saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

76
『マチルダ』、「親は子どもを愛さないことがある」「有能な教員でも生徒を贔屓することがある」「民間人校長は無能」「親が信用できない時はさっさと捨てるに限る」などの子ども向けにしてはえらくシビアな話をデフォルメして扱っており、反知性主義やミスジェンダリングの話でもあるんだよな。
77
このコメントしてる「専門家」、鯖江市役所JK課を作った人だよ。 president.jp/articles/-/122… /マスク依存の若者たち「“外さなくていい”は、優しさじゃない」と考える専門家の懸念  news.yahoo.co.jp/articles/8fa5e…
78
これ、ちゃんと事前に詳しく説明しておかないと、子どもに「他人の検索キーワードなどを勝手に見ていいんだ」という価値観を教えることになりかねないと思うんだけど。 twitter.com/nikkei/status/…
79
来年度は武蔵大学でイギリス文学史の授業をやらないことになりました。こちらに置いてあるイギリス文学史の授業動画は、作成者を明記して頂ければ無料で好きなだけ教材として使って頂けます。大学の補助教材などとしてお使いください。 youtube.com/playlist?list=…
80
中絶薬の審議が見送られたの、後ろになんかの意図があるとかじゃなくて、政府は中絶薬のことなんか全く興味がないのでロクに人員を割いてなくて、そのせいでパブコメの整理もできない状況なのではと疑いたくなってしまう(それくらいは政府の処理能力を信用してない)
81
ボリス・ジョンソンがパーティのことでウソついたんじゃないかとツメられてますが、以前にそういう「自分はルールを破ってもいいんだ」みたいな意識の背景にあるイギリスの学校文化について記事を書いたことがありました。 wezz-y.com/archives/94541
82
ジェームズ・ボンド、ショーン・コネリーが初めてやった時は、典型的な英国紳士ではない(コネリーはワーキングクラスで、着てるものは洗練されていても雰囲気がわりと庶民的で堅苦しくない)のが新しいとしてウケた理由のひとつだったらしいんですよね。 twitter.com/nybct/status/1…
83
バカの一つ覚えみたいにSDGsの話するくせに、木を切りまくって東京都はいったい何をしたいわけ?都市部の緑の保全ってSDGsの中でもかなりシンプルなアプローチでしょ?
84
高市早苗大臣とか杉田水脈議員とかを見ていると、どうせ権力のある人間のケツぬぐったり鉄砲玉やったりして出世してもああなるんだから、人に嫌われても好きなことをして暮らしたほうがいいと思えてくる
85
ジブリパーク、あれってたとえばキャラクターの像に食べ物を投げつけるとか、落書きするとか、わざと変なものをかぶせるとかして写真をとるみたいな明らかな迷惑行為が行われたような時でもコメント出せる責任能力が無いような運営だってことなのかな。すぐに迷惑YouTuberみたいな人の餌食じゃないか…
86
国際女性デーだから不穏な発言をしようと思うんだけど、女叩きで食ってる人たちって、自前で何かやる創造性はないから他人叩きするわけであって、才能や信念があるわけじゃないから、実入りが乏しければすぐターゲットを変えます。女叩きを笑って見てるあなた、次のターゲットはあなたかもよ?
87
ジブリ、御田寺圭さんはフリーペーパーのライターで雇ってますよ。女性ファンなんかどうでもいいんじゃないかな。 ghibli.jp/shuppan/np/013… twitter.com/dontoverlookha…
88
「難民貴族」発言は強く批判されてるけど、ああいう発言が出てくるのはそもそも政府がこうだからですよね。政府も社会も難民の人権を守る気なんてはなから無い。難民を攻撃しても許される雰囲気ができてしまう。 twitter.com/asahi/status/1…
89
これに「なんで団体名で領収書切らせないんだ」っていういちゃもんがたくさんついてるんですが、20歳前後の若者だとそもそも領収書もらうのを忘れなかっただけで褒めてあげたほうがいいレベルだったりもするよ…学生バイトとかで、立替なのに領収書もらうのすら忘れたとかいう人いるから… twitter.com/colabomamoruka…
90
こういう写真がいつも男ばっかりなの、たぶん自民党の政治家はいつも全裸で会議してて、写真とかとる時だけ服を着てるんだろうと思うことにしてる。 twitter.com/moteging/statu…
91
これの「あんまり良くない」に「正しさの定規で表現を裁く言葉」だの「どんなに高く評価してようが、「良くない」はよくない」とか言ってる人がいてマジびっくりした。あなた方、映画見た後、この映画は良かったねとか悪かったねとか言わないんですか!? twitter.com/Cristoforou/st…
92
イギリスの(というかどこもかな)植民地支配の悪って単なる物理的な残虐さだけじゃなくて、人の心に働きかけ、地元に分断をもたらして、平和や自立を自力で保てない社会構造を作り上げることですよね。植民地官僚が単なるサディストみたいに出てくる映画はそのへんを単純化してると思う。
93
植民地支配を扱った映画、とくに『RRR』みたいな娯楽的なものは顕著にそうだと思うんだけど、悪役の植民地官僚とかが物理的に残虐なだけなの、私はあんまり良くないと思うんですよ。植民地支配の悪ってそれ以上のもので、むしろ人の心と社会構造への働きかけだよね?
94
子どもは間違った知識や古い知識を得たとしてもなんらかの形でアップデートできるだろうみたいな前提、正直、それってある種の「特権」だと思うんですよ。地方の子や障害がある子や困窮してる子はそれどころじゃない。そしてそういう子が行く学校の図書館のほうが、ボロい本しかなかったりする。
95
地方の子や経済的に余裕のない子には学校図書館や公共図書館の他に本にアクセスできる場所なんてないですからね(公共図書館にすらほとんど本がなかったりするけど)。そういう子にとっては、公教育で最新の「正しい」知識を教わらないと、都会の子や富裕な子との間に格差ができる一方です。 twitter.com/hhasegawa/stat…
96
知識を得るための読書と、文章を味わうための読書は違うんだから、知識系の本は最初から最新のやつを子どもに提供しないとダメですよ。大人ですら、古い知識のアップデートができる程度のリテラシーがある人は少ないんだから。子どもならなおさら。
97
正直、毎日百科事典を作っているほうからすると、子どもどころか大人でも、これをやるのは絶望的です。そもそも知識を是正してくれる人なんて出てきません(ウィキペディアの情報が古い記事の放置っぷりときたら…)。最初から最新の知識を覚えてください。 twitter.com/hhasegawa/stat…
98
少なくとも図鑑とか事典みたいなやつは子どもには最新のを与えて、旧版は目に入らないとこに片付けたほうがいいよ。そして常に最新版を見なきゃダメと教えること。札幌市議がアイヌについて、百科事典の旧版を見て昔の知識で問題発言したの、みんな忘れたのかい?
99
納豆や白子を食ってる民族の人がコオロギ食ってるだけでえらい抵抗を示すの、文化人類学かなんかの卒論のテーマにしたらいいと思う
100
なんかもう、大学で1単位で毎週1本映画を見せてリアクションペーパーを集めるだけみたいな授業をやったほうがいいんじゃないかって気がするな。古い映画を自主的に見る学生が少なすぎるので。今の大学ってそういうことできないんだけど、基礎的な学力をつけるためならそういうことからやらないとね。