951
『徹底検証 日本の右傾化』にも執筆されている杉原里美記者の『掃除で心は磨けるのか』(筑摩選書、2019年)は「素手でトイレ掃除」から「過激な性教育」バックラッシュまで、学校現場での動向を取り上げた好著なのでおすすめです amzn.to/3z0LcaP
952
「記者が答えに窮していると、激しい言葉が返ってきた。「日本国民が享受している平和は、誰が担っているのか。沖縄の人が(この表現を)見たら怒りますよ。亀次郎なら『避けられない』とは言わない。『なんとかしなければいけない』と言うはずだ」」
953
それにしても、なぜ・今、衛藤征士郎は〈本人が言わなくてもなんか知ってた〉本音をダダ漏れにしているのか、あるいはそれが「報道」されているのかな
954
こういう惨状のなかで「国葬」なわけで、国家が命に軽重つけてるとしか思えなくなるのも当然
955
956
「珍味売り」がやってきたエピソードも多いですね。あとは造花売り、アフリカ募金、手相見ます(or 手相の勉強中なんで協力してもらえますか)などなど。連絡先に「宇田川町」が入っていると「あー」ってなってた
957
以前ツイートしたように、いわゆる「ネトウヨ」のクラスタに学歴、所得、正規・非正規雇用の別はあまり有意な特徴はないという調査がある。それよりもある特定の方向性をもたされた意識商品である「国民の物語」の消費スタイルの問題ではないかと思う。twitter.com/hayakawa2600/s…
958
資料(2009年6月26日のシンポジウムちらし)。あっ「高橋史朗」…… twitter.com/hayakawa2600/s…
959
これは〈すばらしいテクニック〉としか言いようがなく、天宙平和連合(UPF)のイベントにビデオレターを寄せることの社会的意味を一切はぎとって、その挨拶ビデオの内容だけを抽出し「純粋に世界平和を語るものでした」と仕立て上げるもの。スゴイデスネー
960
かの一言によって、社会科の教科書に書いてあるような選挙で選ばれたら公共性とか公平性といったものを大事にするという建前は、非常に脆弱なもの、あるいはもはや虚構となったものであることを、自ら暴露してしまったわけですね。いまさら「国民が一体となって」云々と言われても、虚しく響くわけよな
961
例えばこういう思想。端的に「きもちわるい」のだが、どのように「きもちわるい」のかをさまざまに言葉にしていくこと:家庭は「人間の心に腹の底からの幸せ感を体験させることができるようにする『愛の学校』なのだ」 tokyo-np.co.jp/article/199685
962
このヒアリングの結果は、内閣府大臣官房故安倍晋三国葬儀事務局が公開している。保存した。cao.go.jp/kokusougi/pdf/…
963
964
965
こんな無関心のすすめは古い階級政治のタイプなのであって、こっちもある:「ヒトラーは大衆に「黙れ」といったのではなく「叫べ」といったのである。民主的参加の活性化は集団アイデンティティに依存しており、「民族共同体」とも親和的である」(佐藤卓巳『ファシスト的公共性』岩波書店、2018年)。
966
日本農業新聞はこう書いているんだけど、米の現物支給は、米を炊ける生活条件がないと厳しいのではないんか。agrinews.co.jp/news/index/121…
967
世界各地にいるけど、大金持ちの極右って最悪じゃないですか
968
これ、やろうと思えばビッグバンまで遡れる
969
デマはタブーだろ。あたりまえだろ
970
会食の御恩は一生忘れずに #翼賛川柳
971
「国民礼法」は単なる「戦前のマナー本」ではないし、「日本人の真の礼儀作法」みたいな意味不明な惹句で賛美されるようなものではない。twitter.com/hayakawa2600/s…
972
靖国神社に行くんなら、ついでに大鳥居の寄進者が刻まれた碑も念入りに観察して、戦友会などにまじって話題の教団やそのフロント組織が載っているのを探してみよう。
973
「この“軟禁” ともいえる状況によって、首吊りや飛び降りを含む5件の自殺未遂、多数の脱柵(脱走)、ストレスによる放火を疑われる不審火、そして新入生をカモにして数十万円もの金銭が動いた大規模な賭博事件まで起きました」
974
「俺が当選したらお前たちを守ってやる! お前たちのカネでな」
975
一つの団体にスポットがあたるのはしょうがない面もあるが、そこがわーっと「諸悪の元凶」的に煽られてしまうと、ほかのところがひそかにホッと胸をなでおろすわけで、俯瞰する視点もほしいところ。