226
映像による記録とは、そのままイコール、帝国主義、植民地主義の側の視線であるということを、まざまざと見せつけられます。
「映像=真実」ではありません。
政治的背景を伴う、権力性を帯びた立場からの視点と記録である、ということがありありと理解できます。
そういう意味でも面白い
#映像の世紀
227
「人々はオリンピックの金メダルに歓喜し、メディアは興奮を伝え続けた」
「伝染病の脅威を訴える声は軽んじられ、政府は自国選手の活躍を宣伝した」
「この楽観視がやがて何をもたらすか、当時はまだ気付いていなかった」
などという番組が、1世紀後に放送されることのありませんように
#映像の世紀
228
パラ大会関連の記述に、驚きました。
・東京選出の与党国会議員:「中止しても大してカネがかからない」
・医療関係者:「パラは無理」の共通認識が広がる
・宮内庁関係者:天皇・皇族がパラ中止を憂慮していると指摘
パラ中止を懸念しているのは、宮内庁だけという状況…?
facta.co.jp/article/202108…
229
どうやら、事前訪問によって広島原爆を「平和の祭典」イメージのために利用はするけれども、協力は一切しない、という方針で貫かれているようです。
「広島市や広島県原爆被害者団体協議会(坪井直理事長)が、黙とうの呼び掛けを要請していた」
という経緯を読んで、非常に複雑な思いを抱きました。 twitter.com/chunichi_denhe…
230
もっとも、大学は、世の中が何連休であろうが、祝日だの休日だの言われようが、今年だけの日程変更であろうが、完全に度外視して、淡々と授業開講日にしているので、本務にはほぼほぼ影響はありませんでした。
奇妙な政策に振り回されることのない、ひとつの安定した世界であるのかも知れません
231
メディアのみなさんも、政治家の言い分を流すだけでなく、また他人事のように分析するだけでなく。
そもそも、だれが何のためにむりやり四連休を作ったのか、それが何をもたらし、その責任はだれが負うのか、などをちゃんと突っ込んでほしいと思います。
メディアではないけど、私は個人として書きます
232
「四連休により感染拡大が…」みたいに解説することばが聞こえてきます。
忘れている人もいるかもしれませんが、四連休って、自然現象とかではないです。そもそもばらけていた休日を、特定のイベントに合わせて、強引に四連休にした人たちがいたのです。
明白な「人災」認定という理解でいいでしょうか
233
本当にこういう語り口は根絶したい
「「誤解を与えたのであれば申し訳ない」とは、形を変えて加害を繰り返しているとすら言える言葉だ。ホテルから保健所、政治家、首相まで、そんな「謝らない謝罪」が多過ぎる」
「謝らない謝罪」が日本で蔓延している newsweekjapan.jp/mochizuki/2021…
234
IOC幹部の「パラレルワールド」発言は、やはりキツいなあ…
予算、人員、労力など、あらゆる資源を動員し、期待を込めて貢ぎ続けた結果、利用するだけ利用され、最後は「別世界」ですからね。
日本の住民も政府もすべて含めて、哀れな存在に見えてきました。
これで怒らないのは、逆に奇妙だと思います twitter.com/jinrui_nikki/s…
235
これほど、日本社会が労働と資源と財源をもって、この「イベント特区」を支えているというのに。
「パラレルワールド」とか言われるのなら、もうすべてカットしたらいいと思う。
予算なし。人員なし。ボラもなし。すべての政策なし。会場も交通も食事も宿舎も通訳もすべてなし。勝手にやったらよろしい
236
奴隷制も、植民地支配も、その他も。
「他者たちの膨大な労働と資源を吸い上げ、経済的には完全に依存する構造の中にありながら、自分たちは違う世界にいて、自由を謳歌していると信じている」みたいな風景には、あまたの既視感があるんです。
私たちは世界史を学び、正当に怒る権利があると思います
237
「パラレルワールド」とおっしゃるなら、人もカネも労力も医療も何もかもすべて、出してやる必要なくないですか?全部自分たちの力でおやりになったら?
日本社会の多大な資源を吸い取っておきながら、これはない
IOC広報部長、コロナと五輪「パラレルワールド」無関係強調
mainichi.jp/articles/20210…
238
「一人暮らしの人は自宅で。病床の確保にもつながるし」という見解を、ついに政治家が公然と示してしまったのだ…と思いました。
究極の「自助」のディストピア。医療資源の節約のために、孤独死の発生の危険性も織り込み済みで、個人に責任を転嫁する。何のための政治なのか
tokyo-np.co.jp/article/119947
239
「こんな状況で、本当にオリパラ強行するわけ?」
「でも、同じやるなら、まずはパラの方からだよね」
「パラが開催できた後に、できるならオリもやったらいいけど」
「まずはパラから」
みたいな会話を、先週しました。
世の中に、似たようなことを考えてくれている仲間が、少なくとも1人はいました
240
もちろん、最新の状況に基づいて、各種行事の開催可否を判断していくというのは、当然のことですが。
もしも現政権が、オリは絶対に開催強行、しかしパラの方は中止でもいい、世論と総選挙への影響は少ない、みたいな政治判断をする可能性があるとするなら、それは断固批判されねばならないと考えます
241
「パラ中止」の可能性に言及する報道が流れ始めて、目を剥きました。ちょっと待てよ、露骨な扱いの違いではないか。
オリパラ自体、こんな時にやるべきでないと思ってきたが、やるなら対等に、やめるなら同等に、でしょう。
パラだけ標的にするのは、承服できない。なんならパラだけ先にやればよかった
242
五輪開会式から、アフリカ人であるからという理由で排除された、セネガル出身のアーティストLatyr Sy氏の長文追加コメント(日英仏)。
この誇り高き有能な人物に、このような屈辱を与えた行事とその主催者を、私は容認しません。
ぜひ読んでみてください m.facebook.com/sy.latyr/posts…
243
「では、スポーツです!」のかけ声とともに、キャスターやコメンテータなどの出演者の表情ががらりと明るくなり、それまでの感染症やワクチンや台風や事件事故の報道のすべてが一掃され、違う世界に連れて行かれることを苦痛に感じて、テレビを消すという人たちが、世の中にひとりでも多くいますように
244
7-8月の東京の酷暑での競技などムリだということは、招致の前からも、招致が決まった後も、多くの人たちが主張してきたことです。
ここで言う、ウソをついた"Japan"とは、政府や組織委のことであるということを確認しておきたいと思います。
日本の住民が、このことで共同責任を負わされても迷惑なので twitter.com/ToshihikoOgata…
245
かつて南アの人種差別に抵抗したマンデラ氏は、英サッチャー首相から「テロリスト」と呼ばれていました。
後にノーベル平和賞を受賞、大統領に就任、みなが聖人のごとく崇めるようになります。
確立した権威に乗っかる風見鶏的な姿勢は、恥ずかしいこと。支持するなら、個人の責任とことばで、最初から
246
片膝アクションは、BLM運動への連帯の意思表示として当然あっていいですし、私も尊重します。
しかし、本当に重要なのは、まだ広く認知されていない問題を取り上げ、自分の責任で表現することです。
火の粉を浴びるかもしれないと覚悟しつつ、勇気をもって表現する人たちに、私は特段の敬意を表します
247
人種差別に抗議する選手たちの片膝アクションを、私は支持します。
でもね。それを称賛するメディアは、もう少し考えてほしい。
・開会式から排除されたセネガル出身のアーティスト
・パラ大会出場辞退に追い込まれた盲ろうの水泳選手
・手話通訳ゼロの開会式テレビ放送
そういうことを扱ってほしい
248
五輪開会式で話したどの要人の横にも、手話通訳者の姿はありませんでした。
遠方の競技場スクリーンの端の方に、その姿がちらりと映りましたが、必要とする多くの人びとへの情報伝達の役には立ちませんでした。テレビ局も、それを映しませんでした。
五輪に手話通訳を。それを見たい人に届く放送を。
249
「多様性」というのは究極の目的ではなく、個々人の尊厳と権利を守るための方便に過ぎません。
その原点を忘れると、今次のイベントのように、多様性を演出する目的で都合よく個人を利用し、使い捨て、排除し、ということが横行することになる。
その倒錯ぶりが、よく表れていたのではないでしょうか
250
ずっと、「この場」から「アフリカ人であるから」という理由で一方的に排除を通告された、セネガル出身のアーティストのことを考え続けている。そのいきさつが、やはり理解できない。
アフリカ出身者は「世界の多様性の一部」であってもいいが、脚光を浴びる存在であってはならないということなのか