KAMEI Nobutaka(@jinrui_nikki)さんの人気ツイート(新しい順)

176
こういうことが起こるから、私は繰り返し、繰り返し、「ろう者役にはろう者俳優を起用せよ」と主張してきました。 今回、NHKが批判されるのは当たり前。ろう者たちによるこれまでの提言をまったく聞かず、聞こえる俳優の起用で制作を強行したからです。 今後の批判をよく見聞きしたらよろしい twitter.com/MakiharaEri/st…
177
障害をもつ人たちは、なるべく社会の隅の方で、目立たないように黙って静かに暮らしておればよろしい、みたいな多数派の無言の圧力を感じます。 それこそが、共存を阻んでいる、多数派の加害性そのものなのですけど。 悔しいなあ。こんな判決を出させてはいけないですよ。 みなさま、注目してください twitter.com/jinrui_nikki/s…
178
「20年近く近隣住民ともトラブルもなく、平穏に暮らしてきた入居者らに、退去という不利益を強いるこの判決は、障害者差別に基づいた不当判決というほかない」 不明にして、この問題のことを詳しく知りませんでした。 そのことを申し訳なく、また恥ずかしく思うとともに、今後、情報の共有に努めます
179
最近、大阪地裁でこんな判決がありました。 ぜひ、注目していただきたいと思います。 「2022年1月20日、大阪地裁において、大阪市内のマンション内で20年近く入居していた障害者グループホームが、マンション管理組合からグループ利用停止を求められた裁判で、グループホーム側敗訴の判決が下された」 twitter.com/DPIJAPAN/statu…
180
多数派の既得権益。 無自覚なままの世界の専有意識。 少数派の存在と尊厳と権利を、自分たちが操作してよいと想定している、傲慢な所有意識。 これらを放置している限り、「人権教育」も「多様性共存」も、すべて絵に描いた餅に終わります。 これらにメスを入れずして、何の取り組みですか、と思う
181
「分離・隔離」方向でも、その逆の「同化」方向でも。 支配する側は、いいように言って餌をまき、おためごかしのことを適当に言ってくるんです。「あなたたちの利益のために」とか。 それを利用することがあってもいいが、だまされてはいけない。それゆえに何か失っている権利がないか、慎重な見極めを
182
人権を教える時、思いやり、やさしさ、共感、多様性尊重など、ゆるふわの上から目線で教えるのではなくて。 「断固として居座る権利」 「だれに何を言われても拒否していい」 「人に指図されなくていい」 みたいに、権利の主体側から教えた方がいいのでは。 前便ついと群を放ちながら、そう考えました
183
涙の出そうな風景。 1948年、オクラホマ大学初の黒人学生。 当初、人種を理由に入学を拒否される。その後、人種差別は違憲であるとして、入学は許可されたものの、講義室の中でこういう隔離の仕打ちを受ける。 その屈辱たるや、いかなるものであったかと。 この人物の尊厳回復を、と切に思います twitter.com/AfricanArchive…
184
多数派の社会的通念がどうであれ、個人の権利を守るというのが、法であり、政策でしょうに。 政府がそんなものを根拠にし始めるとは。しかも司法の場で。怖いことですよ。 社会的通念を根拠に、何をされるかわかったものじゃない
185
・これまで差別されてきたことを根拠に、これからも差別します ・少数派に権利があるかどうかを、多数派が決めてもかまわない ということを言っています。政府が。 「同性カップルと異性カップルは同等と見られていない」国が新たに主張【同性婚訴訟】 huffingtonpost.jp/entry/same-sex…
186
こんな失礼で不謹慎なツイートが、さらに多数派の興味本位で拡散されることはまったく望んでいないので、引用リツイートなどはしませんでしたけれど。 私は、心の底から立腹しています。 「聞こえないこと」「手話で話すこと」を、弄ぶな。ネタにするな。 聞こえない人たちに謝罪しなさい、と求めます
187
このことについて、私がわざわざ書いた理由があります。 それが何万ものリツイートやいいねを得ていて、賞賛するレスが多数付いていたからです。 そういうふるまいをする人も、ネタにする人も、それをもてはやす人たちも。恥を知りなさい。 マイノリティをネタにすることについて、私は断固抗議します
188
