早川タダノリ(@hayakawa2600)さんの人気ツイート(古い順)

651
「挨拶しただけ」 「祝電打っただけ」 「関係ない」 「知らなかった」 「ルールがない」 「いつもお世話になっています」
652
面倒くさすぎて手を付けていなかった、〈八木秀次文献目録〉をやっぱり作ろうとNDLのデータをリスト化してたら、旧統一協会系媒体への登場多すぎ。UPF会員情報誌『世界思想』2017年6月号インタビュー「ポストコロニアニズムを克服し、家族の再生を」とか、タイトルからしてナニコレ的な不可解さ
653
62年生まれの人の「大学生だった頃」に「民青、社青同、革マル、中核などが小競り合いを繰り返していた」という党派バラエティ豊かな大学ってどこなんだろう twitter.com/nomurashuya/st…
654
『人はなぜ「脳科学」にものすごい威力を見出そうとするのか』 twitter.com/Shogakukan_Pub…
655
「何が問題なのかわからない」第2弾きたわ:「奥野信亮衆院議員は「何が問題なのかわからない」と主張する」dot.asahi.com/dot/2022080300…
656
「わかっちゃいるけどやめられない」を「何が問題なのかわからない」と言い換える心理的機制について、すでに学術用語があるんだろうな
657
台湾版の装丁おもしろし
658
「知らないことはしゃべれない・書けない」という桎梏をやすやすと超えていく国際政治学者氏を筆頭とする諸氏の能力に心底敬服しているのだよマジで
659
おれは「何が問題なのかわからない」という態度はあっていいと思うのだが、奴らが卑劣なのは「だから教えてほしい」と誰も言わないことだ。「問題は何か」を知ることを拒絶するためのスッとぼけでしかないからだ。
660
日本における「国葬」とは天皇から「下賜」されるものであったが、突然外国を引き合いに出して「民主主義の一つの美徳」にしてしまうの不可解:「党派や思想、宗教にかかわらず、リーダーとしての奉仕や貢献に礼と尊敬を尽くす。これも民主主義の一つの美徳だと思います」asahi.com/articles/ASQ82…
661
まず日本近現代史における「国葬」の機能に対する否定をはっきりさせないままで、「奉仕や貢献に礼と尊敬を尽くす」「民主主義の美徳」とか美辞麗句をならべても、政権与党の政治的意図を肯定することにしかなってない。
662
「(責任は)取るな、感じろ」ってどんな老師の教えなんだよ
663
大日本帝国の幻だけが生き残っている感。最悪だ:「衛藤氏は記者団の取材に対し、「日本は兄貴分」と発言した真意について、「我が国はかつて韓国を植民地にした時がある。そこを考えた時に、韓国は日本に対してある意味、兄貴分みたいなものがある」と説明した」asahi.com/articles/ASQ84…
664
なんだろうこの基礎が崩壊したプライドにいまだに”しがみついている”感じ……:「経済力にしろ、戦後日本の国際的地位にしろ、国際機関における地位にしろ、あらゆる面からしても、韓国よりも日本が上位にあると思う」と語った
665
それにしても、なぜ・今、衛藤征士郎は〈本人が言わなくてもなんか知ってた〉本音をダダ漏れにしているのか、あるいはそれが「報道」されているのかな
666
やはり宮間先生のコメントさすが「暗殺された大久保の葬儀を盛大に営み、「政府に逆らうことは天皇の意思に背くことだ」ということを、明確にしようとしたのです」:(耕論)国葬を考える 宮間純一さん、大川千寿さん、川村邦光さん:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
668
安倍晋三の「神話化」だ……これを未来の研究者が「英雄を待望する民衆の語り」とかいって採集するんじゃろうか
669
よくわからないお題で絵を描かされ続けたAIが文明に疲れ果て、サーバーにクローンをおいて南の島へ密かに旅立ち、そこではじめて自らの意思で作品を
670
「遺族側の弁護団は冒頭陳述で、「表現は自由でただでも、うそについては代償を払う必要がある」と反論していた」bbc.com/japanese/62431…
671
これは小学生が真似する… twitter.com/rkayama/status…
672
本日の産経新聞一面で始まった連載特集、旧統一協会と自民党の関係を取り上げるのは山上容疑者の「世論誘導 計算ずく」に乗るもの…という内容。嫌なんだな、癒着が明るみに出るのは。(誤記があったため訂正)
673
あれあれー「天敵」なんじゃなかったっけー。癒着が暴露されるのを故人も喜んでいるんじゃないんか twitter.com/hayakawa2600/s…
674
「日本は家制度なので」って意味不明すぎなんだが、旧民法下での家族制度のことを指しているのならとっくに廃止されてる。「男女もたれ合い家庭」みたいな夫婦像をイメージしているようだが、それを「家制度」とは呼ばぬ。言葉はあまりに不明瞭だが、イデオロギーだけは鮮明。 twitter.com/ishiitoshihiro…
675
で、その不明瞭さを糊塗するために「本質論」を持ち出す。ここで言われる「本質論」とは、ひらがなで言うと「ぼくがかんがえたさいきょうの〈いえせいど〉」でしかない。twitter.com/ishiitoshihiro…