saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

126
イーロン・マスクがTwitter買ったのって、金持ちがプロスポーツチーム買うのと同じノリだと思うんだけど、これまで金持ちがプロスポーツチームを買ってメチャクチャになるのを見てひでえなこれと思ってたのですが、SNSだとさらにひどいことになるんだな…まだプロスポーツチームのほうがマシだったか…
127
いや、私、大学1年生向けの初年時ゼミで映画について問いを立ててレポートを書かせようとしたら、「問いってSDGsとかについて問えばいいんですか?」っていう質問が毎回あるので、高校でなんでもかんでもSDGsみたいな教育を受けてるからそうなるんじゃないかな…ある意味リアルですよ。 twitter.com/pendulumknock/…
128
これ、ある種のストライサンド効果だよね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9… twitter.com/miosugita/stat…
129
また全員男性で多様性の話するの? twitter.com/consaba/status…
130
↓なんか「女性にコンドームを配る=売春」みたいな発想、女性は自分の主体的な性欲ではセックスしないっていうある意味で潔癖な発想が隠れてると思う。当たり前のようにしますよ。
131
Colabo叩きを面白がってる研究者、肉屋に投票する豚と同じだよ。次は科研費に来るに決まってるでしょ。というか既にきてるからね。 kyoto-np.co.jp/articles/-/799…
132
毎年レポート採点で学生ほぼ全員につけるコメントなんですが、「〇〇ではないだろうか」という文を書いてその後、検証・結論なしに進むのはやめましょう。疑問を投げっぱなしにすると説得力が減ります。「なんか疑問を投げかけてそれが論証されたような雰囲気出してるだけじゃん」と突っ込まれます。
133
「昔よりもコンテンツで差別や暴力を描けなくなった」とかでは全くないんだよな。けっこうえぐい差別描写とか暴力描写がある作品は今もあるんで。ただ、そういうのがたいしたことじゃないとして流されるか、なんかヤバい人がやってることという雰囲気で描かれるかはだいぶ昔と違ってきてると思う。
134
めちゃくちゃロマンチックな記事。イングランドのカルメル会修道女とポーランド出身の修道士が中年になってから出会い、ほとんど一目惚れで恋に落ち、双方還俗して結婚することになったという話。 / “The nun and the monk who fell in love and married” htn.to/4hUg4zhy73
135
新年のうちに言っておくけど、『ニュー・シネマ・パラダイス』や『ショーシャンクの空に』や『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を好きな映画にあげる人をバカにする映画ファンは、死んだらマッドサイエンティストにつかまって本物のクズ映画だけ見させられる地獄に落ちるよ。
136
アンドルー・テイトがグレタ・トゥーンベリに完全にしてやられた件、面白おかしい面はあるけど、女叩き言論で顔を売ってた人が本当に組織犯罪にかかわってた疑いがあるってちょっと深刻じゃないか
137
あと、こういう場合に気になるのは、アイルランドや非白人のワーキングクラスの音楽的伝統とかは「知識」に入れられてない傾向があること。
138
知識ない状態で学生になんかやらせると驚くほど似たり寄ったりのものが出てくるので、知識ないほうが個性が生まれるとかはウソだよ。たまに、生まれたままの声で美しく歌う小鳥みたいな、学ばなくてもセンスでできる人がいますが、そういう人は超少ない上、その人が知識を身につけたら誰も勝てません。
139
彼氏がブノワを「ブラン」って苗字で呼んでいるんで、子ども時代にパブリックスクールで会って(名門パブリックスクールの男子は苗字で互いを呼ぶ)、だいぶ後で再会したんじゃないかと疑ってます。 twitter.com/tori7810/statu…
140
いえ、そういう人がシェイクスピアの名前を引き合いに出すのは、シェイクスピア以外に大学で教えられている作家の名前を知らないからです。 twitter.com/naohito_saisu/…
141
まあ、人文学がわかりやすく「役に立つ」時ってめちゃくちゃヤバい時だよね。ロシアがウクライナを侵略した時に急にロシアやウクライナの研究してる人が必要になったし、人文学の仕事が可視化されるのって他もだいたい何か貴重で高額な芸術品が盗まれたとか外交問題が起こったとかの時でしょ。
142
ディカプリオがよく、亡き妻に執着する寡夫キャラばっかりやってるって言われるけど、亡き夫に執着する寡婦が出てくる映画ってあるかな…と思ったけど、そんなにないというか、女性が亡き夫に執着してても貞淑だとか言われてそもそも問題視されないっていうジェンダー非対称がある気がする。
143
大学教員がシラバス書く時期なんで教科書会社にお願いですが、こういう色みで文章を色分けするの、色弱の教員・学生がいるクラスでは採用できないので、やめてほしいです…色だけじゃなくて明らかにフォント変えるとか、色以外でもわかるようにしてくだされ…
144
クリスマスプレゼントといえば寄付!どこに寄付したかみんなでシェアして、チャリティの重要性を可視化しませんか?私は年末恒例でもやいに寄付しました。 npomoyai.or.jp
145
先日文庫で出たこちらは、基本的なインフラに投資するほうが明らかにいろんなコストを減らせるのに政治が目先のコストにとらわれて変なところカットするのが問題だということをデータ使って指摘してた。/経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 amzn.to/3hMuJCP
146
教育は将来への投資だっていう考え方がゼロなんだな。しょうもないものには投資するくせに、わりとリターンが見込める教育はなぜか無駄だと思って投資しない。どういうわけだかそれで自分たちは堅実な投資をしていると思い込んでいる。 twitter.com/kasumi_girl/st…
147
ネコの「香箱座り」は英語でcatloaf(「ネコパンの塊」)
148
これ、朝8時から深夜まで働くのを当然のように話してるんだけど、就活の記事でこんなとんでもない長時間労働を当たり前のように紹介してんの、どうかと思う。全体的に新人の訓練方法とか労働時間の配分とかが何もかもおかしい。 jj-jj.net/lifestyle/1516…
149
私も以前から、いわゆるブラック企業は労働基準法を守ってないんだから「違法悪徳企業」と言うのでいいと思ってます。わざわざ色にたとえて曖昧でなんか面白そうな言い方してあげる筋合いは無い。 twitter.com/tori7810/statu…
150
イーロン・マスクがジャーナリストアカウントを凍結したのは最低だと思うけど、それについてマスクが発達障害だからだみたいなことを言う人も最低だと思います。