saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

51
大学で働いてる者の観点からだと、大学に入って勉強しながら介護してる若い人(多少いる)とかを対象にした支援や奨学金も必要なんですが、そこまで整備が進んでいないと思うんですよね… twitter.com/wormamaantenna…
52
「何も考えずに楽しめる映画で面白かった」と言っている人は何の問題もないんですよ。問題は「何も考えずに楽しめ!」と他人に言ってくる人や、「何も考えずに楽しめる映画こそ至高であってそれ以外は気取っててダメ」みたいなことを言い始める人。
53
作品について「思想」という言葉を「コンセプト」(「本作ではこれをやりたい」)みたいな意味で使ってる人と「明確な政治的主張」みたいな意味で使ってる人がいると思う。ちなみに明確な政治的主張がない作品にも政治はあるし、娯楽作でめちゃ政治的な作品はたくさんあります(例:『カサブランカ』)
54
マリオの映画褒めるのはいいけどこれはひどいな。自分の好みだけで、深読みさせるような映画に廃れて欲しいって言うのか… twitter.com/SD_afrog082/st…
55
夫を「主人」と言うより「宿六」って言うほうが伝統があると思うので、こういう人には「宿六」を使おう。 twitter.com/tamachuo_law/s…
56
ただ、大変な病気をしたくせに、他の苦しんでいる人にはさっぱり思いやりを示さなかった首相がいたよね。自分は特別なんだと思っている政治家は、マッチョじゃなくても結局ダメだよ。
57
『RRR』、すごく面白かったけど、少し批判するだけでおかしな人たちが湧き上がってきて、正直トキシックファンダムだなと思いますよ。どんな映画にだって不足な点や合わない人がいるに決まってるのに。
58
よくわからんけど、3時間の映画で最初があまりにも暴力的で趣味にあわなかったら、そこで映画館出ない…?私なら「あ、これダメだ」と思った瞬間で映画館を出るよ。
59
ここ2、3年くらいであんまり「腐女子」っていう自称が流行らなくなってきていると思うので(昔は私も含めてこれしか自称がなかったけど、もっとポジティヴで実際の同性愛差別につながらない言い方も出てきたので)、イマドキ「腐の精神」みたいな言い方するの、センスが古すぎると思う。 twitter.com/nekonoizumi/st…
60
テロの原因究明なんかしなくてもいいみたいなやつ、これってテロが基本的に単独犯によるものだと思ってるからなのかな?小規模であっても組織的な犯罪なら、テロ組織の資金を切るとかリクルートの入り口を切るとか、当然のごとくいろいろ社会的な周知を伴う対策が必要になるもん。
61
発達障害当事者の個人的な意見ですけど、基本的にはセクシュアリティやジェンダーにかかわること以外で「カミングアウト」っていう言葉、使わないほうがいいと思う。歴史的には性的指向やジェンダーアイデンティティを明らかにすることを指して使われる言葉なんで。 twitter.com/liaison_kokoro…
62
前から思ってたけど、ジャニー喜多川に「さん」とかつけなくて良くない?そういうふうに親しみをこめて呼ぶべき人間じゃないよね。
63
ミシェル・ロドリゲス、セクシーなのに全然恋愛ものに合わないという珍しい女優だと思うので、これからもいろいろな映画で人を殴り続けてほしい(ワイスピでもドムと並ぶと恋人っていうか兄貴分と妹分みたいだしな…)。
64
正直、中絶ができないアメリカの州に学生を留学させたくない
65
「大学教員が専門性のない雑用をまかされてる」のじゃなく、「なぜかけっこう複雑な仕事が専門性のない雑用で誰でもできると見なされている」のが問題なんだと思う。教員にかぎらず、けっこうなんでもそうなってきてる。
66
大学新入生に是非伝えたいことがあるんですけど、履修について先輩や友達に聞かないで。教務課に聞け。私はこれまで「先輩に聞いた」せいで単位の取り方とかを間違えて留年しかけた人を何人も見ました。
67
野球をやってる人とか野球部の人がイヤなのではない。野球部が制度的に優遇されているのが不公平だってこと。
68
この野球の制度的優遇がこれにつながってるんだろうなーとは思う。だって私たちは同じコミュニティの人以外も見るメールに「『マンダロリアン』新シリーズ開始の折に恐縮ですが…」みたいなこと書かないもん。 twitter.com/Cristoforou/st…
69
野球部がイキッてるっていうか、制度的に明らかに他の部活より優遇されてるのが不公平で、それが非常に不愉快でしたね。だから私は『アルプススタンドのはしの方』が大嫌い… saebou.hatenablog.com/entry/2020/09/… twitter.com/sarirahira/sta…
70
これは他のメディアでも以前からそうです。私も似たようなことを経験しました。 twitter.com/Cristoforou/st… / “博報堂の雑誌『広告』(2023年3月31日)におけるジャニーズをめぐる対談の「削除」について|矢野利裕|note” htn.to/3oXm3rya3E
71
コーンロウの髪型した子を卒業式に隔離した話と、日本語があまりできない子にちゃんとした日本語教員を手配せず特別支援学級(設置の目的が違うので当然、教員は日本語教育のスキルを持っていない)に入れてお茶を濁しているっていう話、根っこは同じだと思う。
72
「発声もできなくなったレナーは家族に「申し訳ない」と手話で伝えたそうだ」↓これってホークアイ役やった時に習ったASLかな?/ジェレミー・レナー、事故を語るインタビュー映像が公開 ─ 「甥を助けるためなら、もう一度だってやる」 theriver.jp/renner-abc-int…
73
日本語訳の肝心なとこ間違ってますよ…「それなりに常識のある人であれば、ドラァグ・クイーンと関係を持ってはいけないことを知っています」なんてマドンナが言うわけないでしょ。"Anyone with half a brain knows not to fuck with a drag queen"だから「ドラァグクィーンと事を構えてはいけない」。 twitter.com/NMEJAPAN/statu…
74
24時間市民の生活のことを考えろっていうか、スーパーでたまご買ったり、子どもを保育園に迎えに行ったり、犬の散歩で道路に穴があいているのを見つけたりすること全部を政治に生かせるのが良い政治家だと思うよ。考えなくても暮らしから政治が生まれる。
75
24時間選挙のことを考えるなよ。どんなことでも24時間考えるのはあんまり良くないけど、どうせ政治家として考えるんなら24時間、市民の生活のことを考えろ。