saebou(@Cristoforou)さんの人気ツイート(いいね順)

351
あのさ、私、今まで何度も何度も、ジェンダーに着目するような読み方をするのを不自然だとかわざと無理があることをしているみたいに言われたんですけど、それこそ見た瞬間に「自然と」ひとりでにそういう読み方が思いつくんだよ。
352
イギリスはなかなかメチャクチャなところだと思うけど、イギリスの有権者ってウソついてたことには昔っから本当に厳しい(ただし政治家はけっこうみんな三枚舌)。今回もボリスが国民と女王にウソついてたことが言語道断だという人が多い。
353
そもそもピケティをフランス語から訳さないことじたいおかしい。フランス語の翻訳者の仕事を奪ってるし、出版社の方針としてどうかと思う。
354
いや、全然最近ではないです。近代的なフェミニズムでも18世紀のウルストンクラフトあたりから始まったと考えられるし、女性を劣ったものとしてバカにするのはよくないみたいな原始的な女性擁護思想なら中世くらいからあります。 twitter.com/akimi_o/status…
355
アンドルー・テイトがグレタ・トゥーンベリに完全にしてやられた件、面白おかしい面はあるけど、女叩き言論で顔を売ってた人が本当に組織犯罪にかかわってた疑いがあるってちょっと深刻じゃないか
356
昨日、『イニシェリン島の精霊』について、「なんで登場人物がみんな未婚なのだろうか」という質問を頂いたのですが、アイルランドでは20世紀の初めくらいまで未婚率がかなり高くて、1936年頃の統計で50歳前後の男性の34%、女性の25%が未婚者です。 link.springer.com/article/10.102…
357
いろんな女性政治家を見ていると、むしろヤクザの鉄砲玉でも見てるみたいな感じでキツくなってくるな。
358
イーロン・マスクがジャーナリストアカウントを凍結したのは最低だと思うけど、それについてマスクが発達障害だからだみたいなことを言う人も最低だと思います。
359
草津をイプセンの『民衆の敵』にたとえた件について、既に一度お詫びしてツイートを削除しているのですが、黒岩信忠町長が裁判を起こすということで、あらためてお詫びしたいと思います。軽々しく連想で現実の出来事をフィクションにたとえるべきではありませんでした。 twitter.com/Cristoforou/st…
360
「加熱するキャンセルカルチャー」なんて言葉を実体のあるもののように使う時点でもうダメですよ。
361
これに「なんで団体名で領収書切らせないんだ」っていういちゃもんがたくさんついてるんですが、20歳前後の若者だとそもそも領収書もらうのを忘れなかっただけで褒めてあげたほうがいいレベルだったりもするよ…学生バイトとかで、立替なのに領収書もらうのすら忘れたとかいう人いるから… twitter.com/colabomamoruka…
362
学校で子どもが犯罪に走らないよう「暴力はいけない」「感情のコントロールを大事に」というようなことを教えても、家庭では親が殴られたら殴り返せとか、学校でせっかく教えた内容を台無しにするようなことを子どもに教えていたりするので、教育が大変なわけですよ。 saebou.hatenablog.com/entry/2023/06/…
363
そもそも「ポリコレ守ってて…」みたいな言い方をする時点で作品を楽しむセンスは無いので、どうせ何言ってもわからないですよ。ポリティカルコレクトネスって守るとかじゃなく度合いみたいなもんだし、そもそもそういう評価基準にするもんじゃないし… twitter.com/SEN1227/status…
364
私は謝らないといけないと思った時は謝りますが、研究者だとプロフィールに明示したアカウントでよく他の研究者に対してこんなこと言えますね。研究者なら間違っていたら訂正するのが当たり前でしょう。あてこすりして楽しいですか? twitter.com/silver_romanti…
365
ネタバレなので注意してください。タロカン綺麗だとかネイモアいいよねとか『エターナルズ』以降MCUは植民地主義批判やってるよねとかいうのは誰か書くと思ったので、シュリのことを書きました。 / “ギークガールを通して描く、現代のプリンセス像──映画『ブラックパンサ…” htn.to/3YdXvTmSQj
366
高市早苗の講演、肝心なところで席を外していた人がやたら多いらしいのは、ひょっとしてお腹が痛くなるような内容の講演だったのだろうか
367
書けてないから怒られるんじゃないかとかいうようなことを考えて教員に連絡しないと手遅れになるので、ちょっとでもわからないことがあったら図々しい態度で教員に自分から連絡しないといけません。
368
前から思ってたけど、ジャニー喜多川に「さん」とかつけなくて良くない?そういうふうに親しみをこめて呼ぶべき人間じゃないよね。
369
襲撃を受けたサルマン・ルシュディの『真夜中の子供たち』、『ミズ・マーベル』のドラマと同様に英領インドの分離独立を扱っていて、重要な先行作と言えると思うので、『ミズ・マーベル』面白かった人は是非、手にとってみてください。 amzn.to/3JU0eUP
370
子どもは間違った知識や古い知識を得たとしてもなんらかの形でアップデートできるだろうみたいな前提、正直、それってある種の「特権」だと思うんですよ。地方の子や障害がある子や困窮してる子はそれどころじゃない。そしてそういう子が行く学校の図書館のほうが、ボロい本しかなかったりする。
371
マララさんやグレタさんをファーストネームで呼ぶのって、そもそも10代からあんなに着目された政治活動家、男性では少なくないか…そしてボーイバンドのアイドルとかは年取っても「ロビー」とか「ジャスティン」とかみたいにファーストネームで呼ぶから、年齢が関係してると思う。
372
ハロウィーンの仮装すら世界観にあわないものやディズニーに関連しないキャラクターは厳禁してる施設に世界観から外れるものを持ち込もうとしたら断られて当たり前だと思う。 ure.pia.co.jp/articles/-/439… twitter.com/akihikokondosk…
373
何言ってんの、大学の授業ですよ?私は何年も大学教員やってますが、「具体例をあげつつ言いたいことを論証する」ができるようになるのが学校ってとこなんですが。ぼんやりした意見について「なんでそう思ったのか、理由を説明してください」から考えを深めることが始まるんです。 twitter.com/keiketsu_umeee…
374
ぜんっぜんどうでもいいことなんですけど、安倍元首相殺害について、この人がやくざ映画好きだったことに触れてるメディアが私が観察した範囲ではThe Daily Beastだけで(「とても好んでいたやくざ映画を思わせる場」で死亡と書いてる)、目のつけどころが良いなと思った。 thedailybeast.com/shinzo-abe-was…
375
なぜ、学生や同僚に対してできるわけもない発言をTwitterでやっていいと思っているんですか? twitter.com/chutoislam/sta…