301
参議院選挙が終わりました。予想通り、自民党が勝利し、改選過半数を上回りました。コストプッシュ型インフレに対する最も適切な政策である「消費税減税」が実施される可能性は限りなく小さくなりました。減税は行われないとして、歳出拡大の方は(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
302
参議院選挙が終わりましたので、今回から通常更新になります。現在の日本はコストプッシュ型インフレ。「小さめ」に出る内閣府の統計でも、デフレギャップは約20兆円。デフレとは「総需要不足(デフレギャップ)」になります。総需要が不足している状況で(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
303
現在の日本は実質実効為替レートが下がり、かつ実質賃金も落ち込んでしまっているため、「製造業」を「誘致」するチャンスです。しかも、我が国の場合は別に「外国企業様」にお越し頂く必要はなく、単に外国に生産拠点を移した自国企業に戻ってきてもらえば(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
304
実は日本国民に財政主権は無かった!財務省の詐欺行政の全てを明かそう[三橋TV第572回]三橋貴明・高家望愛
youtu.be/St2h490OPZM
305
最近、講演が増え、全国(なぜか東北が多い)を周る生活が復活し、気が付いたことがあります。例えば、土木・建設業、公務員、農協、医師会、電力会社などが「既得権益」と批判され(最近だと「ハンコ業界」とかも)、もう少し分かりやすく書くと「ルサンチ(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
306
なぜか、岸田総理大臣の「原発を九基動かす」という発言が、エネルギー対策のように報道されていますが、元々、九基は稼働予定だったのでは? 別に、総理の政治判断で、原発を再稼働するわけではないでしょう。何をやりたいんだ? って、日経が書いちゃっ(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
307
かなり、深刻な問題に気が付いてしまったのですが、衆院選の小選挙区制や参院選の一人区は「一人しか当選しない」わけです。例えば、今後、日本で反グローバリズムの政治パワーが高まっていったとします。衆院選の小選挙区で、「左寄り反グロー(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
308
責任ある積極財政を推進する議員連盟のHPができました。
sekkyokuzaisei.jp
309
岸田内閣が、来年度の概算要求基準において、防衛費に上限を設けない方針を表明し、またまた「岸田、見直した!」系の感想を持った人が少なくないと思いますが、例により「初めから決まっていた話」でございます。6月の骨太の方針の議論で、2015年6月(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
310
参議院選挙が終わり、いわゆる「黄金の三年間」に突入。財務省の飼い犬メディアと化した日経新聞が、さっそく飛ばしています。
『個人の負担である国債発行で賄われれば、幅広く個人から集めたお金を幅広く個人にばらまく構図となり、政策的な意味が曖昧だ(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
311
貨幣や税金、財政の仕組み(プロセス)について理解してしまうと、「財源論」がつくづくバカバカしくなってきます。そもそも、政府は、
「税金を集めて、予算を執行している(=支出している)」
わけでも何でもない。というか、行政プロセス上、そんなこと(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
312
長年(十年以上も・・・・)緊縮財政と戦い続けてきましたが、理由は、「緊縮財政という扇の要」により、デフレ長期化、国民の貧困化、東京一極集中、社会保障不安定化、科学技術力凋落、教育劣化、防衛力弱体化、防災・食料・エネルギー安全保障の(続けきはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
313
ブログ更新しました「財務省に殺される」ameblo.jp/takaakimitsuha…
314
日本の国民皆保険制度は素晴らしいシステムです。国民に残された最後の「砦」と言っても過言ではない。特に秀逸なのは、高額医療制度により、一個人の負担するべき医療費の自己負担限度額が定められている点です。アメリカとは異なり、日本では「医療費破産(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
315
かなり重要なエントリーです。参院選前の6月初頭、自民党の政務調査会で「骨太の方針2022」について「財務省 対 積極財政派自民党議員」との間で激烈な政争が展開されました。ポイントは、財務省が骨太の方針2022閣議決定前、ラストのラストで、(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
316
何ですかね、日本の経済学者のお仕事というのは、わたくしにお笑いネタを提供することなんですかね。ザイセイハタンを煽っても煽っても、PB赤字が増えても増えても、金利は上がらず、はいぱ~何とかにもならず、「いや、お前、間違えてね?」と、疑いの眼(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
317
吃驚するくらいに順調に、吃驚するくらいに淡々と、日本の食料危機、エネルギー危機が深刻化していっています。本日はエネルギー。2011年の原発停止、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)導入、発送電分離、電力小売り自由化と、日本の電力(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
318
三橋TVで、高家さんが、
「なんか政府って何のためにあるんだろうって思っちゃいます」
と、的を射た発言をされていますが、本当に日本政府って、何のためにあるんだろう・・・? 予想通り、日本の実質賃金が下がり続けています。デフレ(総需要不足)(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
319
はい、というわけで、毎度、おなじみの「国の借金」でございまして、この度、めでたく「国民一人あたり1千万円」を超えたとか、何とか。はい、めでたい、めでたい。
『国の借金、過去最大の1255兆円 1人当たり1000万円超―6月末(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
320
財務省は相変わらず間違った財政破綻論に基づき緊縮財政を継続し、エネ庁、農林水産省、国土交通省などが、「緊縮財政継続故に」コストプッシュ型インフレにまともな対応策を採れず、責任を「民間丸投げ」してくる、想像以上のディストピアに突入した日本国(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
321
日本の22年4-6月期のGDP統計が発表になりました。新聞報道では「コロナ前を回復した」などと報じられていますが、需要の規模である名目GDPは、実はコロナ前にすら戻っていません。と言いますか「コロナ前」というのは、2019年10月の消費税(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
322
ちょっと(いや、かなり?)驚くべき変化です。「日本の農業は世界に打って出ろ!」「グローバル化は日本の農業にとってチャンスだ!」「日本の農業の高い潜在能力が花開く!」などなど、散々に日本の農業分野の「自由化」を叫び、農協を眼の敵にしていた山(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
323
貨幣とは、モノではありません。貸借関係という情報です。銀行預金は、我々がおカネを借りる際に「書く(打つ)」ことで創出されています。信用創造(マネークリエーション)の「信用」とは、貸借関係を意味しています。カネを借りると貨幣が創出されるとい(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…
324
あまり他の方のチャンネルはご紹介しないのですが、これは見て欲しい。
特番『-前半ーグローバリストの草刈り場!?どうするべき日本の農業政策の今と未来』ゲスト:東京大学農学部教授 鈴木宣弘氏
youtu.be/dttvhg2rTq0
325
いや、岸田内閣と財務省派、マジで「防衛税」を狙っています。もちろん、露骨な「防衛税」の導入は難しいため、「税金で償還するつなぎ国債」で防衛費を増やそうとしているようなのです。何度か解説しましたが、つなぎ国債は償還(返済)の財源を明らかにし(続きはブログで)ameblo.jp/takaakimitsuha…