三橋貴明(@TK_Mitsuhashi)さんの人気ツイート(古い順)

376
さて、いよいよ「60年償還ルール」「債務償還費」に関する議論が始まります。財務省にしてみれば、議論が始まってしまった時点で大失点でしょう。改めて、日本に限らず、国債とは「世界中の国々」において、借り換えが続けられるものです。理由は、国債発(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
377
国債の60年償還ルールや、債務償還費のポイントは、「日本以外の国は、どこもこんなアホなことはしていない」という点になります。もちろん、「グローバルスタンダード」というレトリックも使えますが、それ以上に重要なのは、日本以外の国は60年(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
378
国債60年償還ルールの見直しについては、元々は日経が書こうとしたところ、上から停められ、朝日がスクープすることになったとのこと。まさに、本件は財務省のアキレス腱なのでしょう。自民党の萩生田政調会長らが「議論」したところで、報じなければ(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
379
これは、見て欲しい。 【衝撃的展開!!】なぜニュースにならない?防衛増税問題での党内議論の全貌!財務省が事実上、従来説明を撤回した!(西田昌司ビデオレター 令和5年1月20日) youtu.be/ppDpmEgGKIk
380
幻冬舎ゴールドオンラインに、インボイス制度に関する素晴らしい記事が掲載されていましたので、ご紹介いたします。本記事は、インボイス制度に関する問題点がほぼ網羅されており、しかも事実関係が正確で、驚嘆しました。まるで、森井じゅん先生や安藤裕先(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
381
う~ん・・・、面白い。2023年1月24日、参議院本会議、日本国内閣総理大臣、岸田文雄答弁。 【れいわ新選組・大島九州男参議院議員の質問に対する岸田総理大臣の答弁】 『(岸田)国債は政府の負債であり、国民の借金ではありませんが、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
382
何度、繰り返しても分かってもらえないというか、端から理解する気が無いのでしょうが、日本銀行は時価会計を採用していません。日銀保有国債は償却原価法で額面との購入金額の差額分が償却されていくだけです。 財政破綻論は、 1.国の借金で破綻する~(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
383
改めて、所得の流れ。 【所得の流れ】 経済主体は(抽象化すると)「国民(家計・企業など)」「政府」「外国」の三つの経済主体しかありません。民間の生産により創出された所得は、国民、政府、外国の三つに分配されます。現在、外国が得をし、国民が損(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
384
神田知宜先生と話してようやく理解できました。インボイス制度導入の最終的な目的は、 「ヨーロッパのように消費税(付加価値税)を複数税率とし、最高税率を15%、20%と引き上げていく」 ことなのでございます。 また、消費税率を引き上げていく場合(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
385
【三橋貴明からの緊急メッセージ】正しい貨幣観|もうすぐ後戻りできなくなる! youtu.be/v9dURhHXYQc
386
改めて振り返ると、間接税に「免税措置」は存在し得ません。他人が支払った税金を懐に入れるとなると、それは普通に横領と呼びます。法律が横領(間接税の免税)を認めるなど、あるはずがなかったのです。つまり、1989年に消費税が導入された際に、課税(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
387
早くも12万視聴! 【三橋貴明からの緊急メッセージ】正しい貨幣観|もうすぐ後戻りできなくなる! youtu.be/v9dURhHXYQc
388
youtu.be/Uzlh08_6Pb8?t=… 消費税は「間接税」だが「預かり税」ではない・・・。なんぞ、それ? 財務省も、かなり苦しくなってきましたね。
389
改めて、日本の少子化の主因は、結婚が減っていることです。ピーク(1972年)には年間約110万組の夫婦が生まれていたにもかかわらず、今や年間50万組。 なぜ、結婚が減ったのか? 非婚化の理由は、時代、国、環境によって変わってくるのでしょうが(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
390
しつこいほど繰り返しますが、日本銀行は時価会計を採用していません。「満期目的」の債券は、償却原価方式で処理されます。時価は、無関係です。というわけで、日本銀行が「債務超過」になることはあり得ません。 「いや、そうだったとしても、実質的に債(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
391
消費税を理解する上で、格好の事件がありましたので、本日取り上げます。まず、ご理解いただきたいのは、皆さんがコンビニで「1100円」の商品を買い、レシートに「1100円(内消費税100円)」と書かれていたとしても、消費税額は100円「ではな(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
392
政府の借金はむしろ増やすべきだ…「財政赤字を減らすべき」と考える人が理解していない資本主義の仕組み そこに「日本経済が成長しない理由」がある president.jp/articles/-/678…
393
日本は先進国で唯一「経済の心肺停止状態」にある!20年以上も給料が上がらない残酷な理由 中野 剛志 gentosha-go.com/articles/-/503…
394
「失われた20年」を招いた元凶は「健全財政」だった! 今こそ「財政赤字のさらなる増大」が必要な理由 gentosha-go.com/articles/-/503…
395
コロナ禍の「10万円定額給付金」で露呈…日本の主流派経済学者たちが犯した「致命的な勘違い」 gentosha-go.com/articles/-/503…
396
中野剛志先生と室伏謙一先生との対談で議論になっていますが、現在の「財源論」は実にバカバカしい。というか、虚しい。何しろ、防衛費増額にせよ、少子化対策(というか子育て支援)にせよ、財源は結局のところ「国債」なのです。室伏先生が解説していま(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
397
緊縮財政のルートは複数あります。 1.増税 2.社会保険料引き上げ 3.政府支出削減 ちなみに、3の政府支出削減もバリエーションがあり、 3_1. 目立つ政府支出削減 3_2. 目立たない政府支出削減 目立つ政府支出削減とは、社会保障費の削減(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
398
中野剛志氏が断言「日本は財政破綻しない。増税の必要もない」 その理由を「正しい貨幣論」から読み解く news.yahoo.co.jp/articles/01a91…
399
インボイス導入をめぐり、消費税の本質に関する議論が進んできました。 まずは、これは財務省が明確に認めたのですが、 「消費税は預かり税ではありません」(2023年2月10日 衆議院内閣委員会 金子俊平・財務大臣政務官) いわゆる「預り金」説を基に(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
400
中野剛志×森永康平「MMTを政府が否定する本当の理由」5月20日(土)19時からライブ配信 bungeishunju.com/n/n472a4eeabba4