ursus(@ursus21627082)さんの人気ツイート(いいね順)

151
できれば自分が情報を得た経緯も記しておいてもらえると、未来の歴史屋がめっちゃ喜ぶ。
152
レポート課題や試験課題をあえて無視して自分の言いたいことを書き散らす作戦というのは大学生の一部には常套手段で、私もニーチェについて書けという課題を誤魔化すために「ニーチェを語るためにはまずショーペンハウアーを理解せねばならない」とか書いた学生時代の罪があります。   ダメです。
153
ワシは学生のフリしてマイナビとかリクナビに登録して就職前線がどんな感じかチェックする趣味があるんだけど、コロナ後も求人、氷河期世代とかリーマン世代とかに比べたら全然落ち着いてるし安定してると言える方なので、今の大学生、慌てず落ち着いて活動して欲しい。
154
あとですます調と「だ、である」調を混ぜるのやめてほしい点を忖度して欲しい。参考文献をちゃんと書く忖度も忘れないで欲しい。
155
「うち平家なんで」という文字列を(ほほぅ…平家の落武者を名乗る家系か…?)と思っていたら2階以上が無い家の方だった。
156
「北海道には『北海道銘菓きびだんご』がある」という話を桃太郎の地である岡山の人にしたら、「カニとか美味いものは他にも色々あるのにキビダンゴまで奪うなんて、鬼ヶ島は北海道じゃねーか」と怒られた思い出があります。
157
「ジャニーズが理系に進むドラマを作れば理系進学者が増える」的なツィートを私も見かけた気がするのだが、『金田一少年の事件簿』が多数のジャニーズ出身者によって何度もドラマ化されており、コナン君だって何度も実写化されてるのに高校生探偵が増えたようには思えない。
158
完全オンライン期にあらわになったのは、 1)大学のインフラは資本力と判断力で天地の差が開く 2)大学生のオンラインインフラは家庭経済力で残酷に開く 3)大学生も教員も行動力の差で経験したことがあまりに開く だったと思ってる
159
文科省の人しか読まないシラバスの呪文が正確に書けているかどうかを100も200も300もチェックし差し戻し修正内容を説明し時には自分で代わりに書き直し毎年その分量は増え意義は減り時間はかかり目がやられ心が折られまだ半分しか終わっていないまさにブルシットワーク
160
靴下が片方だけ無くなる悲劇を回避するため、全ての靴下を同じメーカーの同じ型の黒で統一したところ、洗濯物を取り込む時の効率がものすごく向上してクオリティオブライフが上がった。ただ靴下が奇数になる事件はいまだにときどき生じている。
161
例年より少し早い投稿となりますが、 エアコンの発明者、ウィリス・キャリア先生です。(Willis Carrier、1876年11月26日 - 1950年10月7日)みなさん感謝の礼拝を捧げましょう。
162
コッローディ作『ピノッキオの冒険』で私がいちばん好きなセリフです。
163
大学職員を名乗る方が、研究に使う本は自分で買えと言い切るのは残念だなぁ。研究環境であることを一切放棄するなら、大学である意味とは…?
164
毎年のように就活時期になると「自分はこの社会に向いていないのではないか」のような絶望をおぼえる若者が出てくるが、だいたいの大人は社会に適合しているようなフリをしているだけなので自分も面接時間もしくは就業時間だけ偽装するのだと割り切る術を模索して欲しい。
165
ワシは上京する前に「東京に来るならパソコンはレッツノートみたな頑丈なヤツが良いですよ、MacBook Airとか満員電車でへし折れますよ」と都内勢の先輩に言われて、震えながらパソコンを選んだ思い出があります。
166
三田武繁「源実朝の「晩年」」『東海大学文学部紀要』第108輯、2017年 opac.time.u-tokai.ac.jp/webopac/108_p1…
167
山川詳説世界史が旧約聖書を鵜呑みにして出エジプトが実際の出来事のように書くことの問題を論じたものとして、長谷川修一「高校世界史教科書の古代イスラエル史記述」(長谷川修一・小澤実編『歴史学者と読む高校世界史』勁草書房2018年)などがオススメです。 keisoshobo.co.jp/book/b582490.h… twitter.com/nix_in_deserti…
168
アカポス目指すとき、ワシらの分野では若手研究者の一つの壁がいかに最初の教歴を得るかで、つまり大学の非常勤講師のポストを得ることにはそれなりのハードルがあることがネックになってるんだけど、それだけに政治家の方がこうして気軽に経歴詐称されてるのをみるとげんなりするなぁ。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
169
実際コロナウィルス感染で死去された人は世の中にいっぱいいて、そのお身内もいっぱいいて、ただそれは都合よく消費できない時には他人から忘れられる、人間の記憶はそんなもんですわ。
170
歴史学のせいなんです! 僕たちはみんな良い人なんです! twitter.com/asahi/status/1…
171
ウクライナ大統領の演説を国会で流すための設備がないのか…国会はオンライン授業の準備してなかったのか…2年も…
172
フランク・ザッパのこの発言エピソード、改竄バージョンなんだよね。まだ信じてる人いたんだ。数年ぶりに見たわ。 twitter.com/tabbata/status…
173
真面目な話、侵略をするような国の中にある大学の研究者や学生にこそ、外から違った意見を交換するチャンネルを持ち続けなくてはいけないと思うので、この呼びかけには「断絶」とは別の形で応じるべきだと思う。 twitter.com/UKRinJPN/statu…
174
新入生のみなさんはぜひラテン語ギリシア語をとりましょう。英語よりも文法が複雑で、私も未だによくわかりません。 twitter.com/tanosensei/sta…
175
社会調査の作法はたしかに今の時代、もっと学ばれて良い領域だなぁ。アンケートなどを自分がする方のならなくても、調査結果だとして提示されるデータがどうやって得られたものなのか、などを考える素養はますます大事になってきてる気がする。