151
「子どものプライバシーを、親がSNSなどで公開する罪」。ホント、それです。
私の界隈では、自分が育てている聞こえない子の動画や写真、逸話をさらし続けている親などがいて、不快でたまりません。尊厳はどこにあるのか
「毎日かあさん」西原理恵子さんの娘による”毒親告発”
news.yahoo.co.jp/articles/89028…
152
英女王エリザベス二世が即位した1952年当時、英植民地ケニアで発生したマウマウ団の乱に参加し、英兵士に拷問を受けたケニアの高齢女性の証言。
虐殺、強制収容、拷問、遺体埋葬労働の経験などが生々しく語られる。
統治者であった女王は被害者に補償すべきだ、と訴えている twitter.com/dwnews/status/…
153
本当に、マスメディアがどっち向いてニュース記事を書いているかが、明らかに分かるような事例です。
そういうのを、私は見逃すつもりはありません。
しつこく指摘し続けます。
154
亡くなった方個人についてはとやかく言いませんが。「国鉄分割民営化への寄与」を、すべての人たちにとっての朗報・功績のように報道するのは、さすがに罪深いと思いますよ。
多くの労働者を解雇し、労働組合を潰し、地方路線の廃線を加速した。
民営化の負の側面をきちんと見据えた報道をしてほしい
155
オバマ氏の広島訪問の時もそうでした。
被爆地訪問のシーンでは、やたら感動的な演出をしていましたが。
氏は米軍最高司令官として、基地を使って広島入りし、駐留する米軍兵士に対して演説もしています。まあ、実態をよく示しているなあと思いました。
きれいなところだけに目を奪われない慎重さを
156
外交なんて、ほとんどが儀礼とタテマエのかたまりでしょうに。
いかに軍事的に影響下に置いているとは言え、形式上くらいは、通常の空港から入って、対等な主権国家どうしという装いを示せばよいものを。
あまりにあからさまなんですよね。
もしや、それもひとつのメッセージなのかも知れませんが
157
いつから、米国要人は、当然のように「基地から入国する」ようになったのだろう…
警備の都合や機動性、利便性など、いろいろ理由はあるのだろうけれども。およそ、他の主権国家に対して敬意をもって訪問する姿勢には見えないのですけどね。
喜んでカメラを向けて待ち構えている場合ですか、と思います
158
ちなみに、私にとっての三角関数とは、複素解析と結びついた時の衝撃的な威力でしょうか。
目に見える実数の思考にとらわれていた世界観を完全に破壊し、新しい世界を再構築するくらいの破壊力・創造力をもっていました。その存在自体が、芸術に近い価値をそなえていると思います。
※個人の感想です
159
三角関数に限らず、あらゆる知的営みに通じるテーマですね。
目先の無用論に反論するために、教育や学問の「お役立ち度」を強調する論法はよく見かけますが、あれはやればやるほど自らの手足を縛る論理に思えてなりません。理解を求めつつも、浅い利用主義の風潮に屈しない矜持はあってよいと思います
160
「三角関数は役に立たない」という挑発に対して、「いや、役に立つ!あんな例、こんな例」とイキリ立って反論してしまうのは、悪手だと思います。「何かの役に立ってこそ価値がある」という、相手が設定した土俵に易々と乗ってしまっているからです。知の価値とは、そんな薄っぺらいものではありません
161
「戦後日本は、ドイツや朝鮮半島のような分断がなくてよかった」などと言う人がいる。
それは誤りです。本土と、沖縄などの地域に、明白に分断されたのです。
その分断を巧妙に利用する形で米軍基地の沖縄への集中が行われ、統合後も陰湿な形で分断が温存されている。そういう歴史観を私はもっています
162
こんな状況を放置しておきながら、「ヤングケアラーはお気の毒」「心のサポートを」とか、よく言えますね。どの口がそれを言うか、という思いです。
脚光を浴びた『コーダ』という映画が、軽薄に人気を博して感動を呼んでいるとか、悪い冗談のようです。
社会的施策の欠如を軽々しく消費するな、と思う
163
役所においてすらこのざまです。いわんや、民間企業においてをや。
「障害のあるお客様については、ご家族がサポートを」「代行を」みたいなことが、それこそウンザリするほどあるんです。
合理的配慮を義務付けた差別解消法のある今日でも、このありさま。「家族に強いる」というのがこの国の政策です
164
ヤングケアラーを取り巻く状況については、いろいろ言いたいこともあるんです。
障害をもつ人が行政に対して支援機器の給付を申請しても、「障害のない家族がいるなら、代行してもらえるからお断り」みたいなことが横行しています。
予算をケチって、家族に負担を強要する。それが日本の行政の現実です
165
「同情するならカネをくれ」というドラマが昔ありましたが。
それに倣うなら、「同情するなら福祉を増やせ、25条の権利を守れ」です。
個々人の生存権を守れば、子どもたちの自由も守れます。
賛美や同情で、子どもたちを親の介助に向かわせる必要もなくなるわけで。
発想の転換を。と呼びかけます
166
親の介助を強いられる子どもたちに、周囲が理解、同情、賛美し、心の問題などに落とし込むのは、むしろ逃げ道を奪う暴力だと思います。
あれに似ています。新型コロナウイルス感染症対策に追われる医療従事者に対し、自衛隊機が飛んで賛美し、拍手をもって称賛するやつ。あれも逃げ道を奪う暴力でした
167
行政の側の「障害や病気をもつ個人に対する支援の不足」という不作為に触れず。現場の人びとの苦痛や困難だけを切り取って、何らかの物語に仕立てるというのは、ある種の罪深さが伴うと思います。
NHKスペシャル、もうちょっとがんばって、本質的なところに切り込んでほしい。その点では、残念だった
168
ヤングケアラーの現状の苦痛をやわらげつつ、今後とも同じ役割を負わせ続ける、という方向ではなく。
そもそも、子どもがそのようなことを負わされる必要がないように、障害や病気をもつ親個人に対する行政の支援を厚くすることが先決ではないか、と思うのですが。違うでしょうか
169
「ヤングケアラーを支援する」という論調は、一見分かりやすいものでありながら、非常に違和感のあるものでした。
本来、障害や病気をもつ親を行政がきちんと支援すれば、子どもは巻き込まれないわけで。
介助する子どもを支援することで、永続的にその役割にはり付けてしまうような暴力性を感じました twitter.com/nhk_n_sp/statu…
170
大学教員は「緊急事態宣言を出してもらえば講義がリモートになる。その方が楽でいい」と考えている、みたいに決め付ける記事が流れていきました。
適当なこと書くな、と思う。
どれほど辛酸をなめて遠隔授業を準備したか。記録があるから読んでほしい。本当にしんどかった
kendaikokusai2012.blog.fc2.com/blog-entry-457…
171
思い出したので書いておきます。
かつて本学の職場研修で、電気通信業界大手企業の社長が講演に来たんですけど。
育児・家事支援アプリを説明するくだりで、「弊社の女性社員たちもよく活用しています」という趣旨のことを述べていたんです。
強烈な違和感がありました。男性社員は何をしているのかと
172
こういう措置は、本当にダメ!です。「敵性語は禁止しろ!」の世界になってしまっている。ヘイトスピーチ、ヘイトクライムも誘発しかねません。
公的組織は、こんなクレームには毅然とした対応を
JR恵比寿駅から「ロシア語案内」撤去: 「不快だ」客からの苦情など踏まえ判断 j-cast.com/2022/04/144353…
173
「そもそもハリウッドが言う「多様化」というのは、本当の意味での多様化ではないんです。ただの見てくれの問題。多様化をしていますよというポーズ」
「実際にはめちゃくちゃ差別しているんですよ」
日本人俳優が暴露する、ハリウッド”多様化”のリアル (猿渡由紀)
news.yahoo.co.jp/byline/saruwat…
174
こういう誘導尋問的な調査をしてはならない、というマイナスのお手本のようなしろもの。
反面教師として、社会調査の授業の教材にしたいレベルです twitter.com/takedasatetsu/…
175
「ろう者役にはろう者を」との主張の根拠として、これは「手話の上手い/下手」だけの問題ではないことを付記します。
・多数派によるバイアスのある誤った表象
・経験と当事者性の収奪
・雇用機会の収奪
・参加、訓練機会の収奪
・社会的名声の収奪
など、あらゆるものを奪っていく暴挙です。私は反対