376
福岡市美術館鳥獣戯画展の件、職員が著作権をたてにしたのはまずダメだし、あとパブリックドメインのものについては所有者に使えるか使えないかを決める権利は無い。
toreru.jp/media/trademar…
377
この野球の制度的優遇がこれにつながってるんだろうなーとは思う。だって私たちは同じコミュニティの人以外も見るメールに「『マンダロリアン』新シリーズ開始の折に恐縮ですが…」みたいなこと書かないもん。
twitter.com/Cristoforou/st…
378
発達障害当事者の個人的な意見ですけど、基本的にはセクシュアリティやジェンダーにかかわること以外で「カミングアウト」っていう言葉、使わないほうがいいと思う。歴史的には性的指向やジェンダーアイデンティティを明らかにすることを指して使われる言葉なんで。 twitter.com/liaison_kokoro…
379
そもそも人間の身体とか声とかを見せて聞かせるための芸術なんで、演劇って圧倒的にキャラが面白い作品のほうが残りやすいと思うしね。映画と違っていろんな角度から見るから、決まったフレームにおさまる映像美みたいなものを特徴にすることもあんまりできないし…
380
訳させると全く英文が読めてないことがわかる学生とかかなりいるので、英文和訳は多少はやったほうがいいよ。動詞が他動詞か自動詞かとか、何が目的語かとか、不定詞がどうかかってるかとかがほぼ読めてない。ネットミームばりに「俺たちは雰囲気で英文を読んでいる」になってしまうと後で困りますよ…
381
「どうしてそう思うのか、具体例をあげて説明してください」って聞くとたいてい答えられないですね。 twitter.com/my_my_me_mine/…
382
その前に海に半人半魚がいることと、魔法があることにツッコめよと思いますが。架空生物がいて魔法が使える設定でそんな考察に何の意味が?人種差別を正当化するためにそこまでしたいんですかね? twitter.com/kenyannyan/sta…
383
この映画に踏み倒しの前歴がある方のコメントはとらないほうがいいよね。 twitter.com/winny_movie/st…
384
性的マイノリティの権利はもちろん日本の治安維持にも関係する死活的な問題だよ。性的マイノリティの権利がきちんと守られるようになれば自殺の減少や子どものメンタルヘルスの改善などが見込めますからね。市民が健康になるのは治安の改善に関係ある。
386
こういう人、なんで「クリエイターはポリティカリーコレクトなことをしたがるわけない」と思ってるんだろう。いまどき予算の大きい英米の映像プロジェクトなら非白人のスタッフなんてたくさんいるし、クリエイティヴな権限のある地位に非白人がいることもあるのに。 twitter.com/Lio_hikasen/st…
387
いや、私、大学1年生向けの初年時ゼミで映画について問いを立ててレポートを書かせようとしたら、「問いってSDGsとかについて問えばいいんですか?」っていう質問が毎回あるので、高校でなんでもかんでもSDGsみたいな教育を受けてるからそうなるんじゃないかな…ある意味リアルですよ。 twitter.com/pendulumknock/…
388
あと、詳しい人に話を聞く時は金がかかるんだってことも教えて欲しいですね。高校生から金とるのはしないかもしれないけど、もし詳しい人が無料で答えてくれたとしてもそれはあなたが未成年者だからであって、大人が仕事する時になったらそれは通用しません。情報をもらうには金がかかります。
389
文科省じゃない、文科相だよ
390
あんまり関係ないけど、私がスタンリー・キューブリックの映画が凄いなと思うのは、「役者の名前は覚えてないんだけどあそこの場面が凄かった」「人間がうつっていないあの場面が凄い」みたいなところがたくさんあることです。キャラに頼らなくても映像美で成立するので、映画的に凄い。
391
私、最近「それは山口智美先生か斎藤正美先生に聞いてください」って回答したメディア問い合わせがいくつかあったんですが、取材来てないんですね…運動に関することは運動の研究者に問い合わせてほしいなと思う今日この頃… twitter.com/yamtom/status/…
392
「自分で調査したわけではない」ことについてとにかく判断を保留したがるわりには、読んでもいない本の著者(私)を「批評そのものに向いていない」と平気でくさしてましたけどね。
archive.ph/gRH2l twitter.com/ShoheiHaraguch…
393
「社会人になると社会人としてのメークがある」とかいうような価値観じたいが、たぶん企業が化粧品を売りたいから出てきている潮流なんですよ。 twitter.com/moss072/status…
394
イーロン・マスクがTwitter買ったのって、金持ちがプロスポーツチーム買うのと同じノリだと思うんだけど、これまで金持ちがプロスポーツチームを買ってメチャクチャになるのを見てひでえなこれと思ってたのですが、SNSだとさらにひどいことになるんだな…まだプロスポーツチームのほうがマシだったか…
395
まあ、いろんな人種をキャスティングしたり、トランスジェンダーやノンバイナリの役者が活躍したりしているようなドラマや映画を見て育った子どもが大きくなったら、誰もそんなんおかしいとか言わなくなるだろうから。アメリカの人口構成から考えるとそうなるのが当たり前だしね。
396
儲かるとか以前に、クリエイターチームにマイノリティがいたらまあ創作上の欲求として自分の経験を反映したい人もいるだろうし、それとは別としてもともと政治的なものを作りたいんだっていうクリエイターはそこそこいますよね。イヤイヤやってるというのは少なくとも相当に間違ってると思うんですよ。 twitter.com/bookfishswim/s…
397
このレポートだと思うんだけど、これ別の意味でひどい…っていうか、「秋田県の先生による説明力指導の研究報告書」なるものを引いてるのに、その文献情報を一切記述していないのな。国語力を云々する前にちゃんと参考文献に関する決まりを守ってくれ…
rieb.kobe-u.ac.jp/research/publi… twitter.com/kemohure/statu…
398
「”良くない所”は凡人でも分かる」→これ、私の経験からすると全くの間違いですね。ほとんどの人は良くないところも良いところも明確に言うことはできないです。あと、見たサンプル数が少ないと他作品と比較ができないので「印象が薄い」とかで終わっちゃって「良くない所」は指摘できない人が多い。 twitter.com/szkP0151/statu…
399
↓不思議なことにこういう人たち、クリエイターにセクシュアルマイノリティや非白人がいたら当然、そういう人は自分に似ている登場人物を描いたほうがやりやすく楽しく制作ができるとかいうようなことに全く思い当たらないらしいのな。ピクサーあたりならいっぱいそういうクリエイターいるでしょ…