta…
117
新入生にキャンパスを案内するも、「ここにタケノコが生える」「ここにキノコが生える」「ここにネコが寝てる」「ここはヘビが出る」などの解説に終止した。
118
昔いた大学、「人間」だの「機械」だの「生物」だのという学部名だったので、サークル仲間の会話で「あいつ人間だったんだな」「機械だと思ってた」とか「あいつ生物らしくないよな」などという、一見酷い言葉が飛び交っていた
119
宇多田ヒカルの『Automatic』、歌い始めが 「7回目のベルで受話器をとった君」なので 「受話器があったんよな!1998年は!」と同世代と盛り上がっていたら続く歌詞は 「名前も言わなくても声ですぐわかってくれる」で 「ぎゃあああ着信相手表示されない時代うわああ」 と当時を思い出し死んだ。
120
「アクセスしてみると映るcomputer screenの中チカチカしてる文字」 うわあああああブラウンから液晶ディスプレイに移行していった時代やぎゃあああああぁぁああ
121
社会は不審な熊に厳しい
122
アカポス目指すとき、ワシらの分野では若手研究者の一つの壁がいかに最初の教歴を得るかで、つまり大学の非常勤講師のポストを得ることにはそれなりのハードルがあることがネックになってるんだけど、それだけに政治家の方がこうして気軽に経歴詐称されてるのをみるとげんなりするなぁ。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
123
完全オンライン期にあらわになったのは、 1)大学のインフラは資本力と判断力で天地の差が開く 2)大学生のオンラインインフラは家庭経済力で残酷に開く 3)大学生も教員も行動力の差で経験したことがあまりに開く だったと思ってる
124
コロナ感染して重い後遺症を得てしまい、大学を辞める選択をした若者たちを直接知っていると、あんまし気軽に語られるのは歯ぎしりしちゃうなー。
125
命も健康も守りたかったし、単位とって卒業する人たちの人生プランに大学が関われる単位取得や学業を守るための完全オンラインやろ。あんなアホみたいな教員事務員学生超絶ブラック労働への切り替えをしたのは。