とあるツイートを見て、愕然としました。 あるトラブルに巻き込まれそうになった時、耳が聞こえないふりをし、手話のごとき所作をして、からんできた人をうまく撃退した、というものです。 とんでもない、失礼なふるまいです。聞こえない人たちに謝罪してほしい。 心の底から、怒りがわきました
189
質問「聴者の俳優が(…)ろう者の役を演じること(…)によって生じる問題は」 「大きな問題として、ろう者の労働の機会が奪われてしまうということがもちろんあります」 「聴者の俳優がろう者の役柄を演じることで、その分、ろう者の活躍の場は減ることになります」 cinra.net/article/202201…
190
聞こえないことや手話を、ドラマの素材として用いるだけ用い、当事者の参加と活躍の機会を守ろうとしないメディアの現状は、相当程度罪深いと私は思います。 すでにこのことをさまざまな形で表明しているろう者たちの主張が、多くの人たちに届きますように
191
こういう場面での当事者起用の必要性として、「正確な情報を伝達するため」という理由が指摘されますが。それだけではありません。 参加・発言の権利、雇用確保、資源の分有、教育・訓練の機会など、多くのことを回復する必要がある。 奪われ過ぎてきた状況を、公正な状態に回復する目的。これが大きい
192
すでに指摘が相次いでいますが。 劇中のろう者の役に、聞こえる人物を起用。 またしても…というため息とともに。 こういう時こそ、ろう者を起用し、職域を拡大し、今後の聞こえない人たちの活躍の幅を広げていく、そういう発想になぜ立てないものか。大手放送局こそ、率先して取り組むべきでしょうに twitter.com/nhk_dramas/sta…
193
「ろう者が映画を見るときに洋画を選ぶのは、字幕があるから。一方で、ろう者をテーマにした作品であっても、邦画には字幕がなかった」 「好む」というよりも、「選択肢がなかった」というのが実態です twitter.com/mainichi/statu…
194
「ひとり一票」の権利を求めて、世界史でどれほど多くの人たちが殺害、投獄され、傷つけられ、罵倒、侮蔑、攻撃されてきたかと思うと。 さらに、今もなおその権利を求める人たちがいることを思うと。 私は棄権できない。投票においても、その歴史観を自身の票に込めざるをえない。 そう、私は思います
195
亡くなった後も差別される、この社会の現実を直視する機会として。 「いのちの格差~“逸失利益”をめぐって~」 聴覚障害のある小学生が交通事故で亡くなったが、加害者側から提示された損害賠償額は一般的な金額を大幅に下回るものだった。「いのちの格差」について考える nhk.or.jp/heart-net/prog…
196
結局閉幕して、「オリもパラもどちらもよかった」とか、「オリよりもパラの方がよっぽどよかった」とか、いろいろ言うのは自由ですが。 「感染拡大防止のために、国体と障害者スポーツ大会の両方の中止を決断した三重県」も含めて、比較した上で評価すべきだと思います
197
パラが終わったら、明日から車いすのスポーツ解説者や、聞こえないキャスターや、手話通訳や同時字幕などのさまざまな試みが、すべて画面から消えていくのだろうな…と思うと、この制度的な冷淡さに思いをいたさざるを得ません… 結局、そういうことなんでしょう。 明日以降も続くなら、大歓迎ですけど
198
マイノリティの存在は、移動動物園でもなく、見せ物でもなく、マジョリティの理解促進のための教材でもありません。 尊厳ある存在として尊重されるべき、権利をもつ個人です。 その当たり前が通用せず、マジョリティの利便性のために利用されてしまう。 鋭い、かつ必要不可欠な問題提起です twitter.com/asahi/status/1…
199
報道で「自宅療養のコツ」みたいなお役立ち情報が流れてくると、リアル『風が吹くとき』の世界が来てしまったのだ…と戦慄がよぎりました。 ご存じですか、この映画。核戦争後、健康被害を受けつつも、政府の言うとおりに自宅療養を続けた老夫婦の運命を描いた作品なんですが movies.yahoo.co.jp/movie/4506/
200
植民地支配下における、宗主国出身の入植者と、現地住民の関係なども、酷似していると言えます。 相手が服従して命令に従う限りにおいては、可愛がる、理解する、みたいな姿勢と感情を示します。 しかし、一度でも対等な存在として権利主張をすると、憎悪を向ける。 支配欲そのものに他なりません