saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

101
↓これそもそも間違ってるし、たぶんこの方、日本の大学がどういうふうに教員免許を出してるかもご存じない。教員になるのに教育学部卒の免許は要らない。 twitter.com/kurakenya/stat…
102
先日、試写で『Winny』を見て、「ちょっとでも変だと思ったら文書にはサインするな」「証拠として文書が出てきたらおしまいだと思え」ということをきちんと学生や生徒に人文リテラシーの一種として教育しなければいけないと思いました。
103
この映画に踏み倒しの前歴がある方のコメントはとらないほうがいいよね。 twitter.com/winny_movie/st…
104
やめたほうがいいです。うちの大学は漫画を作ったことありますが、全く面白くないし話題になりません。他にも大学で漫画作ってるとこありますが、話題になってないです。広報としてやるんじゃダメで、どっかの才能ある漫画家が勝手に舞台にしてくれた、じゃないと効かないと思います。 twitter.com/3710920/status…
105
公共彫刻の裸婦像については10年以上ずっと批判されてて、本も出てます。/イメージの歴史 (ちくま学芸文庫) amzn.to/3HONlLg twitter.com/onnonn/status/…
106
プラス、中絶を禁止すると出産可能な年齢の女性がお産で死ぬ機会は多くなる。母体が危険な時も医者が中絶手術をしたがらなくなるので。アイルランドではそういう法律のせいでかなり悲惨な死亡事件があった。
107
ひどいこと言いますけど、そもそも為政者たち自身があまり賢くないことに関係あるのでは…学歴とか関係なく、賢い人は自分より賢い人を評価できますけど、賢くなくてさらにそれに自覚がない人って、賢いということがどういうことなのかもあまり理解できないし、自分より賢い人を嫌いますよね。 twitter.com/miduwo/status/…
108
結婚って、もともと家族ではない者同士が新しく家族という経済ユニットを立ち上げるための財産契約で、まあ言い方は悪いですけど人間にとって一番敷居の低い起業みたいなもんですよね。この経済活動に関する契約を結ぶ権利が、特定の人にだけ認められていないというのが問題なわけですよね。
109
みんな生殖が大事だみたいな話ばっかりするくせに、そこから生まれてくる子どもを大事にする気はサッパリないんだから
110
家族観が変わりそうなことにはえらい慎重なのに、我々の税金観については劇的な変化を平気で強要するんですねー。
111
@_keroko 無料で読めますよ。私も学生指導の点でアウトだと思います。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/736…
112
昔、公用車で保育所行っただけで叩かれた女性の政治家がいましたよね。幼児や、幼児の面倒を見てくれる人を公用車に乗せたら怒られるのに、大人になった子どもは公用車使い放題なんですね。 business.nikkei.com/atcl/opinion/1… twitter.com/kazukazu881/st…
113
今の日本の生涯未婚率はもっと低いので、日本がいまだかつてないような結婚したがらない国だ、みたいな煽りには注意が必要です。経済状況、治安、社会状況により、人間はけっこう結婚しなくなることもあります。
114
昨日、『イニシェリン島の精霊』について、「なんで登場人物がみんな未婚なのだろうか」という質問を頂いたのですが、アイルランドでは20世紀の初めくらいまで未婚率がかなり高くて、1936年頃の統計で50歳前後の男性の34%、女性の25%が未婚者です。 link.springer.com/article/10.102…
115
安倍元首相って、美しい女装で敵地に潜入して暗殺者として活躍したり、ガールフレンドが急に生理になってそれについて優美な和歌を歌い交わしたりしたっけか…? twitter.com/genrontv/statu…
116
『風立ちぬ』は保守的な映画だけど、ジェンダー観が保守的なのであって戦争に対する態度は右翼的ではないでしょ。日本で「左翼」と言う時はジェンダー観はカウントされないからね。
117
アカデミー賞、『ター』はいっぱいノミネートされてんのに『SHE SAID/シー・セッド』と『NOPE/ノープ』が無視なの、アカデミーがどういう賞かなんとなくわかりますね
118
「お産でなんかそうそう死なない」っていう考え、若い学生と話しているとけっこうヤバいレベルで広がっているのではという気がする(今でもお産で死ぬ人はいるし、安全な中絶へのアクセスがなくなったり、医療政策や貧困政策が失敗したらまた上がる可能性もある)。
119
昔は「男の戦争での働きは女の出産での働きと同等」だというような言い方が女性を家庭に押し込めるのに使われたんですけど、今は「出産なんかたいしたことないものなのにそれに耐えられないとかいう女は脆弱」「出産なんかどうってことないから働け」が女性の動員のために使われるんですね。
120
あと、詳しい人に話を聞く時は金がかかるんだってことも教えて欲しいですね。高校生から金とるのはしないかもしれないけど、もし詳しい人が無料で答えてくれたとしてもそれはあなたが未成年者だからであって、大人が仕事する時になったらそれは通用しません。情報をもらうには金がかかります。
121
まずは図書館で本を読ませてください。文献調査もできないのにいきなり詳しい人に話を聞いても、何を聞けばいいのかすらわかりません。 twitter.com/nndm_eewa/stat…
122
高校レベルの学生についてフィールドワークの要請があったら専門家のほうではとりあえず全部断るようにしたらいいのではないか…荒療治だけど、調査というのは基本的に対象に迷惑がかかることとか考えずに大学に進学してきてその調子でやる学生がいると本当に困りますよ。
123
あのさ、「〇〇してる奴の人生は不幸だ」とか「〇〇すると惨めになる」みたいなこと言ってる人、たいてい本人は幸せじゃないよ。すごく幸せな奴は自分と比べて他人のほうが不幸だみたいなことを確認する必要がないし、そもそも自分の幸せに忙しくて他人の幸不幸に口を出す暇がない。
124
最近の教員不足対策とかを見ると、世の中にはどうも「金のための労働をすすんでやりたい人間なんかいるわけがない」というようなことを全く考えていない日本人がけっこう多いのではないかという気がしてきて、たまに怖いです。
125
隣の芝生が青く見えるだけかもしれんけど、フランスの人たちがどうやら労働をマジ人生の害悪であり、できるだけ働きたくないし、働きたい人間なんかいるわけがないと思ってる感じは本当に尊敬するし、そういうところで暮らしたいと思う。