1001
「国民礼法」をはじめ戦前・戦中の礼法書はかなり集めたのですが、その一端を『「日本スゴイ」のディストピア』「礼儀正しい日本人」章で紹介しました。礼法は単なる「マナー」ではなく、上下の支配秩序を維持するための精神的・身体的訓育として位置づけられ、それは労働過程にも貫徹されていました
1002
『月刊Hanada』2022年5月号より当該箇所。水野辰雄・元ネパール大使の小説『日本!起死回生』(PHPエディターズ・グループ、2019年)のなかでの「提案」。 twitter.com/msmsaito/statu…
1003
原発被曝労働をなくしてから言ってほしいものです twitter.com/Denkiyohoushi/…
1005
おわかりいただけただろうか
1006
近所のスーパー、かつてはサンマがスチロール箱の氷水に入れられて1尾100円くらいで売られていたが、今や2尾1パック398円というお値段で並べられており、かわいそうなことに売れ残っている。
1007
『正論』2022年9月号増刊号掲載の櫻井よしこの安倍追悼文が、一貫して「安倍総理」呼称で通しており、単なるノスタルジーにとどまらず、岸田は認めない・許さないという政治的メッセージともなっている。ポスト安倍時代の権力内闘争の号砲が、他誌の記事でもうかがえる。
1008
このインタビュー記事でもうひとつそうだなと思ったのはここ。
「人と関わって生きる中で、当たり前に生まれる共感や同情、善意が、人々を戦争に前のめりにしていったことです。」
〈共感や同情、善意〉はかなり強く人を動かすので、それを利用する技術はとても発達している
asahi.com/articles/ASR2Q…
1009
トランプ「不正選挙」で大騒ぎした我那覇なにがしが「ジャーナリスト」づらしてんのか twitter.com/fujiwara_g1/st…
1010
Dappiとは何者だったのか…
1011
LGBTQは「静かに隠して生きていっていただきたい」の下野市議会議員・石川信夫(幸福実現党)、議事録よむと、すごく……ひどい……ssp.kaigiroku.net/tenant/shimots…
1012
これが地方自治体ではこのようにあらわれる:twitter.com/hayakawa2600/s…
1013
思い出すこのシーン:
学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省理財局長の佐川宣寿(当時)は野党の質問攻めに忙殺されていた。委員会室で十数メートル先に座る首相の安倍晋三の秘書官の一人が佐川に歩み寄り、1枚のメモを手渡した。
「もっと強気で行け。PMより」
news.yahoo.co.jp/articles/7540f…
1014
「結婚教室」という文字列にまず悶絶したい。しかも「はじめての結婚教室」…… twitter.com/wataame_hare/s…
1015
1016
旧統一協会、高額絵画を販売するマニュアルもあったと聞いて、まさか版画じゃねえよな、あれは別の業者だよな……と思い
1017
「使いみち不明なもの展示会」面白そう。www3.nhk.or.jp/lnews/nara/202…
1018
1019
これよな……:「自分の体験を正しいものとして、それだけを根拠に説教する人が多すぎます。その行動の根底にあるのも『正しい母親であらねばならぬ』という強い思いで、『正しい母』を目指してスピリチュアルなものに向かう母親と表裏一体のように感じます」asahi.com/articles/ASQ6K…
1020
これがシャレにならないのは、経産省公式「日本スゴイ」パンフ『世界が驚くニッポン!』(2017年)にまでこの「日本人の脳」論は浸透していたりすること。画像が同パンフ33頁より twitter.com/hayakawa2600/s…
1021
_人人人人人人人人人_
> 共産主義の足音 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ twitter.com/yumika926/stat…
1022
「国葬をやめてほしかったら安倍元首相を生き返らせて下さい」という文字列を見てしまい、「猿の手だ……」(ざわざわ)ってなった
1024
「タブーなき議論」の前に「デマなき議論」が必要だし、そもそも「タブーなき議論」が幻想であるばかりではなく、そのように押し出すことで持論を正当化するジャーゴンにすぎぬ
1025
〈中立的な視点からの公平な評価である〉かのように装うための言辞は、支配層の特殊的利害をあたかも普遍的利害であるかのようにおしだす階級国家しぐさと手を携えて発達してきたと思われ