saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(新しい順)

26
ベルファストの男子小学校での哲学教育に関するドキュメンタリーです。哲学教育は役に立つけど、実は哲学が役に立つ状況っていうのはかなりキツい環境だっていう話でもあると思います。/ベルファストの厳しい現実と役に立ちすぎる哲学~『ぼくたちの哲学教室』saebou.hatenablog.com/entry/2023/06/…
27
この『エリザベート 1878』の宣伝画像、日本の女性映画宣伝にしてはシケた感じがなくていいよな。 transformer.co.jp/m/corsage/
28
「『オッペンハイマー』が性描写でR指定になるらしい」という話を人前で聞いて、びっくりして思わず「原爆の映画で誰が誰とセックスするっていうんですか?!」って聞いてしまったんですが、人前ででかい声で聞くには不適切な質問だった
29
『あしながおじさん』、たぶん欠点は「かなり年上のパトロンと若い学生が恋愛するのはちょっとキモいと思う若者もいる」とこ。
30
大学生協でまで食べ物をジェンダー化して売らないで欲しいんだけど。後で生協に苦情のメールしようと思う。
31
たこ焼き器で西インドのじゃがいものワダを作りました。スパイスをまぜたマッシュポテトにひよこ豆の粉と米粉とターメリックの衣をつけて焼くじゃがいもボールです。
32
アイルランド独立運動家マーガレット・スキニダー、アイルランド政府に元兵士として年金を請求したのに、男性しか支給対象にならないってことで年金受給を何度も拒否されたらしい。変装の名人(男装して英国兵を欺いた)で腕利きスナイパーとして活躍したのに年金拒否とは。 htn.to/4jrUhFZKnV
33
「お人形や少女小説なんかに興味がある男の子はいじめられる」みたいな考え方を変えるのがこれからの大人の仕事です。
34
あのさ、男の子ももっと女の子向けとされてる『若草物語』とかリカちゃんとかに子どもの頃からハマっていいんですよ?我々も「こういうものは男にはわからないだろう」とか言わないようにするからさ。保護者の方も、男の子が少女小説やお人形に興味があるなら与えてあげてください。
35
武蔵大学周辺の練馬のアパートでもこれより高いぞ…/千代田区2LDKがなんと9万2000円、4月さらに値下げ 実は参院議員宿舎 国民の苦境よそに「特権」温存:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/234434
36
『リトル・マーメイド』は1989年の映画で、ウォルト・ディズニーは1966年に死亡してます。 twitter.com/p0kechii_l0ve3…
37
保険に入ろうとしたら事実婚の配偶者を受取人にも指定代理請求費にもできないというのがまた発生した。これは同性、異性問わず事実婚カップルは皆そうだと思います。何すれば改善するんだ?法改正を求めるとか?
38
来月末に新刊が出ます。電子書籍が好評だったので、その増補改訂版が紙で出ることになりました。大学の許可を得て、自作の入試問題(実際に出題されたもの)を作問者が自分で解説するという(たぶん珍しい)企画が入っています。/英語の路地裏 amzn.to/3ItyVBh
39
猿之助の女性セブンの記事、読んだだけでは被害者の性別が一切明示的に書かれていなくて(日本の成人読者なら容易に推測できるが)、これ弁護士とかに見てもらって書いてるのじゃないかと思う。
40
性的マイノリティの権利はもちろん日本の治安維持にも関係する死活的な問題だよ。性的マイノリティの権利がきちんと守られるようになれば自殺の減少や子どものメンタルヘルスの改善などが見込めますからね。市民が健康になるのは治安の改善に関係ある。
41
『TAR/ター』、監督は主役はケイト様あて書きだと言ってるのにケイト様はもともと男の役だったと言ってるわ、「脚本に10年かかった」「ロックダウン中に短期間で書き上げた」という逆の話が流布しているわで情報がめちゃめちゃなので自分なりに整理したところ、ちょっと面白かったのでまとめた↓
42
儲かるとか以前に、クリエイターチームにマイノリティがいたらまあ創作上の欲求として自分の経験を反映したい人もいるだろうし、それとは別としてもともと政治的なものを作りたいんだっていうクリエイターはそこそこいますよね。イヤイヤやってるというのは少なくとも相当に間違ってると思うんですよ。 twitter.com/bookfishswim/s…
43
ものすごい偏見に満ちた話をするのですが、国立大学はもう既に私の年代ではけっこうきちんと大学に行って勉強しないと単位を落として卒業できなくなる感じだったと思うんだけど、私立大学はまだ緩くて、都内の大きい私立でもけっこう最近まであんまり大学に行かなくても卒業できたところがあったと思う
44
海外留学をめざす学生には、行き先では同性の法的カップルはふつうだから失礼なこと言わないようにとか注意してる。
45
今日、授業で「ブラー知ってる人」って聞いたら0人だった。別のもう少し人数が多い授業で「オアシス知ってる人」って聞いても1人とかで、ブリットポップってなんかもうだいぶ歴史になってきてると思う
46
楽しく生きるために学問をしているのに、死ぬ気でやれとかちょっと意味が本当によくわからない。学問ってそんなにマッチョなビジネスなんか?
47
"What's a Radiohead, anyway?"みたいな感想になってしまいました。/クイルが聴かない音楽は誰のためにかかるのか~『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3』(ネタバレあり) - Commentarius Saevus saebou.hatenablog.com/entry/2023/05/…
48
戴冠式より地方選挙のほうが重要なニュースだと思うんだけどね
49
興味ある人はカヴェルのこのへんをどうぞ/眼に映る世界〈新装版〉: 映画の存在論についての考察 (叢書・ウニベルシタス 973) amzn.to/3ASCU6t
50
研究者のスタンリー・カヴェルが言ってるんですけど、人間ってけっこう実は映画に存在しない場面があったように記憶違いしてて、配信やソフトがなくて気軽に見直せなかった時代は、批評家とか研究者でも何年もたってから映画について書く時は存在しない場面があった前提で批評を書いたりしてたんだよね twitter.com/chiyomik1/stat